2016.6.30 試乗記 ランボルギーニ・ウラカンLP580-2(MR/7AT) ランボルギーニというと、とかくアバンギャルドなイメージを抱きがち。しかし、そこに込められた作り手の思いは意外や“古風”だ。車両の挙動を楽しませてくれる後輪駆動の「ウラカンLP580-2」は、クラシコの粋がわかるド...
2016.6.30 試乗記
ランボルギーニ・ウラカンLP580-2(MR/7AT)
ランボルギーニというと、とかくアバンギャルドなイメージを抱きがち。しかし、そこに込められた作り手の思いは意外や“古風”だ。車両の挙動を楽しませてくれる後輪駆動の「ウラカンLP580-2」は、クラシコの粋がわかるドライバーに薦めたい。
2016.6.29 試乗記
BMW & MINIディーゼルモデル試乗会
この春、BMWグループが小型モデルのディーゼルラインナップを一気に充実させた。注目の1.5リッター直列3気筒ディーゼルエンジンを搭載する「MINIクーパーD」や、「BMW 1シリーズ」初のディーゼル「118d」など、計4モデルに試乗する。
2016.6.28 試乗記
メルセデスAMG GLS63 4MATIC(4WD/7AT)
マイナーチェンジを機に、「GLクラス」から「GLS」へと名を変えて登場した、メルセデス・ベンツの最上級SUV。その中でも最強のパフォーマンスが与えられた、AMG仕様の走行性能や乗り心地を報告する。
2016.6.27 試乗記
DS 5シック レザーパッケージ(FF/6AT)
DSブランドの中でも、他に類を見ない斬新なスタイリングが特徴の5ドアモデル「DS 5」が、新しい“DS顔”にフェイスリフト。さらにパワートレインにも手が加えられる大幅改良が施された。進化したDSブランドのフラッグシップの魅力に触れた。
2016.6.24 試乗記
ボルボXC90 T6 AWD インスクリプション(4WD/8AT)
2016年1月の国内導入以来、販売好調が伝えられる新型「ボルボXC90」。なかでも一番人気という「T6 AWD インスクリプション」に試乗し、ボルボの新たなフラッグシップSUVの魅力を探った。
2016.6.23 試乗記
マクラーレン570GT(MR/7AT)【海外試乗記】
マクラーレン・スポーツシリーズの第3弾となる「570GT」に試乗した。このモデルのテーマは、日常的な使いやすさと快適性のさらなる改善。その狙い通り、毎日乗りたくなるスーパースポーツカーに仕上がっていた。
2016.6.22 試乗記
DS 3カブリオ シック(FF/6AT)
新ブランドの旗揚げに伴いフロントマスクを一新。新たに“DS顔”となった「DS 3カブリオ」が日本に導入された。PSA自慢の1.2リッター直3ターボ+トルコン式6段ATの、オープンエアモータリングとの親和性やいかに? その走りを報告する。
2016.6.21 試乗記
アウディA4アバント2.0 TFSIスポーツ(FF/7AT)
アウディといえば四輪駆動のクワトロにとどめを刺すが、FFモデルも侮ってはいけない。「A4アバント2.0 TFSIスポーツ」に乗れば、透明で清涼感に満ちた新しいアウディが味わえる。「らしさ」が再定義されていることに気づくはずだ。
2016.6.20 試乗記
BMW X4 M40i(4WD/8AT)
BMWの高性能スポーツカーを開発するBMW M社がチューニングを施した、新型SUV「X4 M40i」に試乗。それは、これまでのSUVという概念を忘れさせてくれる、新しいハイパフォーマンスカーだった。
2016.6.17 試乗記
ポルシェ911タルガ4S(4WD/7AT)
新たに直噴ターボエンジンが搭載された「ポルシェ911」シリーズに、伝統のオープントップモデル「タルガ」が登場。“スポーツカーの王道”とも称される911の走りと電動開閉するルーフのギミックが織り成す、無二の魅力に触れた。
2016.6.16 試乗記
日産GT-R(4WD/6AT)【海外試乗記】
2007年のデビュー以来、最大級の進化。日産が誇るハイパフォーマンスモデル「GT-R」の2017年モデルに、ベルギーのスパ・フランコルシャン・サーキットで試乗。エンジン、ボディー、サスペンションと、各所に施された改良の成果を確かめた。
2016.6.14 試乗記
フォルクスワーゲン・ザ・ビートル デューン(FF/7AT)
500台の限定車として日本に導入された、「フォルクスワーゲン・ザ・ビートル」のクロスオーバーモデル「ザ・ビートル デューン」。試乗してみると、ユニークでファニーなルックスからは意外なほどのスポーティーさやまじめな作りが見えてきた。
2016.6.13 試乗記
ホンダ・アコード ハイブリッドEX(FF)
誕生から40年を迎えた今年、「ホンダ・アコード」が大幅なマイナーチェンジを受けた。よりパワフルかつトルクフルに進化したパワーユニットの出来栄えはいかに? 変更されたエクステリア、インテリアの印象と併せて報告する。
2016.6.10 試乗記
BMW M2クーペ(FR/7AT)
最もコンパクトなBMW Mモデルとなる「M2クーペ」に試乗。その引き締まったボディーと、3リッターの直6ターボエンジンが織り成す走りは、われわれがBMWと聞いて期待するスポーティーさにあふれていた。
2016.6.9 試乗記
トヨタ・パッソ モーダ“Gパッケージ”(FF/CVT)
軽よりも少し大きな小型車「ダイハツ・ブーン/トヨタ・パッソ」がフルモデルチェンジ。トヨタ版の上級モデルである「パッソ モーダ」を借り出して、“生活の足”としてのクルマのあり方を考えた。
2016.6.8 試乗記
2016ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/NISMO編)
自動車メーカー直系の4ブランドが手がけたチューニングカーに試乗。TRDとSTIの“作品”に触れた前編に続いては、無限の手になる特別な「S660」と「シビック タイプR」、さらに、NISMOがカスタマイズした「GT-R」「セレナ」「エクストレイル」の走りを報告する。
2016.6.7 試乗記
アルファ・ロメオ・ジュリア(FR/8AT)【海外試乗記】
アルファ・ロメオのFRセダンが懐かしい名前とともに帰ってきた。510psを誇る「ジュリア クアドリフォリオ」を頂点に据えた新しい「ジュリア」ファミリー。その仕上がり具合を、故郷イタリアのテストコースと公道で試した。
2016.6.6 試乗記
BMW 225xeアクティブツアラー ラグジュアリー(4WD/6AT)
日本での販売も好調な「BMW 2シリーズ」の“FFモデル群”に、新しい選択肢「225xeアクティブツアラー」が加わった。単なるハイブリッドではない、驚きの四駆のPHVである。日本市場を取り巻く環境とその実力を検証してみた。
2016.6.3 試乗記
DS 4シック DS LEDビジョンパッケージ(FF/6AT)
シトロエンから独立してプレミアムカーブランドへ“昇格”したDSブランド。ダブルシェブロン改め、「DS」の二文字をフロントグリルに掲げた新生「DS 4」、その上級グレード「DS LEDビジョンパッケージ」に試乗した。
2016.6.2 試乗記
ポルシェ歴代FRモデル試乗会【海外試乗記】
