東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、2021年10月・11月に実施した「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」の受験に対して独自アンケートを行った。 その中から今回は、高校生・中学生のプログラミング...

東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、2021年10月・11月に実施した「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」の受験に対して独自アンケートを行った。
その中から今回は、高校生・中学生のプログラミング学習への取り組みに関する調査結果を発表…
HOMEニュース
中1生の半数が「プログラミングができる」と回答 東進運営のナガセ調べ
2022年1月4日
東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、2021年10月・11月に実施した「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」の受験に対して独自アンケートを行った。その中から今回は、高校生・中学生のプログラミング学習への取り組みに関する調査結果を発表した。調査結果概要
結果詳細
8割以上の高校生・中学生が「プログラミングは必要なスキル」と認識
中1生の半数が「プログラミングができる」と回答 東進運営のナガセ調べ
2022年1月4日
東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、2021年10月・11月に実施した「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」の受験に対して独自アンケートを行った。その中から今回は、高校生・中学生のプログラミング学習への取り組みに関する調査結果を発表した。調査結果概要
結果詳細
8割以上の高校生・中学生が「プログラミングは必要なスキル」と認識
上のグラフは、「プログラミングが今後必要なスキルになると思うか」というアンケート結果である。
「とても思う」と「そう思う」の合計は、高校生が86.0%、中学生が83.7%だった。
学年が上がるにつれて増加する傾向にあり、高校生では全学年が85%を超えている。
多くの高校生がプログラミングは今後、重要となると考えていることがわかる。
中学1年生の半数以上が「プログラミングができる」と回答
上のグラフは、「どの程度プログラミングができるか」を聞いたアンケート結果である。
こちらは、「プログラミングは今後必要なスキルになると思うか」という質問とは反対に下の学年になるほど、「プログラミングができる」と回答する生徒が多い傾向にある
中1においては、何らかの形でプログラミングができると答えた生徒が半数を超えている。
プログラミング言語を活用してプログラミングができる層[競技プログラミングやKaggleに取り組む+テキスト入力のプログラミング(自分一人で)]も、中学生ではどの学年も10%を超えていた。
※回答数:107,450件、無回答マークミスを除く100%表示
背景
プログラミング教育の変化
今回の調査結果の背景には、学校教育におけるプログラミング教育の拡充があるという。
まず、2020年度から小学校でプログラミングが必修となり、2021年度には中学校でのプログラミング教育が拡充された。
現中学1年生は小学校でプログラミングが必修となった学年のため、一つ上の中2と比較しても「プログラミングができる」と回答した割合が高くなっている。
また、高校においては翌22年度からプログラミングを含む「情報Ⅰ」が必修となる。
「大学入学共通テスト」にも追加され、国立大が試験科目に加える方針を示しているなど、プログラミングへの関心はますます高まるものと考えられる。
「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」について
「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」は、それぞれ年2回(6月と10・11月)実施する東進模試。
日本全国の高校生・中学生を対象に、これまで無料招待で実施しており、1回の受験者は15万人以上にのぼる。
東進生以外の一般受験者も多く受験している。
日本全国の高校生に学習のヒントやスタートのきっかけを提供するとともに、日本各地の優秀な人財を発掘・育成することを目的としている。
成績優秀者を対象に決勝大会も実施している。
TAG
AI DX Edtech eスポーツ eラーニング GIGAスクール構想 ICT教育 LINE Qubena SDGs STEAM教育 VR Z会 すらら すららネット アプリ アンケート エンジニア オンライン オンライン学習 オンライン授業 オンライン英会話 コンテスト データサイエンス プログラミング プログラミングスクール プログラミング学習 プログラミング教育 ベネッセ レアジョブ ロボット 人工知能 人材育成 学研 教員 教育ICT 文部科学省 新型コロナ 業績 決算 経済産業省 英会話 英語 英語学習 資金調達
Calendar
2022年1月
月 火 水 木 金 土 日
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
« 12月
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 国光副外相、質問通告「2日前ルール」勘違い? 抗議受け自民注意へ | 毎日新聞on 2025年11月10日 at AM 3:58
衆院議院運営委員会の吉川元・野党筆頭理事(立憲民主党)は10日、国会での質問通告をめぐって国光文乃副外相からX(ツイッター)に事実誤認の書き込みがあったとして、村井秀樹・与党筆頭理事(自民党)との国会内での会談で謝罪と撤回を要求した。村井氏は会談後、記者団に、国光氏に対し発信内容が「事実と異なる」と...
