Lumia 920とLumia 1520は、LumiaブランドがMicrosoftに買収される前に発売されたモデル。今回は両機のスペックと外観を確認し、Windows Phone 8.1とWindows 10 Mobileの違いを簡単にご紹介します。 現行モデルにはないNOKIAロゴ ...

Lumia 920とLumia 1520は、LumiaブランドがMicrosoftに買収される前に発売されたモデル。今回は両機のスペックと外観を確認し、Windows Phone 8.1とWindows 10 Mobileの違いを簡単にご紹介します。

現行モデルにはないNOKIAロゴ
※日本の法律では、電波法の基準に適合しない日本未発売のスマートフォンの使用を禁止しています(ただし、海外のSIMカードを入れて日本でローミングの場合は可)。当レビューも海外での現地レビューまたは海外通信事業社の国際ローミングの利用などを前提に検証しています。また、当サイトは国内での電波法の基準に適合しないスマートフォンの国内利用を推奨しておりません。

NOKIA Lumia 920
NOKIA Lumia 920の主な仕様
SoC:Qualcomm Snapdragon S4 Pro(1.5GHz Dual-Core)
RAM:1GB
ROM:32GB
ディスプレイ:4.5インチ 1280×768(WXGA)
カメラ:背面800万画、前面130万画素
バッテリー容量:2,000mAh
サイズ:高さ130.3×幅70.7×厚さ10.7mm
重量:185g
SIMタイプ:Micro-SIM
カラー:Red、Yellow、White、Gray、Black、Cyan(AT&Tのみ)
発売時期:2012年11月

NOKIA Lumia 1520
NOKIA Lumia 1520の主な仕様
SoC:Qualcomm Snapdragon 800(2.2GHz Quad-Core)
RAM:2GB
ROM:16 / 32GB microSDカードスロットあり
ディスプレイ:6インチ 1920×1080(FHD)
カメラ:背面2,000万画素、前面120万画素
バッテリー容量:3,400mAh
サイズ:高さ162.幅8×85.4×厚さ8.7mm
重量:209g
SIMタイプ:Nano-SIM
カラー:Red、Yellow、White、Black
発売時期:2013年11月
Lumia 920とLumia 1520はそれぞれ発売当時のフラッグシップモデルで、Windows 10 Mobieへのアップデートが提供されています。現在の基準で性能を分類するとLumia 920はローエンド、Lumia 1520はミッドレンジといったところでしょうか。
やっぱり、Lumiaが好き!

前面

背面

右側面の音量キー、電源ボタン、カメラボタンの配置は同じ
Lumiaを好む最大の理由はデザインで、かまぼこ型のLumia 920はフォルムが個人的な好みにストライクでした。愛着が湧いたので、使わなくなった今でもコレクションしています。筆者は諸事情で飾りっ気のないカラーしか持っていませんが、豊富なカラーバリエーションも魅力のひとつ。ポップでカラフルなLumiaは選ぶ時も使う時もワクワクします。
Windows Phone 8.1とWindows 10 Mobileの違い

ストアホーム(左:Windows Phone 8.1 右:Windows 10 Mobile)
Windows Phoneの特徴だった横スクロールのデザインから、Windows 10 Mobileでは縦スクロールに変更されました。

アクションセンター(左:Windows Phone 8.1 右:Windows 10 Mobile)
アクションセンターから設定できる項目が増えました。これで、いちいち設定画面に移動しなくても大体は事足ります。

設定画面(左:Windows Phone 8.1 右:Windows 10 Mobile)
設定項目が細かくカテゴライズされ、アイコンが表示されるようになりました。これは非常にグッド。使いやすいです。
Windows Phone 8.1とWindows 10 Mobileの基本的なUIはほとんど同じですが、使い勝手はかなり変わりました。まだ動作が不安定な部分もあり、発展途上感は否めませんが、以前感じていた細かい不満点はブラッシュアップされつつあります。
Windows Phone 8.1からWindows 10 Mobileへ

Lumia 920 with Windows 10 Mobile
Lumia 920をアップデートしてみると、Windows Phone 8.1よりかなりレスポンスが悪くなったように感じました。Windows 10 Mobileを長く快適に使っていくなら、ミッドレンジ以上のスペックが望ましいでしょう。
今後に期待出来るOS

Windows 10 Mobileの今後に期待!
AndroidとiOSの2大勢力にくさびを打ち込む第3のOSとして最も有力なWindows 10 Mobile。まだまだ作り込みが甘く、未熟だと感じる部分が多いのが正直な感想です。Microsoftが掲げるOne Windows戦略が実現するのか、要注目です。
ぜひ、日本にもLumiaを!