ポルシェが「911」に代わる主力車種として、1970年代から1990年代にかけて送り出した一連のFRモデル。最初のモデルである「924」のデビューから40年を迎えた今、トランスアクスルレイアウトにこだわり続けたこれらのモデルの実力を、あらためて試す機会を得た。
2016.6.1 試乗記
2016ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:TRD/STI編)
TRD/STI/NISMO/無限という自動車メーカー直系の4ブランドが、伊豆のサイクルスポーツセンターを舞台に合同試乗会を開催。まずは、TRDがチューンしたトヨタの「プリウス」「ヴェルファイア」と、STIがひと手間加えたスバルの「レヴォーグ」と「XVハイブリッド」の走りを報告する。
2016.6.1 「フォード・クーガ」を語り尽くす<PR>
第3回:フォード・クーガ(森 慶太)
フォードならではの美点が端々に感じられるミドルサイズSUV「クーガ」。正規販売の終了が間近に迫った今、あらためて2リッターターボエンジンを搭載した上級グレード「タイタニアム」に試乗し、その実力を徹底的に確かめた。
2016.5.31 試乗記
ボルボXC90 T8 TWIN ENGINE AWD インスクリプション(4WD/8AT)
ボルボのフラッグシップSUV「XC90」の最上級グレード「T8 TWIN ENGINE AWD インスクリプション」に試乗。北欧製のプラグインハイブリッドシステムがかなえる走りと、ボルボ最新のインターフェイスの出来栄えをリポートする。
2016.5.30 試乗記
ダイハツ・ブーンX“SA II”(FF/CVT)
軽自動車で培われたノウハウをどのように生かしているのか? トヨタとの共同開発をやめ、ダイハツ一社が企画から生産までを担って誕生した3代目「ダイハツ・ブーン」。ベーシックな「X“SA II”」グレードを借り出し、その実力を確かめた。
2016.5.27 試乗記
ジープ・グランドチェロキー サミット(4WD/8AT)
ジープブランドの最上級モデルとして、ダイムラーとの協業によって誕生した現行型「グランドチェロキー」。5.7リッターV8エンジンを搭載した上級グレード「サミット」の走りを試すとともに、高級SUVとしての“お買い得度”を検証した。
2016.5.26 試乗記
アウディQ7 3.0 TFSIクワトロ(4WD/8AT)
旧型比で最大300kgものダイエットに成功した新型「アウディQ7」。新登場の2リッターモデルをダウンサイズの象徴として応援したいところだが、「3.0 TFSIクワトロ」のリッチは味わいには、あらがいがたい魅力があるのも確かだ。
2016.5.25 From Our Staff
『月刊webCG通信』の6月号、間もなく配信!
高級車メーカーが作るSUVについてアナタの意見を募集中
webCGが月イチで配信する特別なメールマガジン『月刊webCG通信』。6月号の読者アンケートは、ずばり「高級車メーカーが手がけるSUV」。マセラティ、ジャガー、ベントレーにランボルギーニ。アナタはどのメーカーのSUVが欲しいですか?
2016.5.25 試乗記
スズキ・バレーノXT(FF/6AT)
ターゲットは「フォード・フォーカス」? スズキから新しいコンパクトモデルの「バレーノ」が登場。新開発のBセグメントプラットフォームの実力やいかに? 1リッターの直噴ターボエンジンを搭載した上級グレード「XT」を借り出し、その走りを試した。
2016.5.24 試乗記
ランボルギーニ・ウラカンLP580-2(MR/7AT)【海外試乗記】
「ランボルギーニ・ウラカン」のラインナップに加わった後輪駆動モデルの「LP580-2」。運転する楽しさの本質を追究したというこのモデルの実力をサーキットで解き放った。オーストラリアからの第一報。
2016.5.23 試乗記
プジョー308GTi 250 by PEUGEOT SPORT(FF/6MT)
270psバージョンと250psバージョン、2つの仕様がラインナップされる、プジョーの高性能モデル「308GTi by PEUGEOT SPORT」。今回は、後者の「250」に試乗。「270」との違いを交えつつ、その走りの質をリポートする。
2016.5.21 試乗記
マセラティ・レヴァンテS(4WD/8AT)【海外試乗記】
マセラティのSUV「レヴァンテ」がいよいよ公道に降り立った。マセラティのDNAは、同社史上初のSUVにどう受け継がれたのだろうか。430psの3リッターV6ガソリン・ツインターボエンジンを搭載する上級グレード「レヴァンテS」に試乗した。
2016.5.20 試乗記
DS 4クロスバック(FF/6AT)
「DS 4」のマイナーチェンジを機に、新たにラインナップに加えられた派生モデル「DS 4クロスバック」。個性的なのは見た目だけなのか、それとも……? そのドライブフィールや乗り心地、燃費データを報告する。
2016.5.19 試乗記
アウディR8(4WD/7AT)
第2世代へと進化したアウディのフラッグシップスポーツ、新型「R8」が日本に上陸。富士スピードウェイでフルパワーを解き放った。ドライからウエットへと変化する路面で体感した、その走りを報告する。
2016.5.18 試乗記
MINIクーパーS コンバーチブル(FF/6AT)
新型「MINIクーパーS コンバーチブル」に試乗。そのつくりも世界観も完成の域に達した感がある“BMW MINI”のオープンモデルは、われわれにいかなる走行体験をもたらしてくれるのだろうか。
2016.5.17 試乗記
ジープ誕生75周年記念モデル試乗会【海外試乗記】
1941年に軍用車として生まれたジープが今年で誕生75周年を迎えた。それを記念してジープ各車に設定された限定モデル「75thアニバーサリーエディション」で米国ユタ州のモアブトレイルをたどり、オフロードのパイオニアの存在感と実力に触れた。
2016.5.16 試乗記
ホンダ・オデッセイ ハイブリッド 8人乗り(FF)
「アコード」譲りの2モーターハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-MMD」を搭載し、JC08モード計測で26.0km/リッターという燃費を実現した「ホンダ・アコード ハイブリッド」。他のハイブリッド車とは一味違う、その独特の走り味をリポートする。
2016.5.12 試乗記
ジャガーFペース(4WD/8AT)【海外試乗記】
ジャガー初のSUVとなる「Fペース」が、いよいよ公道へと躍り出た。では、実際に乗ってみたら……? 日本への導入が予定されているディーゼル車とガソリン車に、アドリア海に臨むモンテネグロで試乗。その印象を報告する。
2016.5.11 試乗記
ダイハツ・ブーン シルク“Gパッケージ SA II”/トヨタ・パッソX“Gパッケージ”
「ダイハツ・ブーン/トヨタ・パッソ」が3代目にモデルチェンジ。2社による共同開発をやめ、ダイハツが企画、開発、生産を担う新体制のもとに誕生した新型の実力はいかに? その出来栄えを試すとともに、これからのトヨタとダイハツのあるべき関係を考えた。
