Q1:Herokuでバックグラウンド処理は扱える? Webアプリケーションのような様々なユーザーと対話しながら実行されるリアルタイム処理とは異なり、バックグラウンド処理は、メールの一括送信やデータの削除処理といった、定期的に実行した方が効率的とされるプログラムの実行に利用します。 Herok...
Q1:Herokuでバックグラウンド処理は扱える?
Webアプリケーションのような様々なユーザーと対話しながら実行されるリアルタイム処理とは異なり、バックグラウンド処理は、メールの一括送信やデータの削除処理といった、定期的に実行した方が効率的とされるプログラムの実行に利用します。
HerokuにはWebアプリケーションの他にもバックグラウンドで処理する機能がいくつか提供されており、利用用途に応じて使い分けることになります。ここでは以下の2つを紹介します。
Heroku Scheduler
Heroku Schedulerは、Herokuのアドオンとして提供されており、Heroku上にデプロイしたプログラムを指定の期間で繰り返し実行させることができます。
heroku runコマンド
heroku runは、HerokuよりCLI(Command Line Interface)として提供されているHerokuツールに含まれるコマンドです。このコマンドを利用することで、Heroku上のプログラムをコマンドラインから直接実行することができます。
Herokuでのバックグランド実行の単位は、前回の記事で紹介したWebアプリケーションのプロセス数単位であるWeb Dynosと同様にWorker Dynosというプロセス単位で数えられ、1 Worker毎に$0.05/hとなっています。
Q2:ジョブの定期実行はどうやるの?
設定した期間で定期的にジョブを実行させるには、Herokuではアドオンで用意されているHeroku Schedulerを利用します。cronというアドオンも登録されていますが、現在は非推奨となっており、その代わりとしてこのSchedulerを利用することが推奨されています。
Heroku Schedulerは、指定の時間の間隔(10分、1時間、1日おき)で定期的にアプリケーション上のコマンドを実行する機能です。Ruby on RailsアプリケーションであればRakeタスク(RakeはRubyで記述されたタスクをコマンドから呼び出す機能)を作成し、Schedulerに登録して定期的に実行させます。また、スクリプトファイルを直接Schedulerに登録することができるので、直接rubyスクリプトや、bashスクリプトをバックグラウンド処理として実行させることが出来ます。
ここではRakeタスクによるSchedulerの利用を紹介します。まずはプロジェクトがSchedulerを利用できるようにherokuコマンドを利用します。
$ heroku addons:add scheduler:standard
次に、”Hello World”と出力するRakeタスクをRailsアプリケーションのlib/tasksにscheduler.rakeとして保存し、Herokuにデプロイします。
task :output_greeting => :environment do puts "rake task is running..." puts "Hello World." end
次にHeroku上のアプリケーションのHeroku Schdulerページからジョブを登録します。コマンドラインからheroku addons:open schedulerを実行することでブラウザが起動し、Heroku Schedulerページが表示されます。ここでスクリプトが定期的に実行されるジョブとして登録され、それ以降、定期的に実行されます。
後述するheroku logsコマンドを実行すると次のようにRakeタスクが実行されていることが分かります。
2012-04-30T17:33:29+00:00 heroku[run.1]: State changed from created to starting 2012-04-30T17:33:37+00:00 heroku[run.1]: Starting process with command `bundle exec rake output_greeting` 2012-04-30T17:33:38+00:00 heroku[run.1]: State changed from starting to up 2012-04-30T17:33:40+00:00 app[run.1]: rake task is running... 2012-04-30T17:33:40+00:00 app[run.1]: Hello World. 2012-04-30T17:33:41+00:00 heroku[run.1]: Process exited with status 0 2012-04-30T17:33:41+00:00 heroku[run.1]: State changed from up to complete
Q3:ジョブをHerokuの外部から実行するにはどうしたらいい?
