2009年10月22日に一般販売が始まった「Windows 7」。低スペックのパソコンでもサクサク動くと評判の新OSだが、発売から約1カ月の間にマイクロソフトやパソコンメーカーから不具合が報告されている。中にはハードディスクのデータ消失につながる致命的な不具合もあるので、Windows 7の早期導入...


2009年10月22日に一般販売が始まった「Windows 7」。低スペックのパソコンでもサクサク動くと評判の新OSだが、発売から約1カ月の間にマイクロソフトやパソコンメーカーから不具合が報告されている。中にはハードディスクのデータ消失につながる致命的な不具合もあるので、Windows 7の早期導入を検討しているユーザーは要注意だ。
特定のパソコンで発生するトラブル例
図1 Windows 7は、発売後1カ月の間に重大なトラブルがいくつか報告されている。当該機種のユーザーは、メーカーのWebサイトなどから情報収集して慎重に対処すべき
[画像のクリックで拡大表示]パナソニックは、Windows Vista搭載のノートパソコン「Let’s note」シリーズをWindows 7にアップグレードすると、エラー画面(ブルースクリーン)を表示してインストールに失敗する場合があると、同社のWebサイトで公表している。
このトラブルは、パソコンの性能向上に寄与するモジュール「Intel Turbo Memory」を装着した「マイレッツ倶楽部」向けの一部機種で発生する。いったんエラーが発生すると、ハードディスクを工場出荷時の状態に戻すしかない。OSのアップグレード前にデータをバックアップするのは基本中の基本だが、この作業を怠るとデータを消失することになる。本稿執筆時点で原因の詳細や対応方法は明らかになっていない。
タッチしても動かない
ソニーは、同社のタッチパネル機能付きパソコン「VAIO L」シリーズなど一部機種で、Windows 7の新機能「Windows タッチ」が使えなくなる不具合を報告済みだ。このトラブルはパソコンがスリープ状態から復帰した際、まれに発生するという。同社のWebサイト上で不具合を修正したドライバーソフトが公開されている。
指で画面をなぞってスクロールやズームなどができるWindowsタッチ機能は、商談の場で効果的に活用すれば好印象は必至。だが、本番の商談で動かなければ赤面も必至だ。当該機能を利用予定のユーザーは、最新のドライバーソフトを漏れなく適用しておこう。
マイクロソフトも、Webサイト「サポートオンライン」にてWindows 7の不具合情報を適宜公開している。その中には、特定のハードウエアに依存しない不具合もいくつかある。例えば、32ビット版のWindows 7パソコンの電源ボタンを4秒間押して強制シャットダウンすると、まれにOSが起動しなくなる、などだ。マイクロソフトは、このトラブルを解決する修正モジュールを用意している。
マイクロソフトが報告しているWindows 7のトラブル例
表1 Windows 7の不具合情報は、マイクロソフトのWebサイト「サポートオンライン」で確認できる。画面右上の検索窓にキーワードや文書番号を入力すれば情報を収集できる
[画像のクリックで拡大表示]
上記サイトの検索窓に製品名や機能名などを入力すれば、関連する不具合情報を閲覧できる。必要な機能や利用したいハード/ソフトで不具合が発生していないか情報収集しておこう。
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- AI普及で優秀な人の仕事は減り、能力の低い人の仕事が増えた? LLMで「実力主義」が崩壊(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdgeon 2025年11月10日 at PM 11:46
2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。 ...
- 「自民党の後ろ盾」で警察は手を出せないはず…NHK党「立花孝志容疑者」が陥った“3つの誤算” 今後再逮捕の可能性も? | AERA DIGITAL(アエラデジタル)on 2025年11月10日 at PM 11:21
送検される立花孝志容疑者 この記事の写真をすべて見る 11月9日に名誉毀損(きそん)容疑で兵庫県警に逮捕された政治団体「NHKから国民を守る党(NHK党)」党首の立花孝志容疑者(58)は10日、送検された。斎藤元彦・兵庫県知事のパワハラ疑惑を百条委員会メンバーとして調査していた元県議の竹内英明さん(当時50)につ...
- 読む政治:国民民主の「武器」が一転、支持率低下に 玉木氏「二枚舌」発言でも | 毎日新聞on 2025年11月10日 at PM 10:39
国民民主党の支持率が下落した。毎日新聞が10月に実施した全国世論調査では9月から5ポイント減の5%と半減した。昨秋の衆院選では、「手取りを増やす」と主張して支持を急伸させたが、選挙前の水準まで一気に低下した。支持層に何が起きたのか。 10月の世論調査から各政党の支持層の変化などについて分析します。公明は1...
- トランプ氏「管制官に1万ドル報奨金」 米政府閉鎖で航空便1割欠航 - 日本経済新聞on 2025年11月10日 at PM 10:16
【ヒューストン=大平祐嗣、赤木俊介】トランプ米大統領は10日、自身のSNSで「職務を全うした航空管制官には1人当たり1万ドル(約154万円)の報奨金を払う」と投稿した。米政府閉鎖を受け無給となっている空港職員の負担を補う方針を示した。職員の負担軽減のため40の空港で便数制限が続く中、9日には全航空便の1割相当が...
- 新セキュリティ基準「JC-STAR」はなぜ作られたのか? 完全に理解するためIPAに聞いてきた Wi-FiルーターなどIoT機器を守る新制度が生まれた背景や目的を知るon 2025年11月10日 at PM 9:42
新セキュリティ基準「JC-STAR」はなぜ作られたのか? 完全に理解するためIPAに聞いてきた Wi-FiルーターなどIoT機器を守る新制度が生まれた背景や目的を知る
- 「関西では維新の威圧的な態度は当たり前」との声も…名刺公開→“逆ギレ”会見、維新・藤田氏が問われた「品位」とは | 文春オンラインon 2025年11月10日 at PM 9:27
記者の名刺を自身のXに投稿 まとめると、しんぶん赤旗日曜版は10月29日配信の電子版で、藤田氏による「税金還流」疑惑を報じた。藤田氏側が公設秘書の会社に税金を原資とする多額の資金を支出していた、と指摘する内容だった。これに対して藤田氏は「すべて実態のある正当な取引」と反論。質問状に対する回答が記事に反...
- 違法疑いモバイルバッテリー、野放しせず 経産省が回答ない業者公表 - 日本経済新聞on 2025年11月10日 at PM 9:20
経済産業省は、安全表示義務に違反している疑いがある電気製品を製造するメーカーや輸入事業者を12月から公表する。発火事故が目立つモバイルバッテリーなどが対象となる。消費者や電子商取引(EC)サイトの運営会社に注意喚起し、危険な製品の流通防止につなげる。経産省が安全基準への適合を確認するために電話やメー...
- 健康診断の結果が届いたが、血圧が141/180でかなり危険な状態→急いで病院に行き、医者に健康診断の紙を見せたところ、ある事実が判明「ヤバいですね」on 2025年11月10日 at PM 7:57
えぼら @ebolatooon 今日健康診断の結果が届いたんだけど、血圧が141/180でかなり危険な状態だったから急いで大きい病院行ったんだけど、、、 えぼら『俺血圧141/180だったんですけどヤバいですかね?』 先生『かなりひどい状況ですね。健康診断の紙見せてもらってもいいですか?』 えぼら『はい!』 先生『これ真ん中の...