2016.5.10 試乗記
アウディA4アバント2.0 TFSIクワトロ(4WD/7AT)
2016年4月に国内販売がスタートした、最新型の「アウディA4アバント」に試乗。6代目となったアウディブランドの代表的ワゴンは、どんなクルマに仕上がっているのか? 走行性能や乗り心地、使い勝手を報告する。
2016.5.9 試乗記
メルセデス・ベンツG550 4×4²(4WD/7AT)
製品テーマは「究極のオフロード性能と、デイリーユースもこなす実用性、快適性の両立」。メルセデス渾身(こんしん)の“遊び心”が生んだ、究極の「Gクラス」こと「G550 4×4²」に試乗。お値段3510万円というオフロード・スーパーカーの、実力の一端に触れた。
2016.5.6 試乗記
ボルボXC90 T6 AWD R-DESIGN(4WD/8AT)
フルモデルチェンジを受けて2代目となった「ボルボXC90」に試乗。スポーティーな装いが特徴の「T6 AWD R-DESIGN」を借り出し、走りやデザイン、機能性など、さまざまな角度からボルボ次世代製品群の第1弾となるモデルの出来栄えを確かめた。
2016.5.5 試乗記
アウディQ7 2.0 TFSIクワトロ(4WD/8AT)
アウディの最上級SUV「Q7」が、10年ぶりにフルモデルチェンジ。新開発のボディーや高効率エンジンが自慢の新型は、どんなクルマに仕上がったのか? ベーシックな2リッター直4モデルで確かめた。
2016.5.4 試乗記
ポルシェ911カレラ(RR/7MT)
3リッターの直噴ターボエンジンや、より洗練されたシャシーなど、各所に最新の技術が取り入れられた「ポルシェ911カレラ」に試乗。余計な装備の付いていない“素”のモデルだからこそ感じることができた、最新911の本質を報告する。
2016.5.3 試乗記
ホンダ・クラリティ フューエルセル(FF)
ホンダの燃料電池自動車「ホンダ・クラリティ フューエルセル」の販売が、自治体や企業へのリースという形ではあるがいよいよ始まった。その実力やいかに? 限られた時間ではあるが、一般道に繰り出すチャンスを得た。
2016.4.30 試乗記
ポルシェ718ボクスター(6MT/MR)/718ボクスターS(7AT/MR)【海外試乗記】
従来の6気筒自然吸気エンジンに代えて、新たに4気筒ターボエンジンを搭載した「ポルシェ718ボクスター」シリーズ。ダウンサイジングターボ化による恩恵はどれほどのものか、そして失ったものは? ポルトガルの公道で確かめた。
2016.4.29 試乗記
マクラーレン675LTスパイダー(MR/7AT)【海外試乗記】
栄光の「LT(ロングテール)」ネームを冠するマクラーレンが、オープンボディーをまとって帰ってきた。675psを誇る「675LTスパイダー」はクーペ同様500台の限定。ただし、発売後わずか2週間で完売したそうなのでご注意を。英国スコットランドで試乗した。
2016.4.28 From Our Staff
『CAR GRAPHIC』6月号発売
プレミアムSUV 6車種をジャイアントテストで検証/4気筒の「ポルシェ・ボクスター」に試乗
2016年4月30日発売の『CAR GRAPHIC』6月号では、プレミアムSUV 6車種の“ジャイアントテスト”を実施。さらに、フラット4ターボを搭載する「ポルシェ・ボクスター」の実力も検証しました。
2016.4.28 試乗記
ボルボXC90 T8 TWIN ENGINE AWD インスクリプション(4WD/8AT)
フルモデルチェンジで、見た目も中身もガラリと変わったボルボの最上級SUV「XC90」。中でも目玉とされる、トップモデルのプラグインハイブリッド車「XC90 T8」の仕上がりを報告する。
2016.4.28 A Life with PORSCHE MACAN<PR>
ポルシェ・マカン
ポルシェのコンパクトSUV「マカン」。手ごろなボディーサイズで人気だが、2リッター直4ターボエンジンを搭載するエントリーグレードは639万円という比較的リーズナブルな価格も魅力だ。あらためて同モデルに試乗することで、その価値について考えてみた。
2016.4.27 試乗記
メルセデス・ベンツC180クーペ スポーツ+(FR/7AT)
セダン、ステーションワゴンの2モデルに続いて、現行型「メルセデス・ベンツCクラス」の2ドアクーペが日本に上陸。その上級グレードにあたる「C180クーペ スポーツ+」に試乗し、出来栄えを確かめた。
2016.4.26 試乗記
ジャガーXF 20d ピュア(FR/8AT)/XF 25t プレステージ(FR/8AT)
ボディーにアルミニウムを大々的に採用し、先進的なインフォテインメントシステムを搭載するなど、大きく飛躍したジャガーの新型「XF」。2リッターディーゼルエンジン搭載車と、同じく2リッターガソリンエンジンを搭載する中核グレードに試乗した。
2016.4.25 試乗記
MINIクーパー コンバーチブル(FF/6AT)
3代目となる現行型「MINI」に、待望の「コンバーチブル」が登場。従来モデルから変わったところ、受け継いだところを確かめながら、MINIならではのユニークなスタイリングとオープン・エア・ドライブが織り成す魅力にどっぷりとひたった。
2016.4.23 試乗記
FCA合同試乗会(後編)
大磯ロングビーチで開催されたFCA合同試乗会。リポートの後編では、アルファ・ロメオとフィアットの3台を紹介。広大な駐車場に作られた本格ジムカーナコースは、これまで幾度となくステアリングを握ってきた各モデルについて、いったいどんなことを教えてくれるのか?
2016.4.22 試乗記
マツダ・ロードスターNR-A(FR/6MT)
ワンメイクレースやジムカーナなど、モータースポーツへの参加を想定して開発された「ロードスターNR-A」に試乗。アマチュアレーサー御用達のクルマかと思いきや、レースに出ない人にとっても、見逃せないモデルだった。
2016.4.21 試乗記
クライスラー300S(FR/8AT)
マイナーチェンジされた、クライスラーのセダン「300S」に試乗。新しい意匠のフロントマスクやインストゥルメントパネルなど、化粧直しが施された内外装や、先進の運転支援システムがもたらすドライブフィールを報告する。
2016.4.20 試乗記
トヨタ86 GRMN(FR/6MT)/ノアG’s プロトタイプ(FF/CVT)
トヨタのモータースポーツ活動を担うGAZOO Racingが、「86(ハチロク)」のコンプリートカー「86 GRMN」を中心とした試乗会を千葉県の袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催した。クローズドコースでの走行で感じた各車のインプレッションを報告する。
2016.4.19 試乗記
ボルボS60ポールスター(4WD/8AT)/V60ポールスター(4WD/8AT)【海外試乗記】
モータースポーツのテクノロジーが注ぎ込まれた「ボルボS60/V60ポールスター」が進化を遂げて帰ってきた。エンジンを3リッター直6ターボから2リッター直4ツインチャージャーに改め、367psに強化された新型の走りやいかに?
