2022年1月7日、グループPSAジャパンはシトロエンのCセグメントハッチバックの復活となる新型の「C4」と、BEV(バッテリー電気自動車)の「E-C4 エレクトリック」を発表。1月22日に発売する... 続きを読む archive.today webpage capture か...
2022年1月7日、グループPSAジャパンはシトロエンのCセグメントハッチバックの復活となる新型の「C4」と、BEV(バッテリー電気自動車)の「E-C4 エレクトリック」を発表。1月22日に発売する…
archive.today
webpage capture
からアーカイブ
https://nordot.app/852005430746120192?c=559314306504344673
このURLからは、他のスナップショットはありません
2022年1月7日 12:43:47 UTC
すべてのスクリーンショット, ドメインから nordot.app
ウェブページスクリーンショット
シェアダウンロード .zipエラー報告または乱用寄付
Webモーターマガジン
Follow us on
シトロエン 新型C4がデビュー。ガソリン&ディーゼル車、さらに電気自動車のE-C4 エレクトリックも登場
2022/1/7 11:00 (JST)
© 株式会社モーターマガジン社
タグ
シトロエン
c4
ec4
エレクトリック
電気自動車
2022年1月7日、グループPSAジャパンはシトロエンのCセグメントハッチバックの復活となる新型の「C4」と、BEV(バッテリー電気自動車)の「E-C4 エレクトリック」を発表。1月22日に発売する。
シトロエンのCセグメント ハッチバックが久々に復活
新型C4のスタイリングは、他のどんなクルマにも似ていない独特のものだ。
C4は、シトロエンのCセグメント ハッチバックだ。戦前の1928年に同名のモデルが登場したこともあったが、現代のモデルとしての初代は2004年に発表(日本では2005年に発売)、2代目は2010年に発表(日本では2011年に発売)されて2019年にフェードアウトしていた。r
シトロエンのCセグメント ハッチバックは、前述のクラシックC4からアミ、GS、BX、クサラ、そして現代のC4へと続く伝統のモデルだ。Cセグメントは欧州におけるハッチバック市場のメインストリームのひとつであり、2019年販売実績の全体のおよそ28%を占めている。日本においても同様で、輸入車市場の31%をCセグメントが占めており、そのうち25%がハッチバックとなっている。
そんなCセグメント ハッチバック市場に投入された新型C4/E-C4のスタイリングは、2016年のパリ モーターショーでワールドプレミアされた「Cエクスペリエンス」にインスパイアされたものだ。ボディサイズは、全長4375×全幅1800×全高1530mm、ホイールベースは2665mm。
全長4375×全幅1800×全高1530mm、ホイールベースは2665mm。車両重量は、ガソリン車が1320〜1340kg、ディーゼル車が1380kg、BEVが1630kg。
フロントグリル中央のダブルシェブロンから続くクロームのラインが左右にV字型のLEDシグネチャーライト(上段:デイタイムランニングライト、下段:ヘッドライト)と繋がり、力強さを表現。C4カクタス以来のデザインキーを受け継ぐハイボンネット、大径ホイールと地上高がもたらす高めのアイポイント、それでいながらクーペのような、なだらかに傾斜するルーフライン。真新しいフォルムは、ボディ床面の空力対策とあいまって優れたエアロダイナミクスを生み出している。
エクステリア同様の独創性を追求したインテリアは、横方向の広がり感を強調する水平基調のダッシュボードと、センター部に10インチタッチ画面のインフォテイメントシステムを、また5.5インチメーターディスプレイとポップアップ式のヘッドアップディスプレイを備える。シフトノブはなく、トグルスイッチによる切り替え方式を新採用、指先の軽いタッチで操作できるという。ラゲッジスペースはリアシート使用時で380L(VDA)、リアシートを倒せば最大1250Lもの容量を誇る。
メーターは5.5インチのデジタルディスプレイ。センター部にはワイドな10インチのタッチスクリーン インフォテインメントシステムを装備。
日本仕様のパワートレーンは、C4には1.2Lガソリンターボエンジン(130ps/230Nm)と1.5Lディーゼルターボエンジン(130ps/300Nm)を搭載。E-C4には100kW(136ps)/260Nmを発生する電気モーターと50kWhリチウムイオンバッテリーを搭載する。C4のWLTCモード燃費はガソリン車が17.7km/L、ディーゼル車が22.6km/L、E-C4のWLTCモード航続距離は405kmとなっている。