Herokuの外部からジョブを実行するには、Q1でも紹介したHerokuツールのrunコマンドを利用します。このコマンドはHerokuの仮想環境下でコマンドを実行することができます。つまり、ローカル環境のPCなどからheroku runコマンドを使用することで、Heroku上にデプロイしたプログラムを実行することができるのです。
この機能を社内システムのバッチ処理の途中に組み込むことで、Herokuを社内のバッチ実行環境の1つとして利用することが可能となります。
以下に、Q2で使用したrakeタスク、rubyスクリプト、bashスクリプトを、ローカル環境でheroku runコマンドを実行した結果を載せます。
$ heroku run rake output_greeting Running rake output_greeting attached to terminal... up, run.1 rake task is running... Hello World.
このように、ローカル環境からHeroku上のプログラムを実行し、その結果を標準出力として受け取りますので、処理結果をローカル環境でハンドリングすることができます。
Q4:ジョブやプロセスの監視はどうやるの?
通常のシステムでは、バッチ処理実行中にプロセスが正常に稼働しているか、エラーが発生していないか、ログやプロセスを確認して監視していると思います。Herokuでもプロセスやログを確認するための機能がherokuコマンドで提供されています。
プロセスの監視
heroku psコマンド※
コンソール(Windowsならばコマンドプロンプト)を開き、対象アプリケーションのローカルgitリポジトリから「heroku ps」を実行すると、対象のアプリケーションのプロセスの実行状況を確認できます。
$ heroku ps Process State Command ------------ ------------------ --------------------------------------------- web.1 up for 8h bundle exec thin start -p $PORT -e production web.2 up for 3m bundle exec thin start -p $PORT -e production worker.1 up for 1m bundle exec stalk worker.rb
コマンドの実行結果から、ジョブごとのプロセスの状態が確認できます。実行した場合の処理のイメージは以下のようになります。
ログの監視
heroku logsコマンド※
「heroku ps」と同じくコンソールから「heroku logs」を実行すると対象のアプリケーションのサーバーログが取得できます。
$ heroku logs 2010-09-16T15:13:46-07:00 app[web.1]: Processing PostController#list (for 208.39.138.12 at 2010-09-16 15:13:46) [GET] 2010-09-16T15:13:46-07:00 app[web.1]: Rendering template within layouts/application 2010-09-16T15:13:46-07:00 app[web.1]: Rendering post/list 2010-09-16T15:13:46-07:00 app[web.1]: Rendered includes/_header (0.1ms)2010-09-16T15:13:46-07:00 app[web.1]: Completed in 74ms (View: 31, DB: 40) | 200 OK [http://myapp.heroku.com/] 2010-09-16T15:13:46-07:00 heroku[router]: GET myapp.heroku.com/posts queue=0 wait=0ms service=1ms bytes=975 2010-09-16T15:13:47-07:00 app[worker.1]: 2 jobs processed at 16.6761 j/s, 0 failed ...
「heroku logs」ではオプションに「–tail」をつけることでUnixコマンドの「tail -f <filename>」と同様に、ログを表示し終わっても終了せずに、その後、ログに追加された内容を表示することができます。
ただし、「heroku logs」はあくまでログの確認しかできないため、直接ログファイルにアクセスできません。しかしアドオンの「Loggly」を利用することで、ログを保存して参照することが可能になります。
Logglyを利用すると、HerokuのAdd onsメニューから状況や中身を参照できるようになります。また、オプションでAWSのストレージサービス(S3)への保存も可能な便利なアドオンです。
※herokuコマンドはセットアップされていることを前提としています
これらの機能を利用することで、社内の他のシステムと同様に監視ツールと組み合わせて障害の検知等を行うことができます。
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 人嫌い・コミュニケーション嫌いは、愛好家人生にマイナスかプラスか - シロクマの屑籠on 2025年9月17日 at PM 1:12
blueskyで、「愛好家やオタクの人生にとって人嫌い・コミュニケーション嫌いがプラスになるかマイナスになるか」についてしゃべっているのを見かけた。それから色々あってブログにまとめる羽目になったのでまとめます。 はじめに、このお題じたいが愛好家全員に当てはまるわけではないことを断っておきます。オタクや愛...
