Microsoft® Windows® XP Professionalを導入し、 IT動向を先取り 新機能によるTCO削減効果を高く評価 味の素グループの IT 面を担当し、外部企業へもそのノウハウを提供している味の素システムテクノ。ここでは IT 動向の先取りを目指した Windows XP...
Microsoft® Windows® XP Professionalを導入し、
IT動向を先取り
新機能によるTCO削減効果を高く評価
味の素グループの IT 面を担当し、外部企業へもそのノウハウを提供している味の素システムテクノ。ここでは IT 動向の先取りを目指した Windows XP Professional の導入が進められています。この新 OS への移行で特に期待されているのが、安定性の向上とリモートアシスタント機能によるヘルプデスク業務の効率化、そしてきめ細かいセキュリティ設定による安全性と利便性の両立です。これらのメリットによって、1 ユーザーあたり年間 4 万円の TCO 削減効果が見込まれているのです。味の素グループでは 1998 年から Microsoft Windows NT® 4.0 による PC ネットワーク環境が利用されていますが、今後はこれらも Windows XP Professional へと移行する計画。その数はグループ全体で 6000 台に上ると見込まれています。またこれと並行して、Microsoft Windows Terminal Services (WTS)によるアプリケーションの一元管理や、Microsoft SharePoint(TM) Portal Server (SPPS) による企業ポータルの実現に向けた取り組みも進められています。
<導入の背景と狙い>
Windows XP Professional の新機能に大きな期待、
1 ユーザーあたり年間 4 万円の TCO 削減効果を見込む
世界 22 か国に 121 拠点を擁し、食と健康を通じて世界の人々のよりよい生活に貢献し続けている味の素グループ。その IT 面を担当することで企業グループ全体の”神経系”をサポートしているのが、味の素システムテクノです。
同社の前身は味の素の情報システム部門であり、すでに 1960 年代から始まっていた味の素における情報技術への取り組みを支援し続けてきました。1970 年代には情報システムの基本方針として”世界標準技術の採用”を決定し、ネットワークの構築にも着手。1970 年からは OA 化にも積極的に取り組んでおり、1989 年には日本 OA 協会から「OA 総合賞」を受賞しています。
その後 1990 年にシステム部門が分離独立する形で味の素システムテクノが誕生。味の素グループ全体の情報サービスを一手に担う情報システムの機能会社として活躍する他、そのノウハウを外部企業にも提供することで、着実に事業を拡大し続けています。その技術力とサポート力はグループ内外から高く評価されており、1999 年には日本 OA 協会の「Best Helpdesk of The Year ’99」を受賞。IT 不況と呼ばれている 2000 年から 2001 年にかけても増収を続けていることからも、その実力の高さが理解できるはずです。
その味の素システムテクノが、現在 Windows XP Professional の展開に向けた動きを進めています。味の素グループでは標準 PC クライアントとして、1995 年に Windows 3.1、1998 年に Windows NT 4.0 を採用し、グループ全体に展開してきました。これを今度は Windows XP Professional に移行するべく、その先行プロジェクトとして味の素システムテクノにおける Windows XP Professional 導入が行われているのです。
「味の素システムテクノは味の素グループの情報センターとして、グループ企業に対する情報化リーダーシップを発揮することが期待されています」というのは、味の素システムテクノ株式会社の草野社長です。「そのためには常に IT 動向を先取りし、顧客に最適な情報インフラの整備と情報サービスの提供を行う必要があります。今回の Windows XP Professional の導入も、このような事業戦略の一環なのです」
もちろん IT 動向を先取りするということは、単に新しい技術を導入していけばいいということではありません。そこには新技術導入の投資効果に対する、厳しい評価が必要です。味の素システムテクノ株式会社 技術部 シニア IT エキスパート 専任部長の綿貫氏は、Windows XP Professional 導入のメリットとして大きく 3 つの項目を挙げています。
まず第 1 は安定性の向上。Windows XP Professional は Windows 2000 のテクノロジをベースにしているため、Windows NT に比べてさらに高い安定性を実現しています。モバイル PC に必要な通信カード類も自動認識されるため、ユーザー設定によるトラブルも未然に回避できます。