エンジン車のトランスミッションはいずれも8速AT。サスペンションには、いずれも「ハイドロニューマチックの現代的解釈」と呼ばれるPHC(プログレッシブ ハイドローリック クッション)を採用。最新世代プラットフォームのCMPと初めて組み合わされ、Cセグメントの常識を超越したフラットかつストローク感豊かで、きわめて滑らかな乗り心地を体験できる。
助手席側ダッシュボードにはシトロエンスマートパッドサポートを装備し、専用ホルダーに使い慣れた端末をセットして走行中に操作できる。アウタースライド式のスライディングガラスサンルーフも標準装備。
安全運転支援機能は、アクティブクルーズコントロール/レーンポジショニングアシスト、アクティブセーフティブレーキ、ポストコリジョンセーフティブレーキ/ディスタントアラート、バックカメラ/インテリジェントハイビーム、ヒルスタートアシスタンス/エレクトリックパーキングブレーキなどなど、最新シトロエンならではの安心と快適性を提案している。
E-C4は200Vの普通充電とCHAdeMO規格の急速充電に対応している。ウオールボックスタイプの普通充電なら満充電まで約9時間。
■シトロエン C4/E-C4 ラインナップ
C4 フィール(ガソリン):290万円
C4 シャイン(ガソリン):325万円
C4 シャイン ブルーHDi(ディーゼル):345万円
E-C4 エレクトリック(BEV):465万円
※ハンドル位置はすべて右。
輸入車のCセグメントハッチバック市場は、世界的基準となっているフォルクスワーゲン ゴルフが絶対王者として君臨し、ジャーマンスリーのメルセデス・ベンツ AクラスやBMW 1シリーズ、アウディ A3が追従する。新型プジョー 308も2022年には日本に導入されるし、このクラスのモデル購入を検討しているオーナー予備軍にとって、車種選びは悩ましき選択になりそうだ。Webモーターマガジン
自動車専門誌「Motor Magazine」を発行するモーターマガジン社が運営するWebサイトです。限りがある誌面ではお伝えできなかったこと、多くのスペースを割けなかったテーマも、自動車業界に詳しい専門誌編集者がわかりやすく解説します。
プライバシー
利用規約
この記事へのフィードバック
powered by
閲覧を続けるには、ノアドット株式会社が「プライバシーポリシー」に定める「アクセスデータ」を取得することを含む「nor.利用規約」に同意する必要があります。
同意する
データ取得は拒否する
「これは何?」という方はこちら
0%10%
webpage capture
からアーカイブ
https://nordot.app/852005430746120192?c=559314306504344673
このURLからは、他のスナップショットはありません
2022年1月7日 12:43:47 UTC
すべてのスクリーンショット, ドメインから nordot.app
ウェブページスクリーンショット
シェアダウンロード .zipエラー報告または乱用寄付
Webモーターマガジン
Follow us on
シトロエン 新型C4がデビュー。ガソリン&ディーゼル車、さらに電気自動車のE-C4 エレクトリックも登場
2022/1/7 11:00 (JST)
© 株式会社モーターマガジン社
タグ
シトロエン
c4
ec4
エレクトリック
電気自動車
2022年1月7日、グループPSAジャパンはシトロエンのCセグメントハッチバックの復活となる新型の「C4」と、BEV(バッテリー電気自動車)の「E-C4 エレクトリック」を発表。1月22日に発売する。
シトロエンのCセグメント ハッチバックが久々に復活
新型C4のスタイリングは、他のどんなクルマにも似ていない独特のものだ。
C4は、シトロエンのCセグメント ハッチバックだ。戦前の1928年に同名のモデルが登場したこともあったが、現代のモデルとしての初代は2004年に発表(日本では2005年に発売)、2代目は2010年に発表(日本では2011年に発売)されて2019年にフェードアウトしていた。r
シトロエンのCセグメント ハッチバックは、前述のクラシックC4からアミ、GS、BX、クサラ、そして現代のC4へと続く伝統のモデルだ。Cセグメントは欧州におけるハッチバック市場のメインストリームのひとつであり、2019年販売実績の全体のおよそ28%を占めている。日本においても同様で、輸入車市場の31%をCセグメントが占めており、そのうち25%がハッチバックとなっている。
そんなCセグメント ハッチバック市場に投入された新型C4/E-C4のスタイリングは、2016年のパリ モーターショーでワールドプレミアされた「Cエクスペリエンス」にインスパイアされたものだ。ボディサイズは、全長4375×全幅1800×全高1530mm、ホイールベースは2665mm。
全長4375×全幅1800×全高1530mm、ホイールベースは2665mm。車両重量は、ガソリン車が1320〜1340kg、ディーゼル車が1380kg、BEVが1630kg。
