「Mastodon」のその他の用法については「Mastodon (曖昧さ回避)」をご覧ください。 マストドン 開発者 Eugen Rochko(Gargron) ソースコード GitHub プラットホーム Linux互換O...
| マストドン | |
|---|---|
| 開発者 | Eugen Rochko(Gargron) |
| ソースコード | GitHub |
| プラットホーム | Linux互換OS (サーバーサイド) ウェブ (クライアントサイド) iOS、Android、ウェブなど (サードパーティーのクライアント) |
| プログラミング言語 | Ruby, JavaScript |
| サービス開始日 | 2016年10月6日 |
| 寄付 | https://www.patreon.com/mastodon |
| ライセンス | GNU Affero General Public License |
| Webサイト | https://joinmastodon.org |
マストドンまたはMastodonとは、オープンソースの分散SNS、ミニブログ。
概要
Eugen Rochko(Gargron)氏により開発されている「分散SNS」。2016年10月6日にHacker Newsで存在が公表されたため、この日がMastodonの誕生日とみなされている[1]。複数のインスタンスが互いに通信し、連合(fediverse)を形成することが特徴。インスタンス間の通信プロトコルはOStatusとActivityPubが利用できるため、これらのプロトコルを持つ他の分散SNS (GNU social、Pleromaなど) とも連合を形成することができる。ミニブログ、すなわち短文投稿型SNSであるところはTwitterに類似している。オープンソースプロジェクトであるため、多数の開発者によるコードの提供を受けている。
公式サイト
joinmastodon.orgはマストドンの公式ウェブサイトと目されている。これは、新規のユーザーのために、マストドンとは何であるかを説明するウェブサイトである。マストドンのユーザーは多数のインスタンスからいずれかを選択してユーザー登録を行う必要があるため、インスタンスの一覧表も付属している。また、instances.socialにリンクが張られており、ウィザード形式でインスタンスを選択できる。なお、公式ウェブサイト以外にも、マストドンについての解説や、インスタンスの一覧を提供するウェブサイトが多数作られている。
GitHubのTootSuiteオーガニゼーション[2]はマストドンの公式リポジトリと目されている。このリポジトリでソースコードの集約と配布、議論の集約を行っている。公式リポジトリ以外のリポジトリとして、マストドンのフォークであるMastodon Glitch Editionが知られている。また、マストドンのソースコードを改変しているインスタンスはソースコードを公開する義務があるため、独自のリポジトリを持っていることが多い。
mastodon.socialはEugen Rochkoが運営しているインスタンスであるため、公式インスタンスとして見られることがある。ただし、他のインスタンスと比較して特別な待遇があるわけではない。本家も参照。
サーバーサイド
マストドンのサーバーサイドはRuby on Railsで構成されている。インスタンスの規模にもよるが、快適に動作させるには潤沢な計算機資源が必要である。
通信プロトコル
他のインスタンスと通信するためのプロトコルはOStatusとActivityPubに対応している。開発開始からバージョン1.5までは、プロトコルはOStatusのみであった。バージョン1.6はOStatusとActivityPubの両方で連合を形成できるようになった。バージョン2.0もOSatusとActivityPubの両方に対応しているが、OStatusに「破壊的な」変更が加えられた。ここでいう「破壊的」とは、以前のバージョンとの完全な互換性が失われるという意味の専門用語であり、文字通りの意味でOStatusが破壊されたわけではない。この変更の具体的な内容は、公開範囲が非公開またはダイレクトであるトゥートがOStatusでは配信されなくなった[3]というものである。実用上の影響は軽微であり、バージョン2.0以降でも引き続き、OStatusに対応する (ActivityPubには対応していない) インスタンスとの通信が可能である。
クライアントサイド
ウェブUI
マストドンのウェブUIは、いくつか個性的な特徴を持っている。PCで表示されたウェブUIは、複数のカラムで構成されている。これにより複数のタイムラインを同時に見ることができる。スマートフォンのウェブブラウザでマストドンのウェブUIを見た場合には、PCでのカラムに相当するものが1個だけ表示され、メニューアイコンまたはスワイプでカラムを切り替える。
マストドンのウェブUIのカラースキームはダークな背景色を持つ。この色使いには賛否両論あり、カラースキームを変更しているインスタンスや、独自のカラースキームを持つクライアントも多い。マストドンに関連するウェブサイトのうちjoinmastodon.orgやMastodon Timeline Peeping Toolなどはマストドンのカラースキームに従っているが、そうでないウェブサイトの方が多数派である。
サードパーティーのクライアント