2016.4.18 試乗記
ジープ・レネゲード トレイルホーク(4WD/9AT)
アーバンサイズ。アドベンチャークラス。がテーマの最新ジープ、「レネゲード トレイルホーク」の出来栄えは? 標準装着タイヤ「グッドイヤー・ベクター4シーズンズ」の印象と合わせてリポートする。
2016.4.16 試乗記
FCA合同試乗会(前編)
大磯ロングビーチに特設のジムカーナコースが出現! FCAがフィアット、アルファ・ロメオ、アバルトの最新モデルを一度に試すことができる特別試乗会を開催した。前編では、刺激的な走りが身上の、アバルト各モデルの魅力をリポートする。
2016.4.15 試乗記
BMW M4 GTS(FR/7AT)【海外試乗記】
最高出力は500ps。0-100km/h加速を3.8秒でこなし、ニュルブルクリンクの北コースを7分28秒で駆けぬける“ロードリーガル・レーシングカー”が「BMW M4 GTS」の正体だ! スペインのカタルニア・サーキットからの第一報。
2016.4.15 試乗記
ランドローバー・レンジローバー イヴォーク コンバーチブル HSEダイナミック(4WD/9AT)【海外試乗記】
あらゆる地面を手なずけたレンジローバーが、次に狙いを定めたのは空だった! フランスで「イヴォーク コンバーチブル」に試乗。メタルルーフを脱ぎ去って、しかし足元は妥協なき4WDシステムで固めたトップレスSUVの実力やいかに。
2016.4.14 試乗記
スズキ・バレーノXT(FF/6AT)/バレーノXG(FF/CVT)
スズキの新型Bセグメントコンパクト「バレーノ」がいよいよ日本でも発売された。インドで生産され、スズキの“お膝元”へと輸出される新しいグローバルカーの出来栄えやいかに? 運動性能と快適性を中心に、その実力を確かめた。
2016.4.13 試乗記
メルセデス・ベンツGLC250 4MATICスポーツ(4WD/9AT)
好調なセールスを続けるメルセデスのラインナップに、新たな売れセンSUV「GLC」が加わった。「Cクラス」の“C”を冠した、注目モデルの出来栄えは? 下野康史がリポートする。
2016.4.12 試乗記
プジョー3008アリュール(FF/6AT)
2014年にマイナーチェンジされたプジョーのクロスオーバーモデル「3008」が、新たにエンジンとトランスミッションをアップデート。それで走りはどう変わったのか? 乗り心地や使い勝手も含めた、最新型の印象を報告する。
2016.4.11 試乗記
キャデラックCTSセダン プレミアム(4WD/8AT)
キャデラックのラインナップの中核を担うミドルクラスモデル「CTSセダン」が、年次改良によって2016年モデルに進化した。従来型からの変化の度合いと、CTSが生来持ち合わせているワールドクラスの実力をリポートする。
2016.4.7 試乗記
スズキ・アルト ワークス(FF/5MT)
楽しいだけのクルマにあらず? 軽い車重にレスポンシブなエンジン、クロスレシオのMT、よく曲がるシャシーと、走りを楽しむために必要なもののすべてがそろった「スズキ・アルト ワークス」。久々に復活した、軽規格のスポーツモデルの魅力に触れた。
2016.4.6 試乗記
ポルシェ911カレラS(RR/7AT)
3.8リッター自然吸気から3リッターツインターボへとパワーユニットを変更した「911カレラS」に試乗。最新型はどんなクルマに仕上がったのか? さまざまなシチュエーションで感じたドライブフィールに加え、燃費性能についてもリポートする。
2016.4.5 試乗記
日産小型商用車(LCV)取材会
日産の小型商用車(LCV)がずらりとそろうオールラインナップ試乗会に参加。北米専用のフルサイズピックアップトラックの「タイタンXD」からEVの「e-NV200」まで、今の日産を代表する商用車のステアリングを握った。
2016.4.4 試乗記
キャデラック・エスカレード プラチナム(4WD/6AT)
全長およそ5.2mという巨体を誇るキャデラックの旗艦モデル「エスカレード」が、2016年モデルに進化。大幅に機能が強化されたインフォテインメントシステムの実力を、アメリカンフルサイズSUVならではの魅力と合わせてリポートする。
2016.4.1 試乗記
ジャガーXE 20dピュア(FR/8AT)
スポーティーな走りが身上のジャガーのDセグメントセダン「XE」に、待望のディーゼルモデルが登場。完全自社開発の新世代パワーユニットと、今日のジャガーの特徴ともいえる絶妙なドライブフィールが織り成す走りに触れた。
2016.3.31 試乗記
メルセデス・ベンツE220d(FR/9AT)【海外試乗記】
フルモデルチェンジを受けた「メルセデス・ベンツEクラス」。その中核モデルである「E220d」に試乗した。オートノマスドライブの実現に向けて、さまざまな新機軸が投入された新型は、われわれにいかなる運転体験をもたらしてくれるのだろうか。
2016.3.30 試乗記
ロータス・エヴォーラ400(MR/6MT)
最高出力406ps、車両重量1395kg。ロータスのフラッグシップモデル「エヴォーラ」が、より軽く、よりパワフルな「エヴォーラ400」に進化を遂げた。6段MT仕様の試乗を通して感じた、動力性能の向上だけにとどまらない進化のポイントを報告する。
2016.3.29 試乗記
マツダ・デミオ15MB(FF/6MT)
マツダが「デミオ」に設定している「15MB」というグレードは、モータースポーツへの参加を想定した競技向けのベース車両である。しかし、モータースポーツに参加する予定がない人にも、大いに薦めたいモデルだ。その理由は……。
2016.3.28 試乗記
プジョー308GTi 270 by PEUGEOT SPORT(FF/6MT)
プジョーのモータースポーツ活動を担う「プジョースポール」が手がけた高性能スポーツモデル「308GTi 270 by PEUGEOT SPORT」に試乗。270psのハイチューンエンジンと、「ゼロから見直された」という足まわりが織り成す走りに触れた。
2016.3.25 試乗記
