Mastodon.cloudマストドン ドット クラウド ドメイン https://mastodon.cloud/ 管理者 Sujitech, LLC. 国 フランス共和国,日本 開始日 2017年4月4日[1] 寄付 Patr...
Mastodon.cloud | |
---|---|
![]() | |
ドメイン | https://mastodon.cloud/ |
管理者 | Sujitech, LLC. |
国 | フランス共和国,日本 |
開始日 | 2017年4月4日[1] |
寄付 | |
愛称 | .cloud, 雲, 雲鯖 |
Mastodon.cloudとは、オープンソースのソーシャルネットワークMastodonのインスタンスである。
概要
We are an open Mastodon instance with people from all around the world. Feel free to join us in this adventure.[2]
Valentin Ouvrard氏によって2017年4月4日に開設されたフランス語及び英語向けインスタンスで、Mastodon.socialで新規ユーザー登録が停止されたことをきっかけにユーザー数が増加、当初はMastodon.socialに続いて2番目のアクティブユーザー数を誇っていた。他のインスタンス同様、広告や利用料は存在していないため、収入源は全てクラウドファンディングで賄われていた。
沿革
本来、同インスタンスはフランスのインスタンスであったため、フランス語及び英語圏のユーザーが多く利用していたが、日本向けインスタンスであるmstdn.jpが頻繁にアクセスしづらい状況になったことで、アカウントにアクセスできなくなった日本人ユーザーが流入。以後多くの地域のユーザーが活用している。
しかし後に日本人の投稿が多く表示されるようになったローカルタイムラインに対して不満の声を挙げるユーザーが続出するも、Valentin Ouvrard氏はこの意見に反対し「日本人ユーザーをブロックすることは無い」と発表[3]。
このことで日本人が増えた一方、その他の国のアクティブユーザーが激減した。このため、日本人ユーザーが非常に多くなったことから、独自の日本語スラングなどの文化が形成されるなどの動向があった(クラウド女学院を参照)。
サーバー障害とサーバー移転
2017年後半頃より、サーバーが不安定な状況が続くようになった。2018年1月16日には、13時頃[4]から1月18日[5]まで接続できなくなる大規模な障害が発生した。アクセス障害のほかにもValentin Ouvrard氏のMastodonアカウントにアクセスできなくなるなど、非常に多くの不具合が吐出していた一方で、Valentin Ouvrard氏はインスタンス運営に割けるリソースが減少、インスタンスの運営は困難な状況となっていた。
2018年4月21日、Knzk.me管理者のbsky氏によって移行の話が持ちかけられ、同年5月24日に正式決定、検査の結果データベースに多数の問題があったため、Mastodon開発者のEugen Rochko氏、合同会社きぼうソフトのあんのたん氏なども関わりデータベースの修復が行われ[6]、2018年6月14日[7]、データベースの修復とサーバーや新運営体制への移転が完了、数ヶ月バージョン1.6であったインスタンスのバージョンアップも行われることとなった。
2018年6月15日時点では、Knzk.me運営チームでもあるKnzk氏、bsky氏、nzws氏らが新管理者とされていた[8]。
サーバー移転後
当初は前述の3人が管理者として示されていたが、その後はあんのたん氏とbsky氏が管理者であるとされている。
2018年8月、Mastodon.cloudを利用していた複数の日本人ユーザーが規約違反による通報を受けアカウントのサスペンド、サイレンス、IPブロック等の措置を受けた[9]。当時のユーザーの一部はこれに反発、更にアカウントの削除や規約違反行為、それに伴ったサスペンド・サイレンス措置やIPブロックが相次いだ。また一部のユーザーはMostodon.cloudに移動するなどの動きを見せた。一部ユーザーはその際の措置理由、違反の内容について開示を求めたが、サイレンス、サスペンドされた本人からの依頼でないためとして開示はなされなかった。様々な憶測がなされたが、これについてbsky氏は個人の意見とした上で、再三の注意を行った上で同様の違反行為が繰り返されたためであると説明した[10]。
2018年12月、bsky氏らによる運営から、合同会社きぼうソフトへの完全移行が発表された。
2019年7月26日、同じく合同会社きぼうソフトが運営となっていたmstdn.jpと同時に、インスタンスの運営が合同会社分散型ソーシャルネットワーク機構に譲渡された[11] 。
2020年5月25日、mstdn.jpと同時に6月30日に運営を終了することが発表された[12]が、同年7月1日にSujitech, LLC.に譲渡されたことによりサービスを継続している。
出典
- ↑ @morkeme@mastodon.cloudの2017年4月4日 20:38のトゥート (1)
- ↑ mastodon.cloud – Mastodon.cloud
- ↑ “Ouvrardさんは16日朝、「日本人をブロックすることはしない」とトゥート”
- ↑ 【障害情報】mastodon.cloud 1/16よりアクセス出来ず – マストドン速報(beta)
- ↑
@TheAdmin@mastodon.cloudの2018年1月18日 4:41のトゥート (40925865)[リンク切れ] - ↑ 世界で6番目に大きなMastodonインスタンスを移行して、DBの修復をした話 – Qiita
- ↑ mastodon.cloud、復活 – マストドン速報(beta)
- ↑ @imbsky@mastodon.cloudの2018年6月14日 11:46のトゥート (100200897744387468)
- ↑ https://mastodon.management/t/mastodon-cloud/55
- ↑ @imbsky@knzk.meのトゥート (100573727429858513)
- ↑ 新会社設立並びに事業譲渡に関するお知らせ
- ↑ @mstdn_jp@mstdn.jpのトゥート (104227467367414869)
関連項目
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 日本電信電話(NTT)、社名を「NTT」に変更へ 7月1日から コーポレートロゴなども変更on 2025年5月9日 at AM 4:57
日本電信電話(NTT)は5月9日、7月1日から商号を「NTT株式会社」に変更すると発表した。併せて、コーポレートアイデンティティー(CI)やコーポレートロゴも刷新。NTTグループ各社についても、新たなグループロゴに差し替えるという。 NTTは商号変更の理由について「国内だけでなく海外の利用者にも通ずるNTTを正式に採...
