2022年1月7日、グループPSAジャパンはシトロエンのCセグメントハッチバックの復活となる新型の「C4」と、BEV(バッテリー電気自動車)の「E-C4 エレクトリック」を発表。1月22日に発売する... 続きを読む archive.today webpage capture か...
2022年1月7日、グループPSAジャパンはシトロエンのCセグメントハッチバックの復活となる新型の「C4」と、BEV(バッテリー電気自動車)の「E-C4 エレクトリック」を発表。1月22日に発売する…
archive.today
webpage capture
からアーカイブ
https://nordot.app/852005430746120192?c=559314306504344673
このURLからは、他のスナップショットはありません
2022年1月7日 12:43:47 UTC
すべてのスクリーンショット, ドメインから nordot.app
ウェブページスクリーンショット
シェアダウンロード .zipエラー報告または乱用寄付
Webモーターマガジン
Follow us on
シトロエン 新型C4がデビュー。ガソリン&ディーゼル車、さらに電気自動車のE-C4 エレクトリックも登場
2022/1/7 11:00 (JST)
© 株式会社モーターマガジン社
タグ
シトロエン
c4
ec4
エレクトリック
電気自動車
2022年1月7日、グループPSAジャパンはシトロエンのCセグメントハッチバックの復活となる新型の「C4」と、BEV(バッテリー電気自動車)の「E-C4 エレクトリック」を発表。1月22日に発売する。
シトロエンのCセグメント ハッチバックが久々に復活
新型C4のスタイリングは、他のどんなクルマにも似ていない独特のものだ。
C4は、シトロエンのCセグメント ハッチバックだ。戦前の1928年に同名のモデルが登場したこともあったが、現代のモデルとしての初代は2004年に発表(日本では2005年に発売)、2代目は2010年に発表(日本では2011年に発売)されて2019年にフェードアウトしていた。r
シトロエンのCセグメント ハッチバックは、前述のクラシックC4からアミ、GS、BX、クサラ、そして現代のC4へと続く伝統のモデルだ。Cセグメントは欧州におけるハッチバック市場のメインストリームのひとつであり、2019年販売実績の全体のおよそ28%を占めている。日本においても同様で、輸入車市場の31%をCセグメントが占めており、そのうち25%がハッチバックとなっている。
そんなCセグメント ハッチバック市場に投入された新型C4/E-C4のスタイリングは、2016年のパリ モーターショーでワールドプレミアされた「Cエクスペリエンス」にインスパイアされたものだ。ボディサイズは、全長4375×全幅1800×全高1530mm、ホイールベースは2665mm。
全長4375×全幅1800×全高1530mm、ホイールベースは2665mm。車両重量は、ガソリン車が1320〜1340kg、ディーゼル車が1380kg、BEVが1630kg。
フロントグリル中央のダブルシェブロンから続くクロームのラインが左右にV字型のLEDシグネチャーライト(上段:デイタイムランニングライト、下段:ヘッドライト)と繋がり、力強さを表現。C4カクタス以来のデザインキーを受け継ぐハイボンネット、大径ホイールと地上高がもたらす高めのアイポイント、それでいながらクーペのような、なだらかに傾斜するルーフライン。真新しいフォルムは、ボディ床面の空力対策とあいまって優れたエアロダイナミクスを生み出している。
エクステリア同様の独創性を追求したインテリアは、横方向の広がり感を強調する水平基調のダッシュボードと、センター部に10インチタッチ画面のインフォテイメントシステムを、また5.5インチメーターディスプレイとポップアップ式のヘッドアップディスプレイを備える。シフトノブはなく、トグルスイッチによる切り替え方式を新採用、指先の軽いタッチで操作できるという。ラゲッジスペースはリアシート使用時で380L(VDA)、リアシートを倒せば最大1250Lもの容量を誇る。
メーターは5.5インチのデジタルディスプレイ。センター部にはワイドな10インチのタッチスクリーン インフォテインメントシステムを装備。
日本仕様のパワートレーンは、C4には1.2Lガソリンターボエンジン(130ps/230Nm)と1.5Lディーゼルターボエンジン(130ps/300Nm)を搭載。E-C4には100kW(136ps)/260Nmを発生する電気モーターと50kWhリチウムイオンバッテリーを搭載する。C4のWLTCモード燃費はガソリン車が17.7km/L、ディーゼル車が22.6km/L、E-C4のWLTCモード航続距離は405kmとなっている。
