11月29日、4年ぶりとなる「niconico」の新バージョン「く」(読み方は「クレッシェンド」)の発表会が行われました。不調が続く同サービスの大型バージョンアップであることから、注目が集まっていましたが……すでに結果をご存じの方も多いでしょう。ネット上ではネガティブなコメントが殺到し、「大失敗」と...
11月29日、4年ぶりとなる「niconico」の新バージョン「く」(読み方は「クレッシェンド」)の発表会が行われました。不調が続く同サービスの大型バージョンアップであることから、注目が集まっていましたが……すでに結果をご存じの方も多いでしょう。ネット上ではネガティブなコメントが殺到し、「大失敗」としかいえない形で幕を降ろしました。
では、発表会のリアル会場の反応はどうだったのでしょうか。ドワンゴ代表取締役会長・川上量生氏ら3人が登壇した“永遠とも思える2時間”をレポートします。
最初は笑顔を見せる場面もありましたが……
ネガティブな声が止まらず、会場は重たい雰囲気に
開始早々から「炎上」
「く」は当初、10月から提供される予定だったものの、延期に。この発表会でようやくサービス開始時期(2018年2月28日)が明らかにされました。そのためか、川上氏のほか、栗田穣崇氏、夏野剛氏が登場した発表会冒頭から、ネット上では厳しい声が多少現れていましたが、3人は明るく振る舞っており、笑顔のシーンも見られました。
しかし、川上氏が動画の遅延対策、高画質化の進捗について説明しはじめると、発表会のもようを中継していたニコニコ生放送の番組には「は???」「全く解決してない」などのコメントが続出。段階的に進められているものの、「対応が遅れている」と理解されたようです。ここから発表会が終わるまでの約2時間、「炎上」が続きました。
画質、遅延問題については、4月から段階的に改善しているとのことでしたが、ユーザーの不満が爆発
コメントが多すぎて、発表内容がまともに読めない状態
会場でも、大荒れの番組はリアルタイムに確認できる状態。より正確に言うならば、「視聴しなければならない状態」でした。というのも、今回の発表会のメインは、新たに導入される「nicocas」の実演。それを見るためにはネット環境が必要で、参加者らにノートPCが配布されていたのです。
また、会場となった「ニコファーレ」は、「ネットとリアルが融合する次世代ライブ空間」とうたう施設で、壁面には番組を映し出す大きなディスプレイが。本来は登壇者と会場参加者、ネット視聴者の一体感を生み出し、楽しんでもらう仕掛けなのでしょう。
ですが、ネット上の厳しい声が弾幕のように流れる会場内で、登壇した3人の気持ちを考えるのは、心苦しいものがありました。一体感の演出が確実に、しかし、悪い方向に働いていたと思います。
参加者の手元には、発表会の番組を視聴するためのノートPC
さらに周囲には巨大ディスプレイ
本当は「濃密で楽しい時間」が過ごせるであろうニコファーレ。今回は逆効果になってしまいました(Webサイトより)
独自機能も大不評で、空気は冷えたまま
「niconico(く)」新機能の実演では、結果論かもしれませんが、評判の悪いものから順に取り上げる形になってしまいました。
例えば、最初に紹介された「オープニング」「エンディング」は、リアルタイムな映像合成で番組を演出する機能です。しかし、そのために用意されたテンプレートが、なんというか「ほっこり感」「子どもっぽさ」が強いテイストで、ネット上では「いらん」「寒い」「ひでえなこれ」といったコメントが。会場内でも、一般来場者の席のほうから同様の声をあげる人がいました。
後半では、臨機応変に使用カメラが切り替えられる「マルチカメラ」機能などの実演があり、小声で「これは良さそうだね」と話し合う記者も。しかし、冷めきった空気を戻すには遅すぎた、というのが筆者の印象です。
コメントは大荒れ
スマホ配信への切り替えが簡単にできる「マルチカメラ」機能。良さそうな機能だったのですが、会場は特に盛り上がらず。紹介するのが遅すぎたのかもしれません
10分間の質疑応答を「質問には全て答える」と急きょ延長
今回の発表会は1時間45分の予定で、そのうち1時間10分が新機能の実演。質疑応答の時間は、10分間とされていました。まずは記者の質問を受け付け、その後、一般来場者、生放送コメントという順になっており、ユーザーの疑問にはあまり答えられない構成です。
しかし、川上氏は、一般来場者が挙手している最中に「今回は全ての質問に答えよう」と発言。栗田、夏野の両氏は無言でそれを受け止め、質疑応答は会場内で手が挙がらなくなるまで続けられました。その結果、発表会は約20分間延長されることに。
1人で質問に答え続ける川上氏
発表会終了間際に行われた番組アンケートでは、87%が「(発表会が)良くなかった」と回答
外部からは分かりにくいのですが、「niconico(く)」は「開発がしやすい」という点も特徴だそうです。2006年から運用されている「niconico」のシステムは、おそらく老朽化していて扱いにくいのでしょう。
プレミアム会員数が減るなかで行われている今回のバージョンアップは、いわば“サービスの生命がかかった大手術”。川上氏は高画質化、遅延対策に必要な期間について「半年間」と明言しており、2018年半ばまでには一通りの開発が完了すると考えているようです。
川上氏が全員の質問に答えようとしたのは「必ず復活するから、それまで待っていてほしい」という気持ちの現われなのではないか。でも、ユーザーは待ってくれるのか? ――10年以上、「niconico」を利用している筆者は、複雑な思いを抱えたまま席を立ち、2時間座っていただけとは思えない強い疲労を感じながら、会場を後にしました。

最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 結婚相談所に入った結果on 2025年7月25日 at AM 7:49
https://anond.hatelabo.jp/20250411085219 戻ってきたということなので、結果を書きに来た。 成婚退会した。 流れ4月はてなに投稿し、入会、8人お見合いで仮交際0 5月3人お見合いで仮交際1 6月4回目で真剣交際 7月プロポーズ、親への挨拶、成婚退会 当初考えていた相手のスペックと比較相手に望むもの年齢:35以下 身長...
