Mastodon.cloudマストドン ドット クラウド ドメイン https://mastodon.cloud/ 管理者 Sujitech, LLC. 国 フランス共和国,日本 開始日 2017年4月4日[1] 寄付 Patr...
| Mastodon.cloud | |
|---|---|
| ドメイン | https://mastodon.cloud/ |
| 管理者 | Sujitech, LLC. |
| 国 | フランス共和国,日本 |
| 開始日 | 2017年4月4日[1] |
| 寄付 | |
| 愛称 | .cloud, 雲, 雲鯖 |
Mastodon.cloudとは、オープンソースのソーシャルネットワークMastodonのインスタンスである。
概要
We are an open Mastodon instance with people from all around the world. Feel free to join us in this adventure.[2]
Valentin Ouvrard氏によって2017年4月4日に開設されたフランス語及び英語向けインスタンスで、Mastodon.socialで新規ユーザー登録が停止されたことをきっかけにユーザー数が増加、当初はMastodon.socialに続いて2番目のアクティブユーザー数を誇っていた。他のインスタンス同様、広告や利用料は存在していないため、収入源は全てクラウドファンディングで賄われていた。
沿革
本来、同インスタンスはフランスのインスタンスであったため、フランス語及び英語圏のユーザーが多く利用していたが、日本向けインスタンスであるmstdn.jpが頻繁にアクセスしづらい状況になったことで、アカウントにアクセスできなくなった日本人ユーザーが流入。以後多くの地域のユーザーが活用している。
しかし後に日本人の投稿が多く表示されるようになったローカルタイムラインに対して不満の声を挙げるユーザーが続出するも、Valentin Ouvrard氏はこの意見に反対し「日本人ユーザーをブロックすることは無い」と発表[3]。
このことで日本人が増えた一方、その他の国のアクティブユーザーが激減した。このため、日本人ユーザーが非常に多くなったことから、独自の日本語スラングなどの文化が形成されるなどの動向があった(クラウド女学院を参照)。
サーバー障害とサーバー移転
2017年後半頃より、サーバーが不安定な状況が続くようになった。2018年1月16日には、13時頃[4]から1月18日[5]まで接続できなくなる大規模な障害が発生した。アクセス障害のほかにもValentin Ouvrard氏のMastodonアカウントにアクセスできなくなるなど、非常に多くの不具合が吐出していた一方で、Valentin Ouvrard氏はインスタンス運営に割けるリソースが減少、インスタンスの運営は困難な状況となっていた。
2018年4月21日、Knzk.me管理者のbsky氏によって移行の話が持ちかけられ、同年5月24日に正式決定、検査の結果データベースに多数の問題があったため、Mastodon開発者のEugen Rochko氏、合同会社きぼうソフトのあんのたん氏なども関わりデータベースの修復が行われ[6]、2018年6月14日[7]、データベースの修復とサーバーや新運営体制への移転が完了、数ヶ月バージョン1.6であったインスタンスのバージョンアップも行われることとなった。
2018年6月15日時点では、Knzk.me運営チームでもあるKnzk氏、bsky氏、nzws氏らが新管理者とされていた[8]。
サーバー移転後
当初は前述の3人が管理者として示されていたが、その後はあんのたん氏とbsky氏が管理者であるとされている。
2018年8月、Mastodon.cloudを利用していた複数の日本人ユーザーが規約違反による通報を受けアカウントのサスペンド、サイレンス、IPブロック等の措置を受けた[9]。当時のユーザーの一部はこれに反発、更にアカウントの削除や規約違反行為、それに伴ったサスペンド・サイレンス措置やIPブロックが相次いだ。また一部のユーザーはMostodon.cloudに移動するなどの動きを見せた。一部ユーザーはその際の措置理由、違反の内容について開示を求めたが、サイレンス、サスペンドされた本人からの依頼でないためとして開示はなされなかった。様々な憶測がなされたが、これについてbsky氏は個人の意見とした上で、再三の注意を行った上で同様の違反行為が繰り返されたためであると説明した[10]。
2018年12月、bsky氏らによる運営から、合同会社きぼうソフトへの完全移行が発表された。
2019年7月26日、同じく合同会社きぼうソフトが運営となっていたmstdn.jpと同時に、インスタンスの運営が合同会社分散型ソーシャルネットワーク機構に譲渡された[11] 。
2020年5月25日、mstdn.jpと同時に6月30日に運営を終了することが発表された[12]が、同年7月1日にSujitech, LLC.に譲渡されたことによりサービスを継続している。
出典
- ↑ @morkeme@mastodon.cloudの2017年4月4日 20:38のトゥート (1)
- ↑ mastodon.cloud – Mastodon.cloud
- ↑ “Ouvrardさんは16日朝、「日本人をブロックすることはしない」とトゥート”
- ↑ 【障害情報】mastodon.cloud 1/16よりアクセス出来ず – マストドン速報(beta)
- ↑
@TheAdmin@mastodon.cloudの2018年1月18日 4:41のトゥート (40925865)[リンク切れ] - ↑ 世界で6番目に大きなMastodonインスタンスを移行して、DBの修復をした話 – Qiita
- ↑ mastodon.cloud、復活 – マストドン速報(beta)
- ↑ @imbsky@mastodon.cloudの2018年6月14日 11:46のトゥート (100200897744387468)
- ↑ https://mastodon.management/t/mastodon-cloud/55
- ↑ @imbsky@knzk.meのトゥート (100573727429858513)
- ↑ 新会社設立並びに事業譲渡に関するお知らせ
- ↑ @mstdn_jp@mstdn.jpのトゥート (104227467367414869)
関連項目
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- Windows 10サポート終了でWindows 11に移行せずLinuxを選択するユーザーが登場、「Zorin OS 18」がリリースから1カ月で100万DL達成on 2025年11月26日 at AM 12:54
Windows 10のサポートが2025年10月14日付けで終了しました。一応、拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)は用意されているものの、MicrosoftはWindows 11への移行を推奨しています。そんな中、Linuxディストリビューションの「Zorin OS」の開発者が、リリースから1カ月の最新版「Zorin OS 18」のダウンロード数が100万回...