エンジン車のトランスミッションはいずれも8速AT。サスペンションには、いずれも「ハイドロニューマチックの現代的解釈」と呼ばれるPHC(プログレッシブ ハイドローリック クッション)を採用。最新世代プラットフォームのCMPと初めて組み合わされ、Cセグメントの常識を超越したフラットかつストローク感豊かで、きわめて滑らかな乗り心地を体験できる。
助手席側ダッシュボードにはシトロエンスマートパッドサポートを装備し、専用ホルダーに使い慣れた端末をセットして走行中に操作できる。アウタースライド式のスライディングガラスサンルーフも標準装備。
安全運転支援機能は、アクティブクルーズコントロール/レーンポジショニングアシスト、アクティブセーフティブレーキ、ポストコリジョンセーフティブレーキ/ディスタントアラート、バックカメラ/インテリジェントハイビーム、ヒルスタートアシスタンス/エレクトリックパーキングブレーキなどなど、最新シトロエンならではの安心と快適性を提案している。
E-C4は200Vの普通充電とCHAdeMO規格の急速充電に対応している。ウオールボックスタイプの普通充電なら満充電まで約9時間。
■シトロエン C4/E-C4 ラインナップ
C4 フィール(ガソリン):290万円
C4 シャイン(ガソリン):325万円
C4 シャイン ブルーHDi(ディーゼル):345万円
E-C4 エレクトリック(BEV):465万円
※ハンドル位置はすべて右。
輸入車のCセグメントハッチバック市場は、世界的基準となっているフォルクスワーゲン ゴルフが絶対王者として君臨し、ジャーマンスリーのメルセデス・ベンツ AクラスやBMW 1シリーズ、アウディ A3が追従する。新型プジョー 308も2022年には日本に導入されるし、このクラスのモデル購入を検討しているオーナー予備軍にとって、車種選びは悩ましき選択になりそうだ。Webモーターマガジン
自動車専門誌「Motor Magazine」を発行するモーターマガジン社が運営するWebサイトです。限りがある誌面ではお伝えできなかったこと、多くのスペースを割けなかったテーマも、自動車業界に詳しい専門誌編集者がわかりやすく解説します。
プライバシー
利用規約
この記事へのフィードバック
powered by
閲覧を続けるには、ノアドット株式会社が「プライバシーポリシー」に定める「アクセスデータ」を取得することを含む「nor.利用規約」に同意する必要があります。
同意する
データ取得は拒否する
「これは何?」という方はこちら
0%10%
webpage capture
からアーカイブ
https://nordot.app/852005430746120192?c=559314306504344673
このURLからは、他のスナップショットはありません
2022年1月7日 12:43:47 UTC
すべてのスクリーンショット, ドメインから nordot.app
ウェブページスクリーンショット
シェアダウンロード .zipエラー報告または乱用寄付
Webモーターマガジン
Follow us on
シトロエン 新型C4がデビュー。ガソリン&ディーゼル車、さらに電気自動車のE-C4 エレクトリックも登場
2022/1/7 11:00 (JST)
© 株式会社モーターマガジン社
タグ
シトロエン
c4
ec4
エレクトリック
電気自動車
2022年1月7日、グループPSAジャパンはシトロエンのCセグメントハッチバックの復活となる新型の「C4」と、BEV(バッテリー電気自動車)の「E-C4 エレクトリック」を発表。1月22日に発売する。
シトロエンのCセグメント ハッチバックが久々に復活
新型C4のスタイリングは、他のどんなクルマにも似ていない独特のものだ。
C4は、シトロエンのCセグメント ハッチバックだ。戦前の1928年に同名のモデルが登場したこともあったが、現代のモデルとしての初代は2004年に発表(日本では2005年に発売)、2代目は2010年に発表(日本では2011年に発売)されて2019年にフェードアウトしていた。r
シトロエンのCセグメント ハッチバックは、前述のクラシックC4からアミ、GS、BX、クサラ、そして現代のC4へと続く伝統のモデルだ。Cセグメントは欧州におけるハッチバック市場のメインストリームのひとつであり、2019年販売実績の全体のおよそ28%を占めている。日本においても同様で、輸入車市場の31%をCセグメントが占めており、そのうち25%がハッチバックとなっている。
そんなCセグメント ハッチバック市場に投入された新型C4/E-C4のスタイリングは、2016年のパリ モーターショーでワールドプレミアされた「Cエクスペリエンス」にインスパイアされたものだ。ボディサイズは、全長4375×全幅1800×全高1530mm、ホイールベースは2665mm。
全長4375×全幅1800×全高1530mm、ホイールベースは2665mm。車両重量は、ガソリン車が1320〜1340kg、ディーゼル車が1380kg、BEVが1630kg。
