スバル・トラヴィック スバル・トラヴィックフロントリア製造国 タイ販売期間 2001年 – 2004年乗...
スバル・トラヴィック
スバル・トラヴィック | |
---|---|
フロント リア | |
製造国 | ![]() |
販売期間 | 2001年 – 2004年 |
乗車定員 | 7人 |
ボディタイプ | 5ドア ミニバン |
エンジン | 水冷直列4気筒DOHC2,198cc 最大出力147PS/5,800rpm 最大トルク20.7kg-m/4,000rpm (Aパッケージ車:水冷直列4気筒DOHC1,795cc 最大出力125ps/5,600rpm 最大トルク17.3kg-m/3,800rpm) |
駆動方式 | FF |
変速機 | 4速AT(Nコントロール付き) |
サスペンション | 前:ストラット式独立 後:トーションビーム/トレーリングアーム式リジット |
全長 | 4,315mm |
全幅 | 1,740mm |
全高 | 1,630mm |
ホイールベース | 2,695mm |
車両重量 | 1,420-1,470kg |
-自動車のスペック表- |
トラヴィック(TRAVIQ )は、ゼネラルモーターズ(GM)傘下のオペルが開発し、GMのタイ工場で生産され、富士重工業(現・SUBARU)が日本国内で販売していた7人乗りのミニバンである。
目次
概要
2001年8月発売。スバル初のいわゆるミニバンであるが、同社は1983年に軽商用車サンバーをベースに開発したリッターカークラスのワンボックスカー「ドミンゴ」を発売しており、3列シート車としては初ではない。
2001年当時、GMと資本提携していた富士重工業が、欧州におけるGMの子会社であったドイツのオペルが開発したミニバン、ザフィーラのOEM供給を受けたものである。ただし、生産されたのは、ドイツではなくGMのタイ工場であり、GMジャパンを通じて輸入され、スバルブランド車として販売された。
ステアリング位置は右のみ。エンジンは当時日本に輸入されていたザフィーラよりも大きな2,198ccエンジンを搭載。また、日本市場導入にあたって、オーストラリア、ホールデン社からテストコースなどの支援をうけてスバル実験部隊によって事前に車輌特性などが確認された[1]。
トラヴィック誕生の経緯は、まず、GMの戦略として、GMのタイ工場で生産されるザフィーラを安い価格でアジアを中心に展開するというアイデアがあり、1999年に資本提携をした富士重工業に白羽の矢を立てた。また、ミニバンは日本の市場では、既にファミリーカーの主流となっていたが、当時のスバルのラインナップ上では空白であった。この計画ではその空白を短期間で、しかも比較的少ない費用で埋める事ができると考えられ、富士重工業にとっても魅力のあるものであると思われた[1]。
基本的には同じ車でありながら、トラヴィックがザフィーラよりもかなり安価に販売できたのは、生産コストの安いタイ製であったからであると言われている。しかし、内容的には大きなエンジンやより充実した装備品(一部グレード以外ではサイドエアバッグの不装備など安全装備はやや落ちる部分もある)など、むしろ高度な部分もあった。また、スバル側でフルエアロパーツ・16インチアルミホイールなども企画された。結果、ザフィーラは日本市場で極度の売り上げ不振に陥り、オペル自体の日本でのブランドイメージ低下の遠因を作ってしまった。
トラヴィックの大きな特徴のひとつは、ドイツのアウトバーンを7人フル乗車状態で時速170km/hで安全に巡航・長距離移動ができるように設計されていることで、全車トラクションコントロール、EBD機能付きABS、ドアロック自動解除機能を装備するなど、その安全性や、高速走行でのスタビリティは高く、当時の日本の同クラスの車種とは次元の違う性能を持っていたといえる。これは元となったザフィーラの設計において、主に操縦安定性を高めるためのサスペンションチューニングなどを監修、それらを徹底的に追求した結果であるとも言われている。
多くの日本車で見られた内装や仕上げの過剰品質、使用頻度の低いシートアレンジを廃し、走行性能や安全性など、自動車としての基本的な機能を重視した点は興味深く、発売当初は多くの自動車評論家から高い評価を与えられていた。
ダイヤル式無段階調整式リクライニング機構は、日本車では一般的でなく、使いにくいと不評であったが、微調整出来る点では優れており、チャイルドシート使用時などの安全性には寄与していた。