レクサスGS F(FR/8AT)
477psの5リッターV8エンジンを搭載するレクサスのハイパフォーマンスセダン「GS F」に試乗。サーキットで鍛えられた走行性能は、その一方でごく日常的な走りの場面において、どのような味わいをもたらしてくれるのだろうか。
2016.3.24 試乗記
フォード・エクスプローラー タイタニアム(4WD/6AT)
「フォード・エクスプローラー」の最上級モデル「エクスプローラー タイタニアム」に試乗。高効率をうたうターボエンジンや充実の装備がもたらす、走りの質をリポートする。
2016.3.23 試乗記
ボルボS60 T3 SE(FF/6AT)/XC60 T6 AWD R-DESIGN(4WD/8AT)
ボルボの60シリーズに新しいDrive-Eエンジンが2機種、搭載された。1.5リッター直4ターボのT3ユニットを積む「S60」と、2リッター直4ターボ+スーパーチャージャーのT6ユニットを搭載する「XC60」に試乗し、その実力を確かめた。
2016.3.22 試乗記
アバルト595コンペティツィオーネ(FF/5MT)
アバルトのパフォーマンスモデル「595コンペティツィオーネ」がマイナーチェンジを受けた。160psから180psに強化されて一段とスポーティーになった同車を、一般道、高速道路、そしてワインディングロードで試乗した。
2016.3.21 試乗記
プジョー208GTi by PEUGEOT SPORT(FF/6MT)
プジョーのBセグメントホットハッチ「208GTi」に、同社のモータースポーツ部門が鍛えた「by PEUGEOT SPORT」が登場。“実戦”のノウハウが投入されて、208GTiのフットワークはどう変わったか? 専用チューンの足まわりがかなえた走りをリポートする。
2016.3.18 試乗記
ランドローバー・レンジローバー スポーツSVR(4WD/8AT)
最高出力550psの過給機付き5リッターV8エンジンを搭載し、オンロードでの動力性能を突き詰めた「ランドローバー・レンジローバー スポーツSVR」。強烈なパフォーマンスとランドローバーならではの上質感が織り成す、走りの魅力に触れた。
2016.3.17 試乗記
BMW X4 M40i(4WD/8AT)【海外試乗記】
BMWのクロスオーバーモデル「X4」に、“M”の名を冠するハイパフォーマンスバージョン「M40i」が登場。特別仕立てのエンジンや足まわりがもたらす、走りっぷりを報告する。
2016.3.16 試乗記
ルノー・ルーテシア インテンス(FF/6AT)
「ルノー・ルーテシア」がマイナーチェンジを受け、1.2リッター直4ターボエンジンと6段ATの設定が変更された。最新型の“街中性能”を、上級グレード「インテンス」の試乗を通じてチェックする。
2016.3.15 試乗記
アキュラNSX(4WD/9AT)【海外試乗記】
3モーターハイブリッドシステム「SPORT HYBRID SH-AWD」を搭載した、新型「ホンダ/アキュラNSX」にアメリカで試乗。11年ぶりの復活を間近に控えたホンダのスーパースポーツモデルの実力を、サーキットとワインディングロードで試した。
2016.3.15 試乗記
MINIクーパーS コンバーチブル(FF/6AT)【海外試乗記】
個性的なスタイリングはそのままに、「MINIコンバーチブル」が3世代目にフルモデルチェンジ。最新のアーキテクチャーが採用された新型の走りいかに? 上級グレード「クーパーS」の試乗を通して、その実力を確かめた。
2016.3.14 試乗記
BMW M2クーペ(FR/6MT)/M2クーペ(FR/7AT)【海外試乗記】
「BMW 2シリーズ クーペ」をベースに、370psの3リッター・ストレート6ターボで武装した「M2クーペ」が公道に降り立った。このクルマこそ、われわれが待ち続けてきた「M3」の精神的な後継車といえるのではないだろうか。
2016.3.12 試乗記
ポルシェ・ボクスター スパイダー(MR/6MT)
ポルシェのミドシップオープンモデル「ボクスター」に、高出力エンジンの採用と軽量化によってパフォーマンスを向上させた「ボクスター スパイダー」が登場。“自然吸気ボクスター”のフィナーレを飾る高性能モデルの実力に触れた。
2016.3.11 試乗記
テスラ・モデルS P85D(4WD)
2012年のデビュー以来、市場での好調が伝えられる、テスラのEV「モデルS」。大幅なパワーアップを果たし、自動運転機能をも装備した、その最新バージョンの走りを報告する。
2016.3.10 試乗記
ランボルギーニ・ウラカンLP610-4スパイダー(4WD/7AT)【海外試乗記】
ランボルギーニの快進撃を支える「ウラカン」、そのラインナップに加わったオープンモデル「ウラカンLP610-4 スパイダー」に試乗した。“激動期”にある同社が送り出した最新オープンスポーツの実力やいかに?
2016.3.9 試乗記
フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーランTSIコンフォートライン(FF/7AT)
「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースとしたコンパクトミニバンの、新型「ゴルフトゥーラン」に試乗。ミニバンらしからぬ運動性能を備えた同車でドライブに出掛ける際に、ドライバーが気をつけなければならないこととは?
2016.3.8 試乗記
メルセデス・ベンツGLC250 4MATICスポーツ(本革仕様)(4WD/9AT)
メルセデス・ベンツの新たなミドルクラスSUV「GLC」が、日本に上陸。試乗してみると、ライバルメーカーを戦々恐々とさせるに足る、完成度の高さが見えてきた。
2016.3.7 試乗記
トヨタ・プリウスE(FF/CVT)
ちまたで大人気の新型「トヨタ・プリウス」。その廉価仕様にして、シリーズ随一の40.8km/リッター(JC08モード)を誇る“燃費スペシャル”グレードの「E」に試乗した。その走りやいかに?
