連載2回目に登場する賢者はソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の家庭用ゲーム機「プレイステーション」の生みの親で、現在は自ら設立したサイバーアイ・エンタテインメントで次世代技術の開発に取り組む久夛良木健氏。クラウドコンピューティングが加速することで、ネット社会の主役はスマートフォンやタ...
連載2回目に登場する賢者はソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の家庭用ゲーム機「プレイステーション」の生みの親で、現在は自ら設立したサイバーアイ・エンタテインメントで次世代技術の開発に取り組む久夛良木健氏。クラウドコンピューティングが加速することで、ネット社会の主役はスマートフォンやタブレット端末ではなくなっていくと予言した。不振を極めている日本の家電メーカーが復活するカギも、そこにある。
プレイステーションの開発において、インターネットはどのように意識されていたのでしょうか。

写真:丸毛透
SCEが初代のプレイステーションを発売したのが1994年。プロジェクトの段階から数えるともう20年以上が経ちますが、私はプレステの開発を始めた当初から、どこかの時点でプレステをインターネットに“溶かしたい”という思いを持っていました。
プレステをネットに“溶かす”というのは、ゲームソフトの情報をクライアント(端末)側ではなく、通信回線でつながったネット側で処理するという意味です。今で言う、クラウドコンピューティングに近い考え方ですが、当時はネットに常時接続するサービスがなかったため、構想を実現するにはあまりに早すぎました。
その後、「プレイステーション2」を発売した2000年に、NTTドコモの携帯電話向けネット接続サービス「iモード」の普及が始まり、無線を使っていつでもネットに接続できる通信環境が整いました。私はプレステ2の次の段階では、なんとかプレステをネットに溶かしたいと考えていましたが、残念ながら、「プレイステーション3」は、今もクライアント側で情報を処理しています。ゲーム機の世界はなんて進化が遅いのかと不満に感じることもあります。
現在では米アップルのスマートフォン「iPhone」など、新たなネット端末が登場し、様々なクラウドのサービスが普及し始めました。10年前にはできなかったサービスが、これからの10年では十分に実現可能になっています。いよいよ、すべてのゲーム機がネットに溶け始める時期が到来したと確信しています。
今のネットにはリアルタイム性がない
ネットの世界では今後、どのような変化が起こると思いますか。
今のネットに欠けているのは、時間の概念です。そもそもネットを記述するプログラムには、更新日時を記録する「タイムスタンプ」の機能がありません。ネット上に、ありとあらゆる情報が蓄積されるようになったにもかかわらず、いまだにグーグルで検索した結果を時間軸で並べ替えることができないのは不自然です。今後、時間という概念を取り込むために、ネットを作り変えようとする動きが加速するはずです。
同様に、今のネットにはリアルタイム性が不足しています。「ツイッター」などのサービスは興味深いものですが、まだまだリアルタイム性は不十分。今後、金融や医療、セキュリティー、ゲームなどの分野では、様々なデータベースを基にリアルタイムに情報を処理するニーズが高まるはずです。
特に株取引など1000分の1秒単位の遅れも許されない情報処理は、ネット上の彼方にあるクラウドのコンピューター群で対応するのは不可能です。データベースと演算システムが密接に結合した、専用システムが求められるようになると考えています。
すべてをネットの向こう側で処理するクラウドには限界がある、ということでしょうか。
米グーグルや米フェイスブックなどのネットサービス会社が互いの技術仕様を公開し、さまざまなコンピューター群が有機的につながっているのが、今のネットの姿です。こうした時代を言い当てるうえで、「雲」の中に各種のサービスが溶け込んだ状態を表現した「クラウドコンピューティング」という言葉はとても優れた言い回しだと思います。
ただし、ネットの世界でいつまでも曇り空が続くはずはありません。いつか晴れ間が覗いた時には、金融や医療などの各分野で、それぞれの目的に応じて個性的に進化を遂げた専用のコンピューター群が姿を現すはずです。
クラウドの先にあるネットの世界は、どのようなものになるのでしょうか。
極論すれば、今のネットサービスの多くは、映画や音楽など、既に完成したものをデジタル化してどこかの場所に記録しておき、利用者の要望に応じてコンピューターを使ってネットで配信しているにすぎません。米アップルが手がける「iTunes」も、基本的にはこうした考え方に基づいています。これは20世紀的な発想だと思います。
消費者がネットに求めているのは、スタンリー・キューブリック監督のSF映画「2001年宇宙の旅」に登場する人工知能「HAL9000」のように、1つの問いに対して答えを1つだけ返してくるような能力です。そのためにはコンピューター側で情報を処理する機能を一段と高める必要があります。これからのネットは単なる配信用としてではなく、膨大な情報を処理できる超巨大コンピューターのようなイメージを目指すのではないでしょうか。
スマホは理想のネット端末ではない
ネット端末はどんな姿になりますか。
スマホブームは一時的なものだと思います。本来、ネット端末は消費者に持っていることを意識させてはいけないのに、今のスマホはCPU(中央演算処理置)がどんどん高機能化して、1日で電池を使い切ってしまうようになっています。これは端末メーカーの発想が古いままで、クラウド側で十分な情報を処理できないことに原因があるのではないでしょうか。

