連載2回目に登場する賢者はソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の家庭用ゲーム機「プレイステーション」の生みの親で、現在は自ら設立したサイバーアイ・エンタテインメントで次世代技術の開発に取り組む久夛良木健氏。クラウドコンピューティングが加速することで、ネット社会の主役はスマートフォンやタ...
連載2回目に登場する賢者はソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の家庭用ゲーム機「プレイステーション」の生みの親で、現在は自ら設立したサイバーアイ・エンタテインメントで次世代技術の開発に取り組む久夛良木健氏。クラウドコンピューティングが加速することで、ネット社会の主役はスマートフォンやタブレット端末ではなくなっていくと予言した。不振を極めている日本の家電メーカーが復活するカギも、そこにある。
プレイステーションの開発において、インターネットはどのように意識されていたのでしょうか。

写真:丸毛透
SCEが初代のプレイステーションを発売したのが1994年。プロジェクトの段階から数えるともう20年以上が経ちますが、私はプレステの開発を始めた当初から、どこかの時点でプレステをインターネットに“溶かしたい”という思いを持っていました。
プレステをネットに“溶かす”というのは、ゲームソフトの情報をクライアント(端末)側ではなく、通信回線でつながったネット側で処理するという意味です。今で言う、クラウドコンピューティングに近い考え方ですが、当時はネットに常時接続するサービスがなかったため、構想を実現するにはあまりに早すぎました。
その後、「プレイステーション2」を発売した2000年に、NTTドコモの携帯電話向けネット接続サービス「iモード」の普及が始まり、無線を使っていつでもネットに接続できる通信環境が整いました。私はプレステ2の次の段階では、なんとかプレステをネットに溶かしたいと考えていましたが、残念ながら、「プレイステーション3」は、今もクライアント側で情報を処理しています。ゲーム機の世界はなんて進化が遅いのかと不満に感じることもあります。
現在では米アップルのスマートフォン「iPhone」など、新たなネット端末が登場し、様々なクラウドのサービスが普及し始めました。10年前にはできなかったサービスが、これからの10年では十分に実現可能になっています。いよいよ、すべてのゲーム機がネットに溶け始める時期が到来したと確信しています。
今のネットにはリアルタイム性がない
ネットの世界では今後、どのような変化が起こると思いますか。
今のネットに欠けているのは、時間の概念です。そもそもネットを記述するプログラムには、更新日時を記録する「タイムスタンプ」の機能がありません。ネット上に、ありとあらゆる情報が蓄積されるようになったにもかかわらず、いまだにグーグルで検索した結果を時間軸で並べ替えることができないのは不自然です。今後、時間という概念を取り込むために、ネットを作り変えようとする動きが加速するはずです。
同様に、今のネットにはリアルタイム性が不足しています。「ツイッター」などのサービスは興味深いものですが、まだまだリアルタイム性は不十分。今後、金融や医療、セキュリティー、ゲームなどの分野では、様々なデータベースを基にリアルタイムに情報を処理するニーズが高まるはずです。
特に株取引など1000分の1秒単位の遅れも許されない情報処理は、ネット上の彼方にあるクラウドのコンピューター群で対応するのは不可能です。データベースと演算システムが密接に結合した、専用システムが求められるようになると考えています。
すべてをネットの向こう側で処理するクラウドには限界がある、ということでしょうか。
米グーグルや米フェイスブックなどのネットサービス会社が互いの技術仕様を公開し、さまざまなコンピューター群が有機的につながっているのが、今のネットの姿です。こうした時代を言い当てるうえで、「雲」の中に各種のサービスが溶け込んだ状態を表現した「クラウドコンピューティング」という言葉はとても優れた言い回しだと思います。
ただし、ネットの世界でいつまでも曇り空が続くはずはありません。いつか晴れ間が覗いた時には、金融や医療などの各分野で、それぞれの目的に応じて個性的に進化を遂げた専用のコンピューター群が姿を現すはずです。
クラウドの先にあるネットの世界は、どのようなものになるのでしょうか。
極論すれば、今のネットサービスの多くは、映画や音楽など、既に完成したものをデジタル化してどこかの場所に記録しておき、利用者の要望に応じてコンピューターを使ってネットで配信しているにすぎません。米アップルが手がける「iTunes」も、基本的にはこうした考え方に基づいています。これは20世紀的な発想だと思います。
消費者がネットに求めているのは、スタンリー・キューブリック監督のSF映画「2001年宇宙の旅」に登場する人工知能「HAL9000」のように、1つの問いに対して答えを1つだけ返してくるような能力です。そのためにはコンピューター側で情報を処理する機能を一段と高める必要があります。これからのネットは単なる配信用としてではなく、膨大な情報を処理できる超巨大コンピューターのようなイメージを目指すのではないでしょうか。
スマホは理想のネット端末ではない
ネット端末はどんな姿になりますか。
スマホブームは一時的なものだと思います。本来、ネット端末は消費者に持っていることを意識させてはいけないのに、今のスマホはCPU(中央演算処理置)がどんどん高機能化して、1日で電池を使い切ってしまうようになっています。これは端末メーカーの発想が古いままで、クラウド側で十分な情報を処理できないことに原因があるのではないでしょうか。