2016.3.5 試乗記
アウディA4 2.0 TFSIクワトロ スポーツ(4WD/7AT)
満を持して日本に導入された新型「アウディA4」。252psの高出力エンジンと、アウディ自慢のフルタイム4WDシステム「クワトロ」を搭載した上級グレード「2.0 TFSIクワトロ スポーツ」に試乗し、従来モデルからの進化のほどと、走りの実力を確かめた。
2016.3.4 試乗記
フィアット500Xクロスプラス(4WD/9AT)
ジープと共同開発されたフィアット初のコンパクトSUV「500X」。見た目以外の「フィアットらしさ」はどこにあるのか? 1.4リッター直4マルチエアターボエンジンと9段ATを組み合わせた4WDの「クロスプラス」で新潟を目指した。
2016.3.3 試乗記
キャデラックCTS-Vセダン(FR/8AT)【海外試乗記】
ライバルを凌駕(りょうが)する出来栄えに脱帽。過給機付き6.2リッターV8エンジンを搭載した「キャデラックCTS-V」にロサンゼルスで試乗。最高出力649ps、最大トルク87.2kgmという怪力を誇る、高性能スポーツセダンの実力を試す。
2016.3.2 試乗記
ホンダ・オデッセイ ハイブリッド アブソルート Honda SENSING EXパッケージ(FF)/オデッセイ ハイブリッド(FF)
「ホンダ・オデッセイ」に、最高で26.0km/リッター(JC08モード)という燃費を実現したハイブリッドモデルが登場。エントリーグレードの「ハイブリッド」と上級グレードの「ハイブリッド アブソルート Honda SENSING EXパッケージ」に試乗し、その実力を確かめた。
2016.3.1 試乗記
ジープ・レネゲード トレイルホーク(4WD/9AT)/フィアット500Xクロスプラス(4WD/9AT)
長野県は白馬で「ジープ・レネゲード トレイルホーク」と「フィアット500Xクロスプラス」に試乗。雪道での試乗を通して感じた、同じプラットフォームから生まれた“兄弟車”とは思えない、両モデルの個性の違いをリポートする。
2016.2.29 試乗記
ボルボXC90 T6 AWD インスクリプション(4WD/8AT)
フルモデルチェンジで2代目となった、ボルボのフラッグシップSUV「XC90」に試乗。新プラットフォームが採用された“新世代ボルボ”の走り、乗り心地、そして使い勝手を報告する。
2016.2.27 試乗記
トヨタ・プリウスAプレミアム“ツーリングセレクション”(FF/CVT)
発売以来、好調な販売が伝えられる新型「トヨタ・プリウス」。トヨタ最新の開発コンセプト「TNGA」にのっとって作られた4代目の実力やいかに? 最上級グレード「Aプレミアム“ツーリングセレクション”」の試乗を通し、従来モデルからの進化のほどを確かめた。
2016.2.26 試乗記
ジャガーFタイプ R AWD クーペ (4WD/8AT)
最高出力550psを発生する過給機付き5リッターV8エンジンと、フルタイム4WDを組み合わせた「ジャガーFタイプ R AWD クーペ」に試乗。Fタイプシリーズの中でも屈指の高性能モデルの走りと、その端々に宿るジャガーならではの魅力を報告する。
2016.2.25 試乗記
アルファ・ロメオ4Cスパイダー(MR/6AT)
アルファ・ロメオのスポーツカー「4C」に、オープンバージョンの「スパイダー」が登場。フェラーリをはじめ、これまでMRスポーツに乗り継いできた清水草一が、その走りをリポートする。
2016.2.24 試乗記
スズキ・イグニス ハイブリッドMZ(FF/CVT)/イグニス ハイブリッドMZ(4WD/CVT)
ありそうでなかったAセグメントのクロスオーバーSUV「スズキ・イグニス」。“軽自動車のちょっと上”という絶妙なボディーサイズと、多彩なシートアレンジをはじめとした使い勝手のよさ、そして“メガネ顔”のファニーなデザインが織り成す、その魅力に触れた。
2016.2.23 試乗記
マツダ・デミオXDツーリング(FF/6AT)/デミオ13Sツーリング Lパッケージ(FF/6AT)
発売から1年あまり、「マツダ・デミオ」がドライバーとの人馬一体感を深める改良を受けた。その進化のほどは? 「デミオXDツーリング」と「デミオ13Sツーリング Lパッケージ」に試乗した。
2016.2.19 試乗記
アウディA4 2.0 TFSI(FF/7AT)
8年ぶりにフルモデルチェンジを受けたアウディの主力モデル「A4」に試乗。外見上はキープコンセプトながらも、新機軸を満載した新型の実力やいかに? 前輪駆動のベーシックグレード「A4 2.0 TFSI」のステアリングを握った。
2016.2.19 試乗記
キャデラックCT6 3.6L プラチナム(4WD/8AT)【海外試乗記】
今後日本にも導入される、キャデラックの新たなフラッグシップサルーン「CT6」に試乗。新開発のV6エンジンと、ライバルを大幅にしのぐという軽量ボディーがもたらす走りを、アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルスから報告する。
2016.2.18 試乗記
ボルボS60 T6 AWD R-DESIGN(4WD/8AT)
これまでの3リッター直6エンジンに代えて、新世代の2リッター直4エンジンが搭載された「ボルボS60 T6 AWD R-DESIGN」に試乗。ターボとスーパーチャージャーの両方を搭載した新ユニットの実力やいかに? 雪の舞う東京‐新潟の往復ルートで、その走りを試した。
2016.2.17 試乗記
ジャガー・ランドローバー雪上試乗会
雪道を舞台に「レンジローバー スポーツ」と「レンジローバー イヴォーク」で、山ありモーグルあり一般道ありのスノードライブに出掛けた。併せて、「ジャガーFタイプ R AWDクーペ」の“雪上ハンドリング”をチェックした。
2016.2.16 試乗記
ポルシェ911ターボ/911ターボS/911カレラ4/911カレラ4S【海外試乗記】
「ポルシェ911」シリーズの進化は止まらない。「911カレラ」に端を発したエンジンのターボ化は早速「911カレラ4」に及び、そして「911ターボ」もさらなるパワーと効率を手に入れた。最新の911は果たして最善なのか? 南アフリカで試乗した。
2016.2.15 試乗記
メルセデス・ベンツV220d(FR/7AT)
走行性能や快適性、安全性など全ての領域でリファインが図られた、新型「メルセデス・ベンツVクラス」。試乗してみると、そこには、日本の高級ミニバンには見られない独自の世界が広がっていた。
2016.2.13 試乗記
三菱ミラージュG(FF/CVT)
三菱の世界戦略を支えるコンパクトカー「ミラージュ」がマイナーチェンジ。上級グレード「G」の試乗を通して、世界93カ国で販売されるグローバルプロダクトの進化の度合いと、日本市場におけるライバルに対するアドバンテージを確かめた。
2016.2.12 試乗記
マツダ・ロードスターSレザーパッケージ(FR/6AT)/ロードスターRS(FR/6MT)
冬の鹿児島で「マツダ・ロードスター」に試乗。穏やかな気候のもと、風光明媚なワインディングロードで走りを満喫、のはずだったのだが……。仕様の異なる2台のモデルを乗り比べ、このクルマに込められた開発陣の思いを探った。
2016.2.11 試乗記
ホンダ・シビック タイプR(FF/6MT)
750台は瞬く間に完売。最高出力310ps、最大トルク40.8kgmを発生する2リッターVTECターボエンジンを搭載し、3年ぶりの復活を遂げた「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。「ニュルブルクリンク、FF最速」を目標に開発された高性能スポーツモデルの走りを試す。
2016.2.10 試乗記
メルセデスAMG GLE63 S 4MATIC(4WD/7AT)
「Mクラス」改め「GLE」と新たな名前が与えられたメルセデス・ベンツのミディアムサイズSUV。そのラインナップの頂点に君臨する585psのスーパーSUV「メルセデスAMG GLE63 S 4MATIC」に試乗した。
