残業抑制や賃金カットの影響で、収入が思うように増えないサラリーマンのみなさん、収入を確保するために「副業のバイトでもしようかな・・・」と考えたことはありませんか? でも、本業の会社で「副業禁止」になっているようですと、もしバレて「就業規則違反」で処分(※)なんてことになったら目もあてられません。 ...
残業抑制や賃金カットの影響で、収入が思うように増えないサラリーマンのみなさん、収入を確保するために「副業のバイトでもしようかな・・・」と考えたことはありませんか?
でも、本業の会社で「副業禁止」になっているようですと、もしバレて「就業規則違反」で処分(※)なんてことになったら目もあてられません。
※訴訟などで処分の撤回を求めることは可能ですが、必ずしも望んだ結果が得られるとは限りませんし、時間や費用を考慮すれば容易なことではありません。
自分から口外することは絶対にありえないんだけれど、会社がそのことを把握することができるみたいって聞いたことがあるし、どんな仕組みになっているか知りたいという質問が多数寄せられています。
これからその仕組みについて、まとめてみたいと思います。
ヒント
- 役所が住民税の計算をする際、本業の給与以外に、他の収入があれば、合算して税額を算出するようになっています。
会社が社員の副業の存在を把握する可能性があるのは、住民税の課税通知が会社へ届くようになっている場合です。
※住民税が給料から天引きされている(=特別徴収といいます)場合、毎年5月頃になると、社員の税額計算書がまとめて会社あてに送付され、さらに各自に配布されるようになっています。
では、「住民税が特別徴収になっていれば、絶対バレるの?」かと言われれば、「必ずしもそうではない」ということになります。
会社の担当者が、役所から送られてきた各自の課税通知書をどの程度チェックするか、住民税の仕組みにどれだけ精通しているかによって結果に差がでてきます。
ポイント
- 住民税の課税通知書には、前年の年収が記載されています。
会社には社員の前年の給与簿が残っています。会社の担当者が両方をしっかり見比べると・・・結果はもうお分かりですね。
でも忙しくて、そんな細かいところまで見ていられない担当者だったら・・・どうでしょう?発見できないかも知れません。
<参考>
が20万円以下であれば、特例により確定申告しないことを選択することができます。)
副業の給与収入が暦年で20万円を超えていれば、「確定申告(※)」しなければなりません。
(副業の年収※確定申告期間は、翌年2月16日から3月15日までとなっています。
【注意】 確定申告書の提出をしない選択をしたとしても、副業の給与については役所あてに「給与支払報告書」が提出されますので、住民税計算には副業分がキチンと反映される仕組みになっています。
ここまでは、一般的なアルバイト(=給与所得)を副業とした場合について書きましたが、給与所得以外の副業の場合、ちょっとした工夫によって会社へ送られる課税通知書に副業分が記載されないようにすることができます。
(その副業所得に対する住民税は、特別徴収から分離されて普通徴収となり、自宅あてに納付書が届きます)
ポイント
- 本業の「給与所得以外に所得(※)」が暦年で20万円を超える場合、原則的に「確定申告」をしなければなりません。
※雇用関係の発生しない業務の請負契約による収入(外注工賃、外交員、家庭教師など)、不動産貸付収入や、一時的な収入(保険の満期、馬券や懸賞の当選金)等の収入から、経費などを差し引いた金額
その具体的な手法については、次のようになります。
確定申告書(下記URL参照)の第二表に「○住民税・事業税に関する事項」を記入する場所があります。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h22/02.pdf
この最上段に「住民税の徴収方法の選択」をする欄があり、ここで「自分で納付」のマスにチェックをすると、給与所得以外の副業分についての住民税が自宅あてに請求され、会社へは通知されなくなります。
ただし、この制度はあくまでも給与以外の所得が対象です。
副業の形態が「事業所得」や「雑所得」等となる場合に限り、有効な手段です。
—————————————————————
以上のことから、住民税が給料から天引きされていない方(=普通徴収)の場合には、課税通知が直接本人あてに送られるため、会社が社員の副業を把握することは困難(※)ということになります。
(※)場合によっては、事業主から普通徴収の課税通知の提示を求められるケースもあるようです。
だからといって、就業規則違反となるような副業は安易にすべきではありません
残業抑制や賃金カットの影響で、収入が思うように増えないサラリーマンのみなさん、収入を確保するために「副業のバイトでもしようかな・・・」と考えたことはありませんか?