フロントグリル中央のダブルシェブロンから続くクロームのラインが左右にV字型のLEDシグネチャーライト(上段:デイタイムランニングライト、下段:ヘッドライト)と繋がり、力強さを表現。C4カクタス以来のデザインキーを受け継ぐハイボンネット、大径ホイールと地上高がもたらす高めのアイポイント、それでいながらクーペのような、なだらかに傾斜するルーフライン。真新しいフォルムは、ボディ床面の空力対策とあいまって優れたエアロダイナミクスを生み出している。
エクステリア同様の独創性を追求したインテリアは、横方向の広がり感を強調する水平基調のダッシュボードと、センター部に10インチタッチ画面のインフォテイメントシステムを、また5.5インチメーターディスプレイとポップアップ式のヘッドアップディスプレイを備える。シフトノブはなく、トグルスイッチによる切り替え方式を新採用、指先の軽いタッチで操作できるという。ラゲッジスペースはリアシート使用時で380L(VDA)、リアシートを倒せば最大1250Lもの容量を誇る。
メーターは5.5インチのデジタルディスプレイ。センター部にはワイドな10インチのタッチスクリーン インフォテインメントシステムを装備。
日本仕様のパワートレーンは、C4には1.2Lガソリンターボエンジン(130ps/230Nm)と1.5Lディーゼルターボエンジン(130ps/300Nm)を搭載。E-C4には100kW(136ps)/260Nmを発生する電気モーターと50kWhリチウムイオンバッテリーを搭載する。C4のWLTCモード燃費はガソリン車が17.7km/L、ディーゼル車が22.6km/L、E-C4のWLTCモード航続距離は405kmとなっている。
エンジン車のトランスミッションはいずれも8速AT。サスペンションには、いずれも「ハイドロニューマチックの現代的解釈」と呼ばれるPHC(プログレッシブ ハイドローリック クッション)を採用。最新世代プラットフォームのCMPと初めて組み合わされ、Cセグメントの常識を超越したフラットかつストローク感豊かで、きわめて滑らかな乗り心地を体験できる。
助手席側ダッシュボードにはシトロエンスマートパッドサポートを装備し、専用ホルダーに使い慣れた端末をセットして走行中に操作できる。アウタースライド式のスライディングガラスサンルーフも標準装備。
安全運転支援機能は、アクティブクルーズコントロール/レーンポジショニングアシスト、アクティブセーフティブレーキ、ポストコリジョンセーフティブレーキ/ディスタントアラート、バックカメラ/インテリジェントハイビーム、ヒルスタートアシスタンス/エレクトリックパーキングブレーキなどなど、最新シトロエンならではの安心と快適性を提案している。
E-C4は200Vの普通充電とCHAdeMO規格の急速充電に対応している。ウオールボックスタイプの普通充電なら満充電まで約9時間。
■シトロエン C4/E-C4 ラインナップ
C4 フィール(ガソリン):290万円
C4 シャイン(ガソリン):325万円
C4 シャイン ブルーHDi(ディーゼル):345万円
E-C4 エレクトリック(BEV):465万円
※ハンドル位置はすべて右。
輸入車のCセグメントハッチバック市場は、世界的基準となっているフォルクスワーゲン ゴルフが絶対王者として君臨し、ジャーマンスリーのメルセデス・ベンツ AクラスやBMW 1シリーズ、アウディ A3が追従する。新型プジョー 308も2022年には日本に導入されるし、このクラスのモデル購入を検討しているオーナー予備軍にとって、車種選びは悩ましき選択になりそうだ。Webモーターマガジン
自動車専門誌「Motor Magazine」を発行するモーターマガジン社が運営するWebサイトです。限りがある誌面ではお伝えできなかったこと、多くのスペースを割けなかったテーマも、自動車業界に詳しい専門誌編集者がわかりやすく解説します。
プライバシー
利用規約
この記事へのフィードバック
powered by
閲覧を続けるには、ノアドット株式会社が「プライバシーポリシー」に定める「アクセスデータ」を取得することを含む「nor.利用規約」に同意する必要があります。
同意する
データ取得は拒否する
「これは何?」という方はこちら
0%10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%

最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- おこがましくオーナーシップを持つ | ドクセルon 2025年9月10日 at AM 11:56
Profile 松木 雅幸 (@songmu) ● フルサイクル開発組織支援 / OSS作家 ○ ○ ○ 株式会社ヘンリー フェロー MOSH株式会社 技術顧問 株式会社DELTA 技術顧問 ● 200+ OSS Developer / 3 Times ISUCON Winner ● Blogger: ○ ○ 今はまだ生成AIに自分の文章を書かせたくない gopkg.in/yaml のアーカイブと乗換先やメンテナンス継承...