2004年11月、GMタイ工場でのザフィーラ生産中止に伴い、日本でもトラヴィックの販売を終了(在庫車の販売は継続)。販売累計台数はおよそ12,000台であった。これにより、スバルの日本国内のラインナップからは2008年6月に独自開発のオリジナルミニバン「エクシーガ」(のちのエクシーガ クロスオーバー7)を発売するまでの間、いわゆるミニバンが無くなった。
グレード
デビュー当初は以下の3グレードで構成
- Lパッケージ –
Lパッケージには、ヘッドランプ・ウォッシャー、SRSサイドエアバッグ(前席)、アクティブヘッドレスト、リモコン付きステアリング、ルーフレールが標準装備される。またインフォメーションディスプレイがマルチ表示(燃費や外気温等)タイプとなる。足回りは標準グレードと同様で、タイヤも195/65R15だが15インチアルミホイールが標準となる。 - Sパッケージ –
Sパッケージには、スバル独自のエアロパーツや専用サスペンションセッティングによるスポーティな足回り、VR規格の205/55R16サイズのタイヤが与えられた専用16インチアルミホイールがついてくる。また、内装も本革巻きステアリング、メタル調パネル、AM/FM/MDプレイヤー、ボディ同色モールなどがこのグレード以上には標準装備され、スポーツタイプのシートがこのグレードのみオプション設定される。 - 標準(=Cパッケージ) – 標準ではオーディオ、プライバシーガラスが装備されていない。足回りはザフィーラよりダンパーの減衰力を弱めて、低速の乗り心地を向上させている。
2002年に一部グレード改廃でLパッケージを廃止し、最上級グレードにSLパッケージ(Sパッケージにルーフレール以外のLパッケージの装備を追加したグレード)を設定。
2003年の小変更ではステアリングコラムのウィンカー/ディマーとワイパーのレバーを日本車と同様の配置に入れ替え、2列目席にリクライニング機構追加、2列目中央席への3点シートベルト装備、ドアミラーの電動格納機能の追加、Rレンジ時の警告音追加、テールランプの意匠変更(ウインカー部分がクリアになった)などを行ない、1795ccエンジン搭載モデルのAパッケージも追加された。
車名の由来
車名のTRAVIQは、TRAVEL(旅行する、移動する)、QUICK(動きの速い、機敏な)という2つの英単語を組み合わせた造語である。
関連項目
脚注
- ^ a b モーターファン別冊・ミニバンのすべて. 三栄書房. (2001-10-14). p. 120-121. ISBN 4879043915.
外部リンク

最新ニュース
coron's Source - 全国 generated by Nordot
- 停戦後のウクライナへの平和維持部隊の派遣は“限定的”か 「有志国」軍事担当者ら会合by TBS NEWS DIG on 2025年3月21日 at AM 12:33
ウクライナの将来的な安全保障に向けた支援計画を協議するための会合がイギリスで開かれ、およそ30の有志...
- 女性警察官、スカート廃止へ 暑さ対策で新たにポロシャツ採用by 共同通信 on 2025年3月21日 at AM 12:30
警察庁は21日、警察官に支給する制服の規則を見直し、着用が減少していた女性警察官のスカートを2024...
- インドネシアで大規模噴火 気象庁が津波の有無調査by 共同通信 on 2025年3月21日 at AM 12:27
気象庁によると、日本時間21日午前0時40分ごろ、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生した。日本へ...
- 米AIファンドに2社参画 エヌビディア、マスク氏のxAIby 共同通信 on 2025年3月21日 at AM 12:21
【ニューヨーク共同】米資産運用会社ブラックロックが主導するAIインフラ整備の投資ファンドに、半導体大...
- 広島商と横浜清陵が対戦 選抜高校野球、第4日by 共同通信 on 2025年3月21日 at AM 12:15
- 就活の「オワハラ」防止を要請 政府、経団連などの経済団体にby 共同通信 on 2025年3月21日 at AM 12:10
政府は21日、来年に就職活動が本格化する現在の大学2年生の採用を巡り、内定を出した学生に他の企業で就...
- オンラインカジノ対策を閣議決定 新基本計画、取り締まり推進へby 共同通信 on 2025年3月21日 at AM 12:05
政府は21日、違法オンラインカジノ対策を柱とする新たな「ギャンブル依存症対策推進基本計画」を閣議決定...
- 東証、続落して始まるby 共同通信 on 2025年3月21日 at AM 12:04