現行フラッグシップモデルのLumia 950 XL
LumiaブランドがMicrosoftに買収されてから、システムとハードの両方を同社が開発しています。Windowsスマートフォンの中でリファレンス機のポジションを担っています。日本では特徴的なWindowsスマートフォン登場して盛り上がっていますが、世界で最もメジャーなLumiaブランドも選択肢としては用意して欲しいところです。

最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 「Microsoft Edge」が複数Windowsデバイスでのパスキー同期が可能に/「Microsoft パスワード マネージャー」経由で保存したパスキーを複数端末で利用できるon 2025年11月5日 at PM 11:21
「Microsoft Edge」が複数Windowsデバイスでのパスキー同期が可能に/「Microsoft パスワード マネージャー」経由で保存したパスキーを複数端末で利用できる
- 空港で俺が大事にしていたゼルダのマスターソードのキーホルダーが没収された...判定としてこれは”刀”らしい→「お願いだから預入手荷物の方に入れて...」on 2025年11月5日 at PM 11:03
空港の手荷物検査で、ゼルダのマスターソードのキーホルダーが「刀」と判断され没収された。預け荷物なら持ち込めたはずで、基準や運用に疑問が残る。検査ルールは法律と異なり空港ごとに厳格化されるため、ガチャ景品の小型刀型キーホルダーも対象になるらしい。
- 〈朝日新聞記事が大炎上〉高額療養費めぐる「空気のように使っている」発言が抱えた決定的なズレ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕けon 2025年11月5日 at PM 10:40
炎上した「賢い患者」論 11月1 日に公開された朝日新聞の記事『「空気」のようになった高額療養費制度 治療や薬…患者にできること』が大炎上している。猛批判を浴びているのは、「医療はどこへ」という連続企画の最新記事で、内容は、自身ががんサバイバーでもある〈認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML...
- 鴻海、シャープ亀山工場でAIサーバー生産 液晶から転換 - 日本経済新聞on 2025年11月5日 at PM 10:07
台湾電機大手の鴻海(ホンハイ)精密工業が日本国内で人工知能(AI)向けサーバーの生産に乗り出す。傘下のシャープから取得する亀山第2工場(三重県亀山市)を転用する。他国に依存しない「ソブリン(主権)AI」の拡大をにらみ、国産のサーバーとして日本国内の需要を開拓する。劉揚偉・董事長(会長)が日本経済新聞の...
- 【完全攻略】女性カードゲームプレイヤーへの突撃マニュアル【基礎編】|青ナミ回すちいかわon 2025年11月5日 at PM 9:43
前置き本noteは某探偵TCGにおいて頻発する女性プレーヤーへのワンチャンを見出したアプローチ(通称:突撃行為)による被害者を減らすための完全攻略マニュアル(前編)となっております。 女性に自衛を強いる現代社会ですが、加害者を減らしていくというのが一番の犯罪抑止に繋がるように、本noteを通して女性プレーヤ...
- 【海外記事紹介】なぜ私たちは、ローンチ直後のアプリをPythonからNode.jsに書き換えたかon 2025年11月5日 at PM 9:37
11月4日、Yakko Majuri氏が「Why we migrated from Python to Node.js」と題したブログ記事を公開し、話題を呼んでいる。この記事では、ローンチからわずか1週間でバックエンドをPython(Django)からNode.js(Express+MikroORM)へ全面移行した理由と、その得失について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介...
- NY市長選など3選挙で民主党候補当選 来年の中間選挙へ攻防激化 | NHKニュースon 2025年11月5日 at PM 9:12
アメリカでは、最大の都市ニューヨークの市長選挙と、2つの州の知事選挙が行われ、いずれも民主党の候補が共和党の候補を破って…
- パスワード設定、記号・数字の混合を「推奨せず」 米NISTが指針表明 - 日本経済新聞on 2025年11月5日 at PM 8:59
米国立標準技術研究所(NIST)は今夏、パスワード認証の指針を約3年ぶりに更新した。記号や数字を組み合わせる設定や、ペットの名前などを尋ねる秘密の質問での本人確認を「推奨しない」と改めた。攻撃側の技術進化によって効力が薄れているためだ。企業はパスワード設定を再考する時を迎えている。NISTのガイドラインは...