第 2 はリモートアシスタント機能によるヘルプデスク業務の効率化。味の素システムテクノでは味の素グループ全体のヘルプデスクを担当していますが、ユーザーからの質問などのコール件数は月間 2400 件に上ります。これにリモートアシスタントを利用することで、オンサイトサポートに費やす時間を半分以下にできると予想されています。
そして第 3 がセキュリティ効果です。味の素グループには医薬品開発を行う部門が存在するため、「Good Manufacturing Practice (GMP) 」に基づく厳密な情報管理が求められます。しかしその一方で、それほど厳密な管理が求められない部門も存在します。Active Directory(TM) ならユーザーグループ毎のセキュリティポリシーを設定することが可能になるため、各部門に求められる必要十分なセキュリティレベルを、利便性を必要以上に損なうことなく実現できるのです。
これらのメリットは、すべて情報システムの TCO 削減に結びつきます。味の素システムテクノ株式会社 技術部 チーフ IT エキスパートの金成氏によれば、「1 ユーザーあたり年間 4 万円の TCO 削減効果が可能」だといいます。また味の素システムテクノでは 2000 年 9 月から Windows Terminal Server を導入し、アプリケーションのサーバー集中化を進めていますが、この効果と合わせれば TCO 削減効果は 8 万円に上ると試算されています。
<OS 移行のプロセス>
マイクロソフトの RDP に参加しベータ版を導入、
MCS の支援のもと導入シナリオを固める
味の素システムテクノが Windows XP Professional の導入を決定したのは、2000 年 11 月でした。まずマイクロソフトの Rapid Deployment Program (RDP) に参加。2001 年 6 月からベータ版を導入し、Windows XP Professional の製品評価を進めていきました。これと並行してグループ全体に対する展開ストーリーに関しても検討が行われています。
これらの作業を支援したのがマイクロソフトコンサルティングサービス (MCS) です。Active Directory の概要設計や、その中で Windows XP Professional を使う上でのグループポリシーの考え方、Windows 2000 と Windows XP Professional の差異等、様々な情報とノウハウの提供が行われました。このコンサルティングに関しては「非常にしっかりとした知識を持った人が担当してくれたため、安心して評価作業に取り組むことができました」(綿貫氏)と、高い評価を頂いています。
さらに 2001 年 9 から 11 月にかけて、クライアント上で稼動するアプリケーションの動作チェックを実施。この作業の後、味の素システムテクノ社内の PC 約 80 台を Windows XP Professional に移行、約 20 台の Windows XP Professional 搭載 PC を新規で導入し、業務での活用がスタートするのです。
<導入結果と評価>
非常にすんなり動いた既存アプリケーション
新しい操作環境への移行はスムーズ
新 OS への移行で最大の課題になるのは、アプリケーションが問題なく稼動するか否かです。同社ではすでに Windows Terminal Server を導入し、いくつかのアプリケーションはサーバー上で動くようになっていますが、それでもまだ多くのアプリケーションはクライアント上で稼動しています。例えば Microsoft Visual Basic® 6.0 で作成した独自アプリケーションやC/S型の会計パッケージ、Microsoft Access 97 を利用した勤務表作成アプリケーションや障害管理アプリケーション、Access 97 と Microsoft SQL Server(TM) 7.0 を利用した見積り作成アプリケーション等です。またこれらの他にも、バックエンドに SQL Server 2000、フロントエンドに Microsoft Excel を利用した大規模な OLAP も動いています。これらがきちんと動かなければ、新 OS に移行することはできません。
しかし実際には心配する必要はありませんでした。Windows NT と Windows XP Professional は非常に互換性が高く、上記のアプリケーションも「非常にすんなりと動いている」(金成氏)といいます。アプリケーションだけではなく、ユーザーにとっても新しい OS 環境への移行は非常にスムーズに進んでいます。今回は新しいデスクトップである「Luna」を標準デスクトップとして採用していますが、操作に関する問い合わせはほとんどありません。