- Google「Nano Banana Pro」で“漫画”生成祭り開催中。一発出しでこの仕上がり……(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdgeon 2025年11月26日 at AM 12:27
2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。 ...
- 「Goで作る自作コーディングエージェント nebula 開発入門」が良かった - $shibayu36->blog;on 2025年11月26日 at AM 12:20
エージェント実装の理解を深めたいなと思い、「Goで作る自作コーディングエージェント nebula 開発入門」を読みながらコーディングエージェント実装の写経をしてみた。学びが多く、非常に良かった。 zenn.dev 実際に作ったコードは https://github.com/shibayu36/nebula にある。資料と違って、ちょっとだけ設計を変えて...
- Cloudflareの大規模障害、“迂回”が不正アクセスの引き金に? 「ネットワーク侵入テスト」になったとの指摘もon 2025年11月25日 at PM 11:43
Cloudflareの大規模障害、“迂回”が不正アクセスの引き金に? 「ネットワーク侵入テスト」になったとの指摘も:この頃、セキュリティ界隈で 世界中の大手WebサイトやSNSをダウンさせたコンテンツデリバリーネットワーク(CDN)大手米Cloudflareの大規模障害。これに関連して、一部のWebサイトが運用を継続するため一時的...
- AWSのコスト削減・最適化手法とコスト管理の勘所 - Qiitaon 2025年11月25日 at PM 11:39
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事では私が行ってきたAWSでのコスト削減、最適化の手法とコスト管理全般に関わることを記載します。 執筆時点(2025/11)の情報となりますので記事閲覧日によっては新しいサービ...
- 父は元料理人で、会社の書類を整理していたら、東京オリンピック(1964年)の『選手村の料理レシピ』というとんでもないものが出てきてしまったon 2025年11月25日 at PM 11:29
Maru-17 @maru17_vrc 私の父は元料理人でした。そんな会社の書類を整理してたらとんでもないのが出てきました! 東京オリンピック(1964年)の 「選手村の料理レシピ!!」 大事なのでもう一度 「1964年」東京オリンピックです。 pic.x.com/G6wf8410L3 2025-11-25 14:28:44
- 普段は穏やかだが運転中は口が悪くなる夫に「お嬢様言葉に変換して」とお願いしたら…「ここで右折はナンセンス」「お命頂戴」と言い出したon 2025年11月25日 at PM 11:12
ポッサラ @spoon_to_ase 夫、普段は穏やかだけど運転中に口が悪くなる事が度々あって嫌だからそういう時はSNSでよく見かけるお嬢様言葉みたいなやつに変換してもらえる?と提案 そしたら「まあ!ここで右折はナンセンスですわ!」「これでは道が進みませんのよ!」「お命頂戴いたしますわ!」とか言っててウケた 2025-11-25 ...
- Vibe Codingの次は「Vibe Design」。Nano Banana Proとはじめる、非デザイナーのための構造化プロンプトテクニック|KAJI | 梶谷健人on 2025年11月25日 at PM 11:05
Vibe Codingの次は「Vibe Design」。Nano Banana Proとはじめる、非デザイナーのための構造化プロンプトテクニック これまで画像生成AIといえば、「運任せのガチャ感」があり、一貫性のある画像を生成するには細かいパラメータ調整が必要でした。 しかし、11月20日にリリースされた 「Nano Banana Pro」 が、これまでの...