2016.2.9 試乗記
マツダ・ロードスターRS(FR/6MT)
4代目「マツダ・ロードスター」に、ビルシュタイン製ダンパーやフロントサスタワーバーの採用、ブレーキの大径化などによって、運動性能が高められた上級グレード「RS」が登場。専用のチューニングがかなえた、ほかのグレードとは一味違う走りを試す。
2016.2.8 試乗記
メルセデス・ベンツC350eアバンギャルド(FR/7AT)
メルセデス・ベンツのコンパクトセダン「Cクラス」に、プラグインハイブリッドモデル「C350eアバンギャルド」が登場。EVモードの使い勝手やパワートレインの感触を含めた、走りの印象を報告する。
2016.2.6 試乗記
フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーランTSIハイライン(FF/7AT)/ゴルフトゥーランTSIコンフォートライン(FF/7AT)
フォルクスワーゲンのコンパクトミニバン「ゴルフトゥーラン」が、「MQB」プラットフォームを採用した2代目に世代交代。フルモデルチェンジによって走りや乗り心地、使い勝手はどう変わったのか? 従来モデルからの進化のほどを確かめた。
2016.2.5 試乗記
メルセデス・ベンツA250シュポルト 4MATIC(4WD/7AT)
フルモデルチェンジから3年にして大幅な改良が施されたメルセデス・ベンツのCセグメントハッチバックモデル「Aクラス」。200psオーバーのターボエンジンとフルタイム4WDを組み合わせた「A250シュポルト 4MATIC」に試乗し、その進化の度合いを確かめた。
2016.2.4 試乗記
マツダCX-3 XDツーリング Lパッケージ(4WD/6AT)
「マツダCX-3」が発売から1年足らずでマイナーチェンジを受けた。その見どころは、静粛性の強化と「人馬一体感」の向上。最上級グレード「XDツーリング Lパッケージ」の試乗を通じて、その進化のほどを確かめた。
2016.2.3 試乗記
ルノー・ルーテシア ルノースポール トロフィー(FF/6AT)
ルノーのモータースポーツ部門が手がけた「ルーテシア ルノースポール(R.S.)」シリーズの中でも、最もスポーティーな「トロフィー」に試乗。トラディショナルなスポーツモデルというイメージだけでは語りきれない、最新モデルの走りをリポートする。
2016.2.2 試乗記
フォード・マスタング【海外試乗記】
フォードの日本市場撤退によって消滅することになった、右ハンドル仕様の「マスタング」の導入計画。その出来栄えはどのようなものだったのか。オーストラリアで2.3リッター直4ターボエンジンを搭載する「コンバーチブル」と5リッターV8の「ファストバック」に試乗した。
2016.2.1 試乗記
レクサスRX200t“Fスポーツ”(4WD/6AT)
内外装の刷新だけでなく、走りの質感向上を大きなセリングポイントに掲げる、新型「レクサスRX」。その実力を、2リッターターボエンジンを搭載するスポーティーグレードで試した。
2016.1.29 試乗記
ランボルギーニ・アヴェンタドールLP750-4 スーパーヴェローチェ(4WD/7AT)
パワーアップと軽量化によって、一段とどう猛に仕立てられた「ランボルギーニ・アヴェンタドールLP750-4 スーパーヴェローチェ」に試乗。2.03kg/psというパワー・ウェイトレシオを豪語する“荒ぶる神”を、いざ公道に解き放つ。
2016.1.28 試乗記
プジョー208GTi(FF/6MT)
エンジンの出力向上や、機能・装備の強化、エクステリアデザインの変更など、多岐にわたる改良を受けた「プジョー208GTi」。「205GTi」以来の伝統を受け継ぐフランス製ホットハッチの魅力に触れるとともに、従来モデルからの進化の度合いを確かめた。
2016.1.27 試乗記
トヨタ・プリウスA“ツーリングセレクション”(FF/CVT)/プリウスAプレミアム(4WD/CVT)
個性的なデザインをまとって登場した、新型「トヨタ・プリウス」。では、実際に乗ってみたら? 新開発シャシーをベースに磨きぬいたという走りの質や、快適性について報告する。
2016.1.26 試乗記
スマート・フォーフォー パッション(RR/6AT)
新しい顔を得て、一段と立派に生まれ変わった新型スマートシリーズ。その本命ともいえる4人乗りの「フォーフォー」に試乗した。ドイツからやってきた新しいシティーコンパクトは、こんな人にお薦めだ。
2016.1.25 試乗記
BMW 740i Mスポーツ(FR/8AT)
クルマを外から操作できる自動パーキングシステムや、手の動きだけで各種機能を操作できるインターフェイスなどの先進装備が話題となっている新型「BMW 7シリーズ」。しかし実際に試乗してみると、そうしたハイテクよりも注目に値するポイントが見えてきた。
2016.1.22 試乗記
ポルシェ911カレラ(RR/7MT)
自然吸気の3.4リッターユニットを搭載する従来型の「ポルシェ911カレラ」に試乗。「ターボ」でも「GT3 RS」でもないごく普通のカレラの、しかもMT仕様を選ぶ意義とは? MT派の筆者はこの「素のカレラ」こそがベスト911と考えている。
2016.1.21 試乗記
スズキ・アルト ワークス(FF/5MT)
スズキのベーシックな軽ハッチバック「アルト」に、スポーティーな走りが自慢の「ワークス」が15年ぶりに復活。エンジン、トランスミッション、サスペンションと、いたるところに施された“ワークス専用”のチューニングが織り成す走りを試す。
2016.1.21 試乗記
ルノー・ルーテシア ルノースポール トロフィー(サーキット試乗:後編)
レーシングドライバー谷口信輝による「ルノー・ルーテシア ルノースポール トロフィー」のサーキット試乗。後編では、フォルクスワーゲンが誇る2台のホットハッチ「ポロGTI」「ゴルフGTI」との比較を通じてわかった、走りの質を報告する。
2016.1.20 試乗記
ルノー・ルーテシア ルノースポール トロフィー(サーキット試乗:前編)
“最強のルーテシアR.S.”とうたわれる「ルノー・ルーテシアR.S.トロフィー」の実力は、どれほどのものなのか? レーシングドライバーの谷口信輝が、ライバルメーカーの最新ホットハッチとともに、サーキットで試乗。走りの印象を報告する。
2016.1.19 試乗記
フォルクスワーゲン・ゴルフGTI(FF/6MT)
220psのエンジンを搭載する「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のスポーツグレード「GTI」に、3ペダルの6段MT仕様が登場。そこに優秀なデュアルクラッチ式AT仕様を避けてまで選ぶほどの“操る喜び”はあるか。箱根のワインディングロードで確かめた。
2016.1.18 試乗記
メルセデスAMG GLE63 S 4MATIC(4WD/7AT)/メルセデス・ベンツA180スポーツ(FF/7AT)
メルセデスAMGが手がけたハイパフォーマンスSUVの「GLE63」と、大幅改良を受けたCセグメントハッチバックモデル「Aクラス」。師走の大磯で2台の最新メルセデスに試乗し、今日における“スリーポインテッドスター”の強さの秘密を探った。
2016.1.15 試乗記
BMW X1 xDrive25i xライン(4WD/8AT)
2015年10月に日本に導入された新型「BMW X1」。FRベースのプラットフォームをやめ、新たにFF系のシャシーを採用するなど、従来モデルからすべてが一新された2代目の実力を、上級グレード「xDrive25i」の試乗を通してチェックした。その出来栄えをひとことで表すと……?
2016.1.14 試乗記
フェラーリ488GTB(MR/7AT)
エンジンを自然吸気からターボに改めた新時代のV8フェラーリ「488GTB」に試乗。670psと760Nmを生み出す3.9リッターV8ターボユニットは、ミドシップフェラーリの歴史にいかなる1ページを加えたのだろうか?