- 東京・立川市の小学校に男2人が侵入した事件、保護者がいじめ被害を相談していたことが判明 自力救済の蔓延を懸念する声もon 2025年5月9日 at AM 4:44
アイムフリー☺︎ @TeacherhaGreat 国はこのような輩のような人達から教員をまもってください。一部のモンスターペアレントから教員や学校を守ってください。教員を守ることは子供達を守ることに繋がります。こんなことが許されていい訳がない。2人を呼んだ母親は出禁、子供は児相にするくらいの処置が必要 news.yahoo.co.j...
- 自民・西田氏、「ひめゆり」発言を謝罪 「訂正、削除したい」 | 毎日新聞on 2025年5月9日 at AM 4:43
自民党の西田昌司参院議員は9日、国会内で記者会見し、「ひめゆりの塔」(沖縄県糸満市)の展示内容を巡る自身の発言について、「ひめゆりの塔の名前を出したこと自体、不適切だったと痛切に感じた。沖縄県民、関係者におわびを申し上げる。発言は訂正、削除したい」と謝罪した。 西田氏は那覇市で3日にあった憲法記念日...
- NTTグループのCIの刷新について | ニュースリリース | NTTon 2025年5月9日 at AM 4:25
日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明)は、2025年7月1日からCI(コーポレートアイデンティティ)を刷新し、商号をNTT株式会社へ変更し、新たなコーポレートロゴを採用いたします。これに伴い、NTTグループ各社もコーポレートロゴを変更します。あわせて「NTT Group's Core」および「N...
- 地下鉄切りつけ事件 “教育熱心な親 度過ぎると犯罪”動機供述 | NHKon 2025年5月9日 at AM 4:03
7日に、東京メトロ南北線の東大前駅で、43歳の容疑者が乗客の大学生に包丁で切りつけ逮捕された事件で、警視庁の調べに対し、容疑者が「教育熱心な親のせいで不登校になった。東大前で事件を起こすことで、世間の親に、度が過ぎると子どもが犯罪をおかすようになることを示したかった」などと、事件を起こした動機につい...
- 全蔵書の1割で貸出の3割!マンガ3万冊蔵書した図書館が語る「おどろき」の利用実態(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュースon 2025年5月9日 at AM 3:50
欧米ではこの十数年で図書館のコミックの蔵書、読書推進が著しく進んだ。 一方で、「マンガ大国」日本の図書館業界、出版社側は欧米のような「熱烈歓迎」というムードとは言いがたい。 そんななか、市立図書館としては異例の3万冊を超えるコミックを所蔵する先駆的な取り組みをし、多くの利用者に愛されているのが福島県...
- Bluesky上の誹謗中傷で国内初の開示請求が出るも、日本国内に窓口がなく「どうやって対応させるか」が問題に【やじうまWatch】on 2025年5月9日 at AM 3:42
Bluesky上の誹謗中傷で国内初の開示請求が出るも、日本国内に窓口がなく「どうやって対応させるか」が問題に【やじうまWatch】
- 業務実態ない会社に2億円か 日本空港ビルデング 会長 社長辞任 | NHKon 2025年5月9日 at AM 3:33
羽田空港のターミナルビルを運営する「日本空港ビルデング」の子会社が国税局から業務実態がないと指摘されたコンサルティング会社におよそ2億円を支払っていたとされる問題で、ビルデング社は会長と社長の辞任を発表しました。9日午後に会見を開いて調査結果を公表する予定です。 日本空港ビルデングの子会社「ビッグウ...