フロントグリル中央のダブルシェブロンから続くクロームのラインが左右にV字型のLEDシグネチャーライト(上段:デイタイムランニングライト、下段:ヘッドライト)と繋がり、力強さを表現。C4カクタス以来のデザインキーを受け継ぐハイボンネット、大径ホイールと地上高がもたらす高めのアイポイント、それでいながらクーペのような、なだらかに傾斜するルーフライン。真新しいフォルムは、ボディ床面の空力対策とあいまって優れたエアロダイナミクスを生み出している。
エクステリア同様の独創性を追求したインテリアは、横方向の広がり感を強調する水平基調のダッシュボードと、センター部に10インチタッチ画面のインフォテイメントシステムを、また5.5インチメーターディスプレイとポップアップ式のヘッドアップディスプレイを備える。シフトノブはなく、トグルスイッチによる切り替え方式を新採用、指先の軽いタッチで操作できるという。ラゲッジスペースはリアシート使用時で380L(VDA)、リアシートを倒せば最大1250Lもの容量を誇る。
メーターは5.5インチのデジタルディスプレイ。センター部にはワイドな10インチのタッチスクリーン インフォテインメントシステムを装備。
日本仕様のパワートレーンは、C4には1.2Lガソリンターボエンジン(130ps/230Nm)と1.5Lディーゼルターボエンジン(130ps/300Nm)を搭載。E-C4には100kW(136ps)/260Nmを発生する電気モーターと50kWhリチウムイオンバッテリーを搭載する。C4のWLTCモード燃費はガソリン車が17.7km/L、ディーゼル車が22.6km/L、E-C4のWLTCモード航続距離は405kmとなっている。
エンジン車のトランスミッションはいずれも8速AT。サスペンションには、いずれも「ハイドロニューマチックの現代的解釈」と呼ばれるPHC(プログレッシブ ハイドローリック クッション)を採用。最新世代プラットフォームのCMPと初めて組み合わされ、Cセグメントの常識を超越したフラットかつストローク感豊かで、きわめて滑らかな乗り心地を体験できる。
助手席側ダッシュボードにはシトロエンスマートパッドサポートを装備し、専用ホルダーに使い慣れた端末をセットして走行中に操作できる。アウタースライド式のスライディングガラスサンルーフも標準装備。
安全運転支援機能は、アクティブクルーズコントロール/レーンポジショニングアシスト、アクティブセーフティブレーキ、ポストコリジョンセーフティブレーキ/ディスタントアラート、バックカメラ/インテリジェントハイビーム、ヒルスタートアシスタンス/エレクトリックパーキングブレーキなどなど、最新シトロエンならではの安心と快適性を提案している。
E-C4は200Vの普通充電とCHAdeMO規格の急速充電に対応している。ウオールボックスタイプの普通充電なら満充電まで約9時間。
■シトロエン C4/E-C4 ラインナップ
C4 フィール(ガソリン):290万円
C4 シャイン(ガソリン):325万円
C4 シャイン ブルーHDi(ディーゼル):345万円
E-C4 エレクトリック(BEV):465万円
※ハンドル位置はすべて右。
輸入車のCセグメントハッチバック市場は、世界的基準となっているフォルクスワーゲン ゴルフが絶対王者として君臨し、ジャーマンスリーのメルセデス・ベンツ AクラスやBMW 1シリーズ、アウディ A3が追従する。新型プジョー 308も2022年には日本に導入されるし、このクラスのモデル購入を検討しているオーナー予備軍にとって、車種選びは悩ましき選択になりそうだ。Webモーターマガジン
自動車専門誌「Motor Magazine」を発行するモーターマガジン社が運営するWebサイトです。限りがある誌面ではお伝えできなかったこと、多くのスペースを割けなかったテーマも、自動車業界に詳しい専門誌編集者がわかりやすく解説します。
プライバシー
利用規約
この記事へのフィードバック
powered by
閲覧を続けるには、ノアドット株式会社が「プライバシーポリシー」に定める「アクセスデータ」を取得することを含む「nor.利用規約」に同意する必要があります。
同意する
データ取得は拒否する
「これは何?」という方はこちら
0%10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%

最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 外国人問題って、そもそもの原因はアベノミクスじゃんねon 2025年7月27日 at AM 3:20
いま日本で「外国人問題」がトピックとして挙がってるのって、外国人観光客や外国人労働者が増えたことに起因するわけじゃん。 で、それなら「なぜ日本に来る外国人が増えたか」っていうところに話が行ってもいいと思うんだけど なんかいまいち話題に上がってないなあと思う まあ結論から言うとタイトルの通りアベノミク...