2016.1.12 試乗記
ランボルギーニ・ウラカンLP580-2(MR/7AT)【海外試乗記】
5.2リッターV10エンジンを搭載した「ランボルギーニ・ウラカン」に、後輪駆動モデルの「LP580-2」が登場。最高出力を30ps落としてまで、ランボルギーニがこのクルマで追求したものとは何なのか? 4WDモデルとは一味違う、その走りの魅力に触れた。
2016.1.12 試乗記
MINIクーパーSクラブマン(FF/8AT)
モデルチェンジを機に、これまでより上位のプレミアムコンパクトクラスへと階級を移した「MINIクラブマン」。パワフルな「クーパーSクラブマン」に試乗してみると、大きく立派になったことで得られた新型の長所が見えてきた。
2016.1.11 試乗記
スバル・フォレスター2.0XT EyeSight(4WD/CVT)
安全装備の強化や運動性能の向上、快適性の改善など、スバルのミドルサイズSUV「フォレスター」が大幅な改良を受けた。進化を遂げた現行モデルの実力を、280psを発生する直噴ターボエンジンを搭載した最上級グレード「2.0XT EyeSight」で確かめた。
2016.1.9 試乗記
アストンマーティンDB9 GT(FR/6AT)
英国で“手作り”されるアストンマーティンの高級スポーツカー「DB9」が、より高出力のエンジンを搭載した「DB9 GT」に進化。「ダウンサイズなどどこ吹く風」といった6リッターV12のパワーフィールと、ボディーコントロール能力の高さが織り成す走りを試す。
2016.1.8 試乗記
フェラーリF12tdf(FR/7AT)【海外試乗記】
フェラーリから、「F12ベルリネッタ」をベースに開発された高性能モデル「F12tdf」が登場。往年の耐久ロードレース「ツール・ド・フランス(Tour de France)」へのオマージュが込められた799台限定のスペチアーレの実力を、フィオラーノのテストコースで試した。
2016.1.7 試乗記
ジャガーFタイプ S クーペ(FR/6MT)
ジャガーの2シータースポーツカー「Fタイプ」に、6段マニュアルトランスミッション搭載車が追加された。変速機の違いは、その走りをどのように変えるのだろうか?
2016.1.6 試乗記
アウディA4 2.0 TFSIウルトラ(FF/7AT)【海外試乗記】
激しさを増すDセグメント競争に、新しい“台風の目”が登場。8年ぶりのフルモデルチェンジを経て、5代目となる新型「アウディA4」がデビューした。日本への導入が濃厚な2リッターガソリンターボ車に試乗し、その実力を試す。
2016.1.5 試乗記
アウディS8(4WD/8AT)
520psを誇るアウディ最強のセダン「S8」に試乗。クワトロ4WDシステムとスポーツ仕様のエアサスペンションで足まわりを固めたこのスーパーセダンの“特等席”は後席か、それとも運転席か。あらためて考えてみた。
2016.1.4 試乗記
マツダi-ACTIV AWD雪上試乗会
マツダ自慢の4WDシステム「i-ACTIV AWD」は、さまざまなセンサーからの情報を元にして“先読みして備える”ところがポイントだ。その走りを、北海道の雪上路で徹底的にテストした。
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 「寝る前の90分間はスマホはやめましょう」じゃあなにするんだよ→教会「聖書を読んでください。即寝られます」on 2025年9月14日 at PM 2:08
上杉猫山🐟🐱 @SakuraOhmori @kamiumach 聖書おもしろいけどにゃ。 イエス「危なくなったらおまえ俺のこと知らねーって言うよ絶対」 ペテロ「いやそんなことないぜ兄貴!俺は兄貴についていくって決めたんだ! 群衆「こいつイエスの弟子だぜ!捕まえろ!」 ペテロ「いや俺イエスなんてしらねーぜ!」 ここらへんめっちゃ...
- ネット大喜利でド下ネタ投稿ばかりのおじいさんとトーナメントで当たったら正統派な答えを繰り出してきた…その後、本人から伝えられた話が「大喜利界のビノールトさん」過ぎるon 2025年9月14日 at PM 1:12
JET@9/14(日)文フリ大阪 @JET__Internet 15年前にネット大喜利で、ド下ネタしか投稿しないおじいさんとトーナメントで当たり、俺の時だけ相手が正統派な答えを繰り出してきて、なんとか勝てたんですが、その後本人から直接会って「お前にだけ本気を出したが勝てなかった」と伝えられたことがあります 2025-09-13 18:10:03
- ダイソー「角ボックス」が意図せず音ゲーの手元を写す道具として活躍中 派生して想定してないだろう活用をしているダイソー商品が集まるon 2025年9月14日 at PM 1:00
し @sin0ris4 あとついでに一応使用用途の説明 この箱はCHUNITHMという音ゲーで使ってる人が多い印象です 上に箱をくっつけて中にスマホを入れることで手元を撮影することができるのでかなり便利です 2025-09-13 21:07:06 リンク Micro Colors 【CHUNITHM】100円でお手軽にどこでも簡単手元撮影する方法 : Micro Colors ...
- How modern browsers workon 2025年9月14日 at PM 12:50
Note: For those eager to dive deep into how browsers work, an excellent resource is Browser Engineering by Pavel Panchekha and Chris Harrelson (available at browser.engineering). Please do check it out. This article is an overview of how browsers work. Web developers often treat the browser as a ...
- いまさら聞けないnpm dependencies - 空の箱on 2025年9月14日 at PM 12:23
最近pnpmのドキュメントを眺めていたんだけど、そこでよく知らない依存関係の種類が出てきた。いまさら人に聞くのは恥ずかしいと思ったので、理解したことをまとめてアウトプットしておく。 そもそも依存関係とは? package-lock.jsonとは? といった話は理解できている前提で書く。 dependencies / devDependencies 最...
- 【速報】日本は米国に敗れるon 2025年9月14日 at PM 12:00
野球のU―18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)最終日は14日、沖縄セルラースタジアム那覇で決勝が行われ、2連覇を狙った日本は米国に敗れた。
- 陸自の精鋭、レンジャーの育成教育見直しについて「精神論は通用しない」と幹部自衛官が発言したが、戦術を現代戦にアップデートするということではないかon 2025年9月14日 at AM 11:28
ライブドアニュース @livedoornews 【方針変更】「今の時代に精神論は通用しない」陸自"最強"レンジャー育成教育を見直しへ news.livedoor.com/article/detail… 強靭な体力と精神力を養い「山林での戦闘」重視だった訓練から、市街地で被害を最小限に抑えながら戦う訓練を新たに導入したり、無人機に対応する訓練を増や...
- うちには、自閉スペクトラム症の知的障碍児が二人いる。 いろいろと心境変..on 2025年9月14日 at AM 11:21
うちには、自閉スペクトラム症の知的障碍児が二人いる。 いろいろと心境変化はあったけど、人生のいろんなことに興味がなくなった。 昔から、貧富の差とはなんだろうと考えてた。 イーロンマスクでも生活保護民でも、食ってるものも着てるものもたいして変わらない。 イーロンマスクがするように、生活保護民だってTシャ...