<今後の展望>
2002 年からグループ全体への展開を開始
約 6000 台のクライアント PC を Windows XP Professional に
味の素グループ全体に対する Windows XP Professional の展開は 2002 年 7 月からスタートし、その後約 2 年程度かけて、味の素システムテクノが管理している 6000 台の PC を Windows XP Professional に移行するための計画を検討中です。グループ展開開始まで約半年余りの期間を設けているのは、「安定運用させるための技術やノウハウをあらかじめ味の素システムテクノ社内で蓄積することで、問題発生の可能性を未然に防ぐため」(草野社長)だといいます。
また Windows XP Professional への移行と並行して、SharePoint Portal Server の導入も進められています。味の素システムテクノではすでに検証済みで、2002 年 1 月からは一部のグループ企業にも展開していく計画だといいます。「ポータル機能の実現は 1 年半前から考えていました」と綿貫氏。「独自に構築することも検討していたのですが、SharePoint Portal Server なら自由にカスタマイズできるので、独自構築する必要はなくなりました。技術的に見ても素晴らしいと思います」
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 奈良 上牧町 古墳群整備で文化庁の承認受けないやり方で工事 | NHKニュースon 2025年11月6日 at AM 11:45
奈良県上牧町にある国の史跡 上牧久渡(かんまきくど)古墳群の整備をめぐり、町は文化庁の承認を受けないやり方で工事を行った…
- 【速報】自民幹部、定数削減の連立合意に異論on 2025年11月6日 at AM 10:22
自民党の古川禎久幹事長代理は6日、衆院議員定数削減を盛り込んだ自民と日本の維新の会の連立合意に関し「民主主義の根幹を支える選挙制度を一勢力が決めるというのではいけない」と記者団に異論を唱えた。
- 「M-1グランプリ2025」決勝戦と敗者復活戦の放送日が決定 - お笑いナタリーon 2025年11月6日 at AM 10:18
「M-1グランプリ2025」の決勝戦が12月21日(日)にABCテレビ・テレビ朝日系で生放送されることが発表された。その直前には、決勝戦の最後の1枠を目指す敗者復活戦の生放送も。敗者復活戦の会場は東京・EX THEATER ROPPONGIだ。 大会は本日11月6日、東京・KANDA SQUARE HALLで東京会場での3回戦最終日を迎えた。準々決勝...
- フジテレビ頼むから一旦落ち着いてほしい|あずきon 2025年11月6日 at AM 10:10
最近、話題になっている「酒のツマミになる話」のお話です。 そもそも何があったのかご存知の方も多いので簡単に説明をすると フジテレビが千鳥・大悟さんに黙って10月24日放送回を過去回の再放送に差し替えたという件で、本人から降板を申し出たという形でストック消化後そのまま番組打ち切りという話でした。 そして、...
- 捕まる覚悟で「帰りたい」 人身取引被害の12歳、日本での82日間:朝日新聞on 2025年11月6日 at AM 9:03
東京都文京区の「マッサージ店」で働いていたタイ国籍の12歳の少女が人身取引の被害者として保護された。警視庁保安課の捜査で、来日から入管当局に相談するまでの82日間の経緯が明らかになってきた。捜査員に…
- アスクル、従来通りの出荷再開は12月以降に 復旧に向けたスケジュール公開on 2025年11月6日 at AM 8:59
同社はすでに東京都江東区と大阪市の2拠点で、コピー用紙やペーパータオルなど37品目の手作業による出荷を実施している。7日には同様の対応を仙台や横浜、名古屋など5拠点でも実施。いずれもファクスで注文を受け付ける。 12日からは各拠点で対象商品を拡充し、コピー用紙や介護用品、飲料、洗剤など237品目を箱単位で出...
- 東京都、相場2割安賃料で住宅供給 野村不動産などと子育て世帯向け - 日本経済新聞on 2025年11月6日 at AM 8:57
東京都は手ごろな家賃で住める「アフォーダブル住宅」を供給する総額200億円以上の官民ファンドの運営事業者候補に、野村不動産や三菱UFJ信託銀行などを選定した。2026年度から順次、相場の2割安程度の家賃で約300戸を供給する。賃料が上昇するなか、子育て世帯が都内に住める環境づくりを目指す。野村不や三菱UFJ信託銀...
- システム障害続く「ASKUL」来月上旬以降 受注と出荷再開見通し | NHKニュースon 2025年11月6日 at AM 8:53
サイバー攻撃によるシステム障害が続く通販大手のアスクルは、来月上旬以降、法人向けのネット通販「ASKUL」での受注と出荷…