- 加藤茶さん・綾菜さん夫妻が豪邸を手放して選んだ老後のマンション暮らし - 【SUUMO】住まいの売却ガイドon 2025年7月27日 at AM 2:00
家を売る、モノを整理する、住み替える。暮らしにまつわる大きな決断のときこそ必要なのは、正しさよりも話し合う姿勢。 2011年に45歳差婚で話題となった加藤茶さんのパートナー・加藤綾菜さんは、夫の介護を見越して住み替えをしたそう。 今は暮らしをダウンサイズし、モノが少ないスッキリとしたリビングで、ふたりの...
- 米、少年野球団にビザ発給拒否 ベネズエラ、大会出場できず(時事通信) - Yahoo!ニュースon 2025年7月27日 at AM 12:57
【ワシントン時事】米南部サウスカロライナ州で開幕した少年野球世界大会の出場権を得ていたベネズエラのチームが、米政府にビザ(査証)発給を拒否され、参加を断念していたことが26日、分かった。 【ひと目でわかる】ドナルド・トランプ氏ってこんな人 主催団体が明らかにした。トランプ政権の移民排斥の影響が青少年...
- 赤澤経済再生担当相 関税引き下げ大統領令 早期署名働きかけへ | NHKon 2025年7月26日 at PM 11:38
アメリカの関税措置をめぐる日米合意を受けて、赤澤経済再生担当大臣は、26日夜NHKの「サタデーウオッチ9」に出演し関税の引き下げに必要な大統領令に早期に署名するよう、アメリカ側に働きかける考えを示しました。 この中で、赤澤経済再生担当大臣は、アメリカ側と合意した際のトランプ大統領との会談について「トラン...
- 約8.6km離れた場所にレーザービームで電力を届ける実験にアメリカ軍が成功、無線電力でポップコーンを作成on 2025年7月26日 at PM 11:34
アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)が、5.3マイル(約8.6km)離れた場所へ30秒間レーザー照射を行い、5.3W以上の電力を電送することに成功しました。 DARPA program sets distance record for power beaming | DARPA https://www.darpa.mil/news/2025/darpa-program-distance-record-power-beaming DARPA smashes wireless...
- 女性トイレの行列、政府が是正へ緊急通知 見過ごされてきた不平等 - 日本経済新聞on 2025年7月26日 at PM 10:56
7月中旬、国土交通省や経済産業省など関係府省が個別に、国内のイベント主催者に向けた緊急通知を出した。仮設トイレを設置する際は男女で混雑の程度に差が生じないよう「バランスのとれた設置数」を求める内容だった。長く見過ごされてきた「不平等」の是正に政府がようやく本腰を入れ始めた。イベント会場や映画館など...
- 世界中で物議のクレカ表現規制にマンガ家も懸念、Steamの一件で急浮上した団体とは?on 2025年7月26日 at PM 10:52
先日、PCゲームの販売プラットフォームであるSteamでアダルト作品の一部が販売停止となりました。いわゆる“クレカ表現規制”の一環ですが、ここにある非営利団体の名前が浮上。しかも、この団体の過去の活動について報じた海外メディアの記事が削除されるという、きな臭い事案も起きています。 「Detroit: Become Human(...
- ジャングリアの料金が『一般』と『国内在住者』と別れており良いアイデアだと思った「インバウンドに悩む観光地で取り入れて欲しいロジック」on 2025年7月26日 at PM 10:42
妖星 @Yousay_ 今日開園したジャングリアの料金がしゃれてる 外人料金なんてやるとまた差別ガーって騒ぐ奴がいるけど、「一般」「国内在住者」って分けることで、国内在住の外人は普通の日本人と同じ料金だから差別になってないもんね インバウンドに悩む観光地で取り入れて欲しいロジックだ pic.x.com/eVauqPT277 2025-...