でも、本業の会社で「副業禁止」になっているようですと、もしバレて「就業規則違反」で処分(※)なんてことになったら目もあてられません。
※訴訟などで処分の撤回を求めることは可能ですが、必ずしも望んだ結果が得られるとは限りませんし、時間や費用を考慮すれば容易なことではありません。
自分から口外することは絶対にありえないんだけれど、会社がそのことを把握することができるみたいって聞いたことがあるし、どんな仕組みになっているか知りたいという質問が多数寄せられています。
これからその仕組みについて、まとめてみたいと思います。
ヒント
- 役所が住民税の計算をする際、本業の給与以外に、他の収入があれば、合算して税額を算出するようになっています。
会社が社員の副業の存在を把握する可能性があるのは、住民税の課税通知が会社へ届くようになっている場合です。
※住民税が給料から天引きされている(=特別徴収といいます)場合、毎年5月頃になると、社員の税額計算書がまとめて会社あてに送付され、さらに各自に配布されるようになっています。
では、「住民税が特別徴収になっていれば、絶対バレるの?」かと言われれば、「必ずしもそうではない」ということになります。
会社の担当者が、役所から送られてきた各自の課税通知書をどの程度チェックするか、住民税の仕組みにどれだけ精通しているかによって結果に差がでてきます。
ポイント
- 住民税の課税通知書には、前年の年収が記載されています。
会社には社員の前年の給与簿が残っています。会社の担当者が両方をしっかり見比べると・・・結果はもうお分かりですね。
でも忙しくて、そんな細かいところまで見ていられない担当者だったら・・・どうでしょう?発見できないかも知れません。
<参考>
が20万円以下であれば、特例により確定申告しないことを選択することができます。)
副業の給与収入が暦年で20万円を超えていれば、「確定申告(※)」しなければなりません。
(副業の年収※確定申告期間は、翌年2月16日から3月15日までとなっています。
【注意】 確定申告書の提出をしない選択をしたとしても、副業の給与については役所あてに「給与支払報告書」が提出されますので、住民税計算には副業分がキチンと反映される仕組みになっています。
ここまでは、一般的なアルバイト(=給与所得)を副業とした場合について書きましたが、給与所得以外の副業の場合、ちょっとした工夫によって会社へ送られる課税通知書に副業分が記載されないようにすることができます。
(その副業所得に対する住民税は、特別徴収から分離されて普通徴収となり、自宅あてに納付書が届きます)
ポイント
- 本業の「給与所得以外に所得(※)」が暦年で20万円を超える場合、原則的に「確定申告」をしなければなりません。
※雇用関係の発生しない業務の請負契約による収入(外注工賃、外交員、家庭教師など)、不動産貸付収入や、一時的な収入(保険の満期、馬券や懸賞の当選金)等の収入から、経費などを差し引いた金額
その具体的な手法については、次のようになります。
確定申告書(下記URL参照)の第二表に「○住民税・事業税に関する事項」を記入する場所があります。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h22/02.pdf
この最上段に「住民税の徴収方法の選択」をする欄があり、ここで「自分で納付」のマスにチェックをすると、給与所得以外の副業分についての住民税が自宅あてに請求され、会社へは通知されなくなります。
ただし、この制度はあくまでも給与以外の所得が対象です。
副業の形態が「事業所得」や「雑所得」等となる場合に限り、有効な手段です。
—————————————————————
以上のことから、住民税が給料から天引きされていない方(=普通徴収)の場合には、課税通知が直接本人あてに送られるため、会社が社員の副業を把握することは困難(※)ということになります。
(※)場合によっては、事業主から普通徴収の課税通知の提示を求められるケースもあるようです。
だからといって、就業規則違反となるような副業は安易にすべきではありません
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 【朗報?】Windows、「─」と「─」が入力しやすくなる。英文を打つ人にとっては最高のアプデかも(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュースon 2025年11月13日 at PM 4:39
私がこれまで、フルサイズのテンキー(数字キー)付きキーボードにこだわり続けてきた理由。それは単に数字を素早く入力したいからではありません。 本当の理由は、Windowsで「エムダッシュ(─)」や「エンダッシュ(─)」を入力するためのショートカットコード(ALT+0151 や ALT+0150)を打つためでした。 区切りを表現...