- 質問通告めぐる国光外務副大臣の事実誤認投稿に野党側が抗議 | TBS NEWS DIGon 2025年11月10日 at AM 3:35
委員会の質問通告をめぐって、国光外務副大臣がSNS上に誤った情報を投稿したとして、野党側は与党側に対して謝罪と撤回を求めました。質問通告をめぐっては、2014年に「充実した審議と、国家公務員の過剰な残業是…
- コンビニに有名ラーメンの生麺とスープがあって、濃かったon 2025年11月10日 at AM 3:19
セブンイレブンに有名店監修の生麺とスープとチャーシューがあることに気がついた。 え、これを買えばお店のラーメンができちゃうじゃん。 作ってみよう! 1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好...
- オープンソースAIを基盤とした開かれたAI社会とデジタル主権を構築するための公開提言 ― 米中依存のリスクを低減し、透明性・自律性・競争力あるAI基盤を構築 ―on 2025年11月10日 at AM 3:18
一般社団法人オープンソース・グループ・ジャパン(OSG-JP)は、日本国内におけるオープンソースの普及と発展を目的とする非営利組織であり、四半世紀に渡って開かれたデジタル社会の実現に対して微力ながら貢献してまいりました。 その過程における知見から、我々はAI分野における透明性、協調性、そして持続的なイノベ...
- 電車で泣いている赤ちゃんと母親に注意しだした外国人と、それにキレた人の仲裁に入り穏便に済ませたの褒めてほしいon 2025年11月10日 at AM 3:01
しょーた @tetutokage @dndndn_1120 俺は外人さんの正面にいたノッポです。つり革につかむ形でずっと両手は上げてたかもですが別の方かもしれません。お母さん怖かったでしょうし、自分にできることはないかなって、みんな思ってたと思いますよ🥴 2025-11-09 16:26:04 しょーた @tetutokage @dndndn_1120 お母さんが降り...
- 口紅が合わなくてメルカリに出品したら「家にいる足の悪い母のためにお試し品として購入したい」という男性が現れ...何度か取引して最後に言われた言葉に膝から崩れ落ちそうになったon 2025年11月10日 at AM 3:01
ゆかりちゃん @yukaric03886076 メルカリ、その当時は匿名発送があったかなかったのか記憶は定かではないんだけど、私は普通郵便だったので相手の住所と指名も毎回出ていた。 ある日を境に持っていたシャネルの口紅が突然ダメになったので(唇が荒れまくる)、使用済みのそれを出品するようになった。 富山県のある男性...
- 他人へのアドバイス、99%は「逆効果」。“教えたがる本能”に抗う方法をプロに学ぶ - ミーツキャリアbyマイナビ転職on 2025年11月10日 at AM 2:00
「良かれと思ってアドバイスしたのに、相手に響いている気がしない」。誰しも一度は味わったことがあるこの悩みは、もしかすると「アドバイス」という行為そのものに原因があるのかもしれません。 公認心理師の小倉広さんは、アドバイスが本質的に持つ「否定」の意味合いと、それが人間の「本能」に根ざした行動であると...
- 水筒がなかなか乾かない…を解消! 話題の「乾燥スティック」無印良品とマーナを比較してみた - ソレドコon 2025年11月10日 at AM 2:00
水筒やタンブラーを洗ったとき、なかなか乾かない……と悩んでいませんか。そんな悩みを解消してくれるとウワサの「乾燥スティック」。無印良品とマーナの乾燥スティックをライターの吉祥ゆかりさんが比較検証してみました。 私はお出かけする際、必ず「水筒」を持ち歩くようにしています。 そんな水筒生活で困るのが、洗...