写真:丸毛透
一般には、スマホの高機能化がこれからも続くように思われているかもしれませんが、これは端末メーカーにとって都合のいい進化、願望に過ぎません。そもそも、数100グラムもの重さがあって、すぐに電池を消耗する現在のスマホやタブレットを何台も持ち歩くのはわずらわしくはありせんか。私は理想のネット端末とは言えないと思います。
今後10年の間に、クラウド側であらゆる情報を処理する環境が整えば、端末が豊富な機能を持つ「リッチクライアント」の時代から、端末には限られた機能しか持たせない「シンクライアント」の時代へ大転換が起きると予想しています。スマホはクレジットカードのような薄さに、タブレット端末は下敷きぐらいの薄さになるのが理想的です。そうなれば、消費者は様々なサイズの端末をいくつも持ち歩き、状況に応じて使い分けるようになるはずです。
ボックスからネットワークへ
そうなれば、ネット端末はコモディティー化を免れられなくなるのでしょうか。
今後、「ボックス(箱モノ)」よりも「ネットワーク」が力を持つことは明らかです。コンピューター産業における重要な経験則である「ムーアの法則」に従うとするならば、トランジスターのコストは毎年37%ずつしか低減しません。テレビに使うコンデンサーなどに比べればペースは早いものの、その程度です。
一方、通信規格の高速化などによって、ネットワークのコストは毎年60%ずつ低減しています。いくらスマホメーカーが努力して端末側の情報処理能力を高めたとしても、それを上回るペースでネットワークのコストが下がっていくのです。
ネットの世界で成長しようとするならば、スマホなどの端末側ではなく、クラウド側で情報を処理し、ネットワークコストの低減による恩恵を最大限に受けられるようなビジネスモデルを考えるべきだと思います。テレビやスマホ事業の不振が伝えられる日本の家電メーカーの再生のカギも、ここにあるのではないでしょうか。

最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 【速報】「生徒を黙らせてやろうと思った…」高校の授業中の生徒を目がけ陶器のようなものを投げ込んだ疑い 大阪府警が隣接マンションに住む46歳の女を殺人未遂容疑で逮捕(MBSニュース) - Yahoo!ニュースon 2025年11月18日 at PM 11:21
18日、大阪市淀川区の高校で、授業中のテニスコートに陶器のようなものなどが投げ込まれる事件があり、大阪府警は隣接するマンションに住む46歳の女を殺人未遂の疑いで逮捕しました。 警察によりますと、きのう午前9時半ごろ、大阪府立東淀川高校で教員1人と女子生徒21人がテニスコートで授業中に陶器のようなものやスプ...
- [速報]マイクロソフト、MCP on Windowsをプレビュー公開。AIエージェントがWindowsやアプリの操作、設定などを可能に。Ignite 2025on 2025年11月18日 at PM 11:18
[速報]マイクロソフト、MCP on Windowsをプレビュー公開。AIエージェントがWindowsやアプリの操作、設定などを可能に。Ignite 2025 マイクロソフトは日本時間11月19日未明に開幕した年次インベント「Microsoft Iginte 2025」で、WindowsによるネイティブなMCP(Model Context Protocol)機能となる「MCP on Windows」...
- ChatGPTやXを巻き込んだCloudflareの障害が解決 原因は「バグが引き起こしたクラッシュ」on 2025年11月18日 at PM 10:55
CDNサービスを手掛ける米Cloudflareは11月18日午後7時28分(協定世界時、以下同。日本時間では19日午前4時28分)、同日正午ごろに発生した障害が解決したと発表した。「ネットワーク全体でエラーやレイテンシの増加は確認されていない」としている。 顧客に対し、この障害中に無効化したCloudflareサービスを再度有効化...
- 愛知県、イスラエル新興企業との支援事業終了を発表 大村知事「軍事侵攻、憂慮すべき事態」:中日新聞Webon 2025年11月18日 at PM 10:24
愛知県の大村秀章知事は18日の定例記者会見で、2022年に始めたイスラエルのスタートアップ(新興企業)と県内企業のマッチング支援事業を年内で終了すると発表した。理由として、企業同士の連携が進んだことや、パレスチナ自治区ガザで続いた軍事衝突の影響で企業関係者の渡航が制限されていることを挙げた。 大村知事は...
- やろうよ終戦100周年記念戦争on 2025年11月18日 at PM 10:00
氷河期なんて何も築けないまま一方的に搾取され続けて一生を終えるんだから、あの世行くなら土産話の一つ位欲しいよなあ。それくらい願ってもバチは当たらん anond:20251118224853
- がん5年後生存率 約20年間で向上も種類によって大きな差 国立がん研究センター | NHKニュースon 2025年11月18日 at PM 9:40
がんと診断された人の5年後の生存率について最新の集計が公表され、およそ20年の間にほとんどのがんで向上し、皮膚がんなどでは90%を超えていた一方、すい臓がんでは10%ほどと、がんの種類によって大きな差…
- [速報]マイクロソフト、ミッションクリティカルに対応するスケーラブルなPostgreSQL「Azure HorizonDB」発表。Ignite 2025on 2025年11月18日 at PM 9:29
マイクロソフトは日本時間11月19日未明に開幕した年次インベント「Microsoft Iginte 2025」で、ミッションクリティカルに対応したPostgreSQLのデータベースサービス「Azure HorizonDB」を発表しました。 Azure HorizonDBは高性能なPostgreSQLのマネージドサービスです。プライマリノードとレプリカノードのノード全体で...
- [速報]マイクロソフト、あらゆるAIエージェントを包括的に管理する「Microsoft Agent 365」発表。Ignite 2025on 2025年11月18日 at PM 9:07
マイクロソフトは日本時間11月19日未明に開幕した年次インベント「Microsoft Iginte 2025」で、AIエージェントの包括的な管理を可能にする「Microsoft Agent 365」を発表しました。 Microsoft Agent 365は、AIエージェントがマイクロソフト製かサードパーティ製かオープンソースにより作られたものであるかに関わらず、...