- 子ども向けとは思えないほど辛く苦しい内容や大人になってから読んでも深みがある「苦い児童文学」を教えてくださいon 2025年9月17日 at PM 1:09
ぞうこ🐘 @honyomyo みなさんおすすめの「苦い児童文学」を教えてください どうかお願いします 苦いの基準は人それぞれで大丈夫なので…あなたが苦いと思ったらそれはもう苦いです じゃあ私からね! 『メニム一家の物語』 『時計坂の家』 『ココの詩』 pic.x.com/WRSi8xvWxz x.com/honyomyo/statu… 2025-09-12 19:59:29 ...
- コラム:テトリスの進化論━━快適な乱数とは何か?|遊星歯車機関on 2025年9月17日 at AM 11:37
文・xcloche 棒が来ないので負けました。 テトリスでゲームオーバーになったときの言い訳ナンバーワン。棒がくればもっと続けられたのに。棒、ほしいときに来なさすぎじゃない? テトリスは1984年にソビエト連邦で生まれた、誰もが知る元祖落ちものパズルゲームである。「最も多くのプラットフォームに移植されたビデオ...
- 【東京世界陸上】男子110mハードルの村竹ラシッド選手のポーズが注目を集めている「オタクのオーラを感じずにはいられない」on 2025年9月17日 at AM 11:35
ヤスマサ @8yasumasa29 この大舞台でボーボボ、ハンターハンター(ネテロ会長)、ジョジョ(プッチ)のジャンプメドレーを完遂したラシッドに集英社は応えてほしい #世界陸上 pic.x.com/EpzGK68IbE 2025-09-16 22:43:45 ライブドアニュース @livedoornews 【話題】男子110m障害、村竹ラシッドが「ボーボボ」ポーズ? 場内大...
- 『ぼっち・ざ・ろっく!』ギャグ描写は何でもありなので、直近の騒動も小ネタになってそう「きらら界の銀魂になりそう」on 2025年9月17日 at AM 11:34
ユウソン @Yuson4007 ぼっち・ざ・ろっくとかいう漫画、ギャグ描写に関しては割となんでもありなので、直近の炎上騒動もほとぼりが冷めた数ヶ月後には原作の小ネタとして取り入れられている可能性がある 2025-09-16 12:21:27
- 「旅館業法を廃止した方が話が早いのでは?」歴史を紐解くと、法律が血で書かれていると感じられる「ニュージャパンが強烈でしたわ」on 2025年9月17日 at AM 11:32
メテオ @meteorsan 90年代初頭までは、2年に1度はどこかで大規模な宿泊施設火災があって、その血で書かれたのが旅館業法なんですが、それが奏功してようやく宿泊施設から大規模火災が起きなくなると、このような言説が現れる。世界でも珍しい旅行大好き国民の旅の安全の一翼を担う施設が、いい加減で良い訳がない。 x.co...
- Perfume「ネビュラロマンス 後篇」1万3000字ロングインタビュー|25年を巡る物語はラストシーンへ - 音楽ナタリー 特集・インタビューon 2025年9月17日 at AM 11:18
ナタリー 音楽 特集・インタビュー Perfume Perfume「ネビュラロマンス 後篇」1万3000字ロングインタビュー|25年を巡る物語はラストシーンへ Perfume「ネビュラロマンス 後篇」 PR 2025年9月17日 「架空のSF映画のサウンドトラック」として構想された2部作のアルバム「ネビュラロマンス」。2024年10月に「前篇」がリリ...
- 傘の骨などの「ガラス繊維強化プラスチック」 けがに注意を | NHKon 2025年9月17日 at AM 11:10
傘の骨などに使われている「ガラス繊維強化プラスチック」を素手で触って、けがをしたという相談が寄せられているとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。 「ガラス繊維強化プラスチック」は、細いガラス繊維の束に樹脂をしみこませて成形したもので、軽くて強く、さびないなどの特性があり、傘の骨や園芸用...