- レールガンの洋上射撃試験に成功──装備庁が報告 長射程射撃&船への射撃で成果on 2025年9月10日 at AM 11:42
レールガンは、電気エネルギーを利用して弾丸を発射する将来砲。従来戦車砲の弾丸初速が1750m/sなのに対し、レールガンでは2500m/s以上の初速で発射できるのが特徴だ。電気エネルギーを利用することから、弾丸初速や威力、射程を調整できる他、弾丸サイズが小さいため探知や迎撃されにくい。装備庁では2023年に世界初の...
- 画像生成AI利用の店とは「距離を置く」――沼津市公認VTuberの“AI反対宣言”が物議 「見解異なる」と同市on 2025年9月10日 at AM 10:09
西浦さんは、9日の投稿で、西浦さんと千浜さんと共に生成AIに反対していると発表。理由については「私自身がクリエイターであり、作品を勝手に取り込まれて画像を生成されることが不快だから」と説明した。加えて「最近沼津市内のお店で看板・チラシ等に生成AIの画像が増えてきたと感じる。そういったお店は『クリエイタ...
- 『ただの労働者で居たい人には働きにくい世の中になってる』会社に価値を提供しろという考えにモヤッとする話「どちらの意見もわかる悩ましい問題」on 2025年9月10日 at AM 10:08
ふも @fumokmm 会社に入るときに、「お金がもらえる」っていうマインドでいるといつまで経っても労働者から抜け出せなくなる。 所属するコミュニティー(会社や企業含む)に価値を提供し、その対価を受け取るという風に考えて行った方がいい。 2025-09-09 10:23:14 あゆゆん♪ @ayu_littlewing むしろ最近は「価値の提供...
- Googleアース 久々のぶらり旅 前編〜北朝鮮〜on 2025年9月10日 at AM 9:52
動画編集講座はこちら https://www.dogaedit.com ------------------------------------------------------------------------------------------------ DEEP DIVE HP https://deepdive.or.jp/ クラウドファンディング目標達成! ご支援ありがとうございました! https://camp-fire.jp/projects/821287/view 動画制作ス...
- 「日産スタジアム」命名権 現在の契約額の半額以下で更新へ | NHKon 2025年9月10日 at AM 9:40
横浜市にある「日産スタジアム」の命名権をめぐり、経営再建中の日産自動車が、現在の契約額の半額以下の年間5000万円で、1年間の契約更新を求めていることが関係者への取材で明らかになりました。市は日産側の求めに応じる方針ですが再来年以降についてはほかの企業も含め、広く公募することにしています。 横浜市港北...
- データセンター稼働を早く 電力供給「10年待ち」短縮へルール緩和 - 日本経済新聞on 2025年9月10日 at AM 9:35
経済産業省はデータセンターが電力の供給を早く受けられるようにする。建設ペースに送配電網の整備が追いつかず、現在は10年待つケースも生じている。停電対策の蓄電池などの準備があれば電力系統に早期に接続できるようルールを見直す。デジタル時代に欠かせないインフラの普及を後押しする。送配電会社に契約内容を定...
- SNS使用禁止措置で大規模なデモが起きているネパール、首相が辞任するも議会に放火される「王政が終わってから変わった」on 2025年9月10日 at AM 9:29
ミリレポ @sabatech_pr ネパールでは政府によるTikTokやXを含む26のソーシャルメディア禁止措置に対し、若者が反発。政府は禁止理由に「国家安全保障と道徳的腐敗防止」を挙げたが、汚職隠蔽や言論統制が目的との疑念が根強く、加えて最近の洪水被害や経済格差の不満が重なり国民の怒りが爆発した pic.x.com/SV1p4wN0hE ...