- [第五話]伴天連怪談 - 三木有 | 少年ジャンプ+on 2025年11月13日 at PM 3:09
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
- 第33話 / 放課後、僕らは宇宙に惑う - 斉藤ゆう | サンデーうぇぶりon 2025年11月13日 at PM 3:05
放課後、僕らは宇宙に惑う 斉藤ゆう ”その恋は、ロケットのように突然打ち上がった” 木ノ嶋宇宙ロケット研究部が、何気なくアップした燃焼実験を収めた一本の記録映像。 爆発したのは、宇宙への夢を載せたハイブリッドエンジンだけじゃなく、 たまたま映り込んでしまった、エンジン班「惑あやめ」のかわいさ。 世界中で...
- 石破前首相、高市首相に苦言 「台湾問題の断言これまで避けてきた」 | 毎日新聞on 2025年11月13日 at PM 2:26
石破茂前首相は13日に出演したラジオ番組で、中国が台湾を海上封鎖した場合に、自衛隊が集団的自衛権を行使する「存立危機事態」になり得ると高市早苗首相が国会で答弁したことについて、「台湾問題で『この場合はこう』と政府が断定することは、歴代政権が避けてきたことだ」と苦言を呈した。 石破氏は高市氏の発言を「...
- 首相、スパイ防止法の制定意欲 「外国勢力から日本守る」on 2025年11月13日 at PM 2:25
高市早苗首相は13日の参院予算委員会で、国の重要情報を守るための「スパイ防止法」制定に意欲を示した。自身が自民党総裁選で必要性を訴えていたとした上で「外国勢力から日本を守っていく対応を検討したい」と述べた。北朝鮮による日本人拉致問題解決に向け、金正恩朝鮮労働党総書記との首脳会談を目指すと強調。「今...
- Valveの新VRヘッドセット「Steam Frame」先行体験:SteamOSがVRとリビングに攻め込むon 2025年11月13日 at PM 1:49
「Steam Deck」とVRヘッドセットが合体して、新しいゲーム用デバイスになったところを想像してほしい――半分は「Meta Quest」、半分は携帯ゲーム機のような存在だ。実際に目の前に「Steam Frame」を装着し、手にコントローラーを握ったとき、まさにそんな“新しい生き物”に触れた感覚があった。 Steam Frameは、PCゲームプ...
- 京都市民が乗れない市バス「もう限界」 京商がLRT導入を提言へ(朝日新聞) - Yahoo!ニュースon 2025年11月13日 at PM 1:33
京都商工会議所の新役員が勢ぞろいし、強い京都経済を築き上げようと誓った=2025年11月13日午後0時58分、京都市東山区、日比野容子撮影 京都商工会議所は13日、臨時議員総会を開き、向こう3年間の新役員を選ぶとともに中期経営計画を発表した。深刻化するオーバーツーリズム問題への処方箋(せん)の一つとして、京都市...
- 巨匠ウォン・カーウァイ、「過酷搾取」「舌禍」録音暴露でキャリア終焉の危機on 2025年11月13日 at PM 1:17
「欲望の翼」「恋する惑星」「ブエノスアイレス」「花様年華」などで日本でも非常によく知られる香港映画界の巨匠ウォン・カーウァイ(王家衛)監督のキャリアが終わった、と大騒ぎになっている。久しぶりにメガホンをとって大ヒットさせたドラマ「繁花」に関わった制作スタッフがあまりの待遇のひどさに監督の私的な会...