写真:丸毛透
一般には、スマホの高機能化がこれからも続くように思われているかもしれませんが、これは端末メーカーにとって都合のいい進化、願望に過ぎません。そもそも、数100グラムもの重さがあって、すぐに電池を消耗する現在のスマホやタブレットを何台も持ち歩くのはわずらわしくはありせんか。私は理想のネット端末とは言えないと思います。
今後10年の間に、クラウド側であらゆる情報を処理する環境が整えば、端末が豊富な機能を持つ「リッチクライアント」の時代から、端末には限られた機能しか持たせない「シンクライアント」の時代へ大転換が起きると予想しています。スマホはクレジットカードのような薄さに、タブレット端末は下敷きぐらいの薄さになるのが理想的です。そうなれば、消費者は様々なサイズの端末をいくつも持ち歩き、状況に応じて使い分けるようになるはずです。
ボックスからネットワークへ
そうなれば、ネット端末はコモディティー化を免れられなくなるのでしょうか。
今後、「ボックス(箱モノ)」よりも「ネットワーク」が力を持つことは明らかです。コンピューター産業における重要な経験則である「ムーアの法則」に従うとするならば、トランジスターのコストは毎年37%ずつしか低減しません。テレビに使うコンデンサーなどに比べればペースは早いものの、その程度です。
一方、通信規格の高速化などによって、ネットワークのコストは毎年60%ずつ低減しています。いくらスマホメーカーが努力して端末側の情報処理能力を高めたとしても、それを上回るペースでネットワークのコストが下がっていくのです。
ネットの世界で成長しようとするならば、スマホなどの端末側ではなく、クラウド側で情報を処理し、ネットワークコストの低減による恩恵を最大限に受けられるようなビジネスモデルを考えるべきだと思います。テレビやスマホ事業の不振が伝えられる日本の家電メーカーの再生のカギも、ここにあるのではないでしょうか。

最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- サプライチェーン攻撃への防御策 | blog.jxck.ioon 2025年9月19日 at PM 11:07
Intro 前回は、Nx の事例をベースに「パッケージを公開する側」の対策について解説した。 今回は、「パッケージを使う側」、もっと言えば「OSS を使う上で開発者が考えるべきこと」について考察する。 OSS の危険性 npm 起因のサプライチェーン攻撃が確認されたことで「npm は危険だ」という話になると、「npm を禁止す...
- 米高度専門職向け「H1B」ビザ、取得料1500万円に 大統領が署名 - 日本経済新聞on 2025年9月19日 at PM 11:04
【ワシントン=野一色遥花】トランプ米大統領は19日、エンジニアや研究者など高度な専門職向けの「H1B」ビザの取得にかかる手数料として、10万ドル(約1480万円)を課す大統領令に署名した。外国人技術者を多く抱えるIT(情報技術)企業の採用などに影響を与える可能性がある。トランプ氏は米国の労働者の雇用機会を奪っ...
- パワハラ研修の講師『毎年やってると見るだけでパワハラしそうな人は分かる。アナタはどうですか?』と指したのがブッチ切りのパワハラチャンピオン野郎だったon 2025年9月19日 at PM 11:03
ターモリ・ジョンナム・KBルン@大規模修繕のプロ大家 @ta_morleydx パワハラ研修の講師が、「長年やってると見るだけでパワハラしてそうな人は分かります。アナタどうですか?」って、ブッチ切りのパワハラチャンピオン野郎を指してて会場がザワついたことあるwww x.com/moja99758134/s… 2025-09-18 22:53:14 moja🧚♀️ @moja...
- 「本場のアメリカンダイナーでベーコンと卵の朝食を食べ店員にコーヒーのおかわりを注いでもらう」という長年の夢を遂に叶えたon 2025年9月19日 at PM 10:04
でめきん @DEMEKEYN 「本場のアメリカンダイナーでベーコンと卵の朝食を食べ、店員にコーヒーのおかわりを注いでもらう」という長年の夢を遂に叶えました………………………………………………!!!!!!!! pic.x.com/fVDfPHujaO 2025-09-18 12:36:34
- 小池百合子のカイロ大学卒業証書をAI翻訳させて別人の名前が出て、それが「疑惑」にされていた - 電脳塵芥on 2025年9月19日 at PM 9:57
少し前から東京都知事の小池百合子に対する辞めろデモ的なものが数回行われている。例えばわかりやすい主張としては次のビラがある。 これの話の「元ネタ」については東京新聞が「デモ発生「東京都は移民を受け入れるのか」…実は誤情報が独り歩き 「元ネタ」エジプトとの合意書の真実は」という記事で書かれているので...
- トランプ氏、H-1Bビザ制度の大幅な見直しへ-申請に10万ドル手数料on 2025年9月19日 at PM 8:00
Travelers walk underneath an American flag displayed at Ronald Reagan National Airport (DCA) in Washington, D.C., U.S., on Wednesday, Nov. 22, 2017. The trade association Airlines for America has projected that 28.5 million passengers will travel on U.S. airlines during the 12-day Thanksgiving ai...
- 賃貸にDDRパネル設置した話|もずon 2025年9月19日 at PM 6:56
ついに自宅で踏めるようにしました。 満足度も高く、ホームゲーセンと同じかそれ以上だと思っています。 家でDDRしたい!という人のためにも、経緯を0から100まで全部書いていきます。 読みやすくまとめたわけではないので、ずいぶんと長いですがご容赦ください。 コトの発端5年くらい忙しくてDDR我慢してたら、就職後も...
- 黒澤明の『天国と地獄』を観たon 2025年9月19日 at PM 6:20
今回初観賞。 非常に面白い。名作。といった声を耳にしていたので期待したものの…… 期待しすぎた。 これが観終えてまず思った、素直な感想だった。 話自体は確かに面白い。 物語の構造はわかりやすいし、タイトルの意味も掴みやすい。 丘の上の邸宅に住む重役である権藤が天国の住人で、スラム街のような貧民街に住む犯...