- 【画像注意】デカいスズメバチが足に止まり涼みだした「サイズ感とんでもねえ」「どうやって対処するのが正解なんですか?」on 2025年7月25日 at AM 7:42
SAKURA @BxbyHP7ijD68105 動かないでって言われても耐えられない私 昔遠足中にお昼食べてたら私の腰の周りの2匹の🐝が追いかけっこし始めたことあっておにぎり放り投げて逃げた x.com/isabellae1108/… 2025-07-25 13:57:01 のすけ @chuckandnari 解る…解るこの気持ち…(最寄りの駅の階段降りて抜けようとした時にこの状...
- 日本人の平均寿命 女性は87.13歳で40年連続1位 男性81.09歳 | NHKon 2025年7月25日 at AM 7:22
去年の日本人の平均寿命は女性が87.13歳、男性が81.09歳で、女性は平均寿命が公表されている国の中で40年連続で1位となりました。 厚生労働省によりますと、去年の日本人の平均寿命は ▽女性が87.13歳 ▽男性が81.09歳で 前の年と比べて ▽女性は0.01歳下回り ▽男性は同じでした。 平均寿命が公表されている国の中では ▽女...
- ゲオHD、社名を「セカンドリテイリング」に変更へ レンタルビデオ→リユースへのビジネス変革踏まえon 2025年7月25日 at AM 7:17
ゲオホールディングスは7月25日、2026年10月1日に社名を「セカンドリテイリング」に変更すると発表した。 ゲオHDは社名変更の理由について、創業から40年がたち、ビジネス構想が移り変わっていることを挙げている。「ビデオレンタル店から始まった当社のビジネスは、時代の移り変わりとともにリユースを中核とする方向へ...
- わが家のモバイルバッテリーは大丈夫? リコール製品検索はNITE「SAFE-Lite」が便利な理由on 2025年7月25日 at AM 6:44
7月20日にJR山手線で発生した火災では、火元になったモバイルバッテリーの製品名が公表される前に「リコール品だった」という情報が出回り注目を集めた。事故のニュースを見て「うちの製品は大丈夫か?」と不安になるのは当然だろう。 リコールとは、何らかの欠陥や不具合、事故の発生などで安全上の問題が生じる可能性...
- 鉄道で相次ぐバッテリー火災 メーカーや製品名がなかなか出てこない理由とは?on 2025年7月25日 at AM 6:44
猛暑が続く7月、電車や駅構内で充電池による火災が相次いだ。事故の映像がSNSで拡散する一方、バッテリーのメーカーや製品名がなかなか報じられないことに不満の声も上がっている。 7月20日にはJR山手線の車両内でモバイルバッテリーが発火し、乗客5人がけがをした。24日にはJR水戸駅で充電中のポータブル電源から出火し...
- ガリガリ君のカップタイプが医療現場で圧倒的な指示を得ているそう「カップすごくいい」「傷病者に寄り添ってくれる」on 2025年7月25日 at AM 6:32
碓井真史 @ 心理学「こころの散歩道」 @usuimafumi ありがとう! ガリガリ君! 命つなぐガリガリ君 終末期患者に食の喜び 医療現場で注目されるカップタイプ 「どんなに体調が悪くても喉を通る」病院や介護現場では季節を問わず圧倒的な支持 | 2024/12/10 - 埼玉新聞 nordot.app/12390576300438… 2025-07-24 17:23:...
- 林官房長官「遺憾、韓国に申し入れ」 韓国軍機、防空識別圏に進入(毎日新聞) - Yahoo!ニュースon 2025年7月25日 at AM 6:30
林芳正官房長官は25日の記者会見で、韓国軍機が13日に日本の防空識別圏に通告なく進入し、自衛隊機が緊急発進(スクランブル)したとの一部報道を認め、「遺憾だ。こうした事態を防ぐための措置をとるように韓国政府に申し入れた」と明らかにした。 【写真や地図】韓国軍機が着陸した米軍嘉手納基地 林氏によると、韓国...