マストドンのサーバーサイドとクライアントサイドの間の通信はAPI[4]として公開されている。そのため、多数のクライアントが作成されている。特にスマートフォンではウェブUIよりもアプリが好まれている。サードパーティークライアントについてはクライアントを、また一覧はカテゴリ:マストドンのクライアントを参照されたい。
日本におけるマストドンブーム
2017年4月、日本におけるマストドンブームが発生し、ユーザー数とインスタンス数が激増した。同年5月から6月頃にかけてブームは沈静化したが、2017年12月時点でも、衰退というよりは安定というべき状況にある。
マストドンの文化
Twitterにはないマストドンの特徴としてローカルタイムラインが挙げられる。そのため、日本におけるマストドンブームの時期には、ローカルタイムラインでの会話がマストドンの魅力であるという言論が多く見られた。その後、複数のインスタンスが連合を形成することの利点や、他の分散SNS (具体的にはGNU social、Pleroma、PeerTubeなど) とも通信できることを重視する意見も出された。2017年12月の時点においても、ローカルタイムラインでの会話という文化を重視する意見[5][6]と、複数のインスタンスによる連合を重視する意見[7][8]が並存しており、マストドンの利用法はインスタンスやユーザーによって多様になっている。
ローカルタイムライン、連合タイムライン、リモートフォロー、ブーストなど、マストドンにはトゥートを拡散するための仕組みが複数備わっている。これは、邪悪または不快なトゥートを目にする危険が大きい[9]ことも意味する。自衛の手段として、ユーザー単位ではブロックとミュート、インスタンス単位ではドメインブロックと鎖国が利用できる。しかし、トゥートそのものを見ることがないとしても、ミームやアイディアはマストドンユーザーのコミュニティーに広まっていく。これを技術的な手段で阻止することは困難である。Twitterがアカウントの凍結を濫用していることへの反動で、日本語圏のマストドンでは自由を求める雰囲気が強い。一方で、自由を歓迎する雰囲気のもとで粗暴なトゥートを行う者と、それを不快に思う者との間に対立が生まれている。Pawooにおける18禁イラスト (特にNSFWを設定していない場合)、mstdn.jpにおける膣は、このようなトゥートを行う者も、それを嫌悪する者も多い。
マストドンの外に目を向けると、インスタンスの一覧を提供するウェブサイトが乱立しているのは、日本語圏のマストドンに特有の文化である。これらの中には、マストドンブームの時期に開設されたものの、現在は更新が途絶えているものがある。一方で、ブームが沈静化した後に、新機軸を掲げて参入したものもある。
バージョン
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 公式レポジトリ
- @MastodonProject – Mastodon公式Twitter
脚注
- ↑ Mastodon’s 2 Year Anniversary
- ↑ https://github.com/tootsuite
- ↑ https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.0.0
- ↑ https://github.com/tootsuite/documentation
- ↑ マストドン学園1年JP組の話
- ↑ ツイッターは死んだ、マストドンは生きてる。そしてニコフレは素晴らしい。
- ↑ Mastodon が普及しつつあるけど、元 GNU Social 勢として思うこともありまして
- ↑ 分散型としてのMastodonの使い方
- ↑ 「それらのタイムライン (引用者注: ローカルTLや連合TL) を覗くときには不愉快な投稿が目に見えてしまう可能性があると言うことをある程度割り切ってください。 」https://mstdn.jp/about/more
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- アップル、低価格帯ノート型パソコンに参入へ-来年上期の発売を計画on 2025年11月4日 at PM 8:07
米アップルは、同社初となる低価格ノートパソコン市場への参入に備えていることが、事情に詳しい関係者の話で明らかになった。価格を抑えた「Mac」を開発することで、米アルファベット傘下グーグルの「Chromebook(クロームブック)」やエントリーレベルのウィンドウズPCから顧客の取り込みを狙う 製品が発表されていな...
- 自民・維新:定数削減、「自」「維」で過半数公算大 「比例50減」 大政党には「身を切らない改革」 | 毎日新聞on 2025年11月4日 at PM 6:14
昨年衆院選を基に本社試算 自民党と日本維新の会による連立政権合意に盛り込まれた衆院定数削減について、毎日新聞は2024年衆院選の結果に基づき比例定数が削減された場合の獲得議席を試算した。維新側が主張するように比例定数を50議席削減すると、自民、維新両党で計21議席減少するものの、小選挙区と合わせると計212...
- 維新・藤田氏、記者の名刺を投稿 赤旗が削除申し入れ 税金還流報道 | 毎日新聞on 2025年11月4日 at PM 6:13
「しんぶん赤旗」編集局は4日、日本維新の会の藤田文武共同代表がX(ツイッター)に所属記者の名刺を投稿したとして、画像の削除と謝罪を藤田氏に申し入れた。赤旗は、藤田氏側が「ビラ印刷費」などの名目で公設秘書の会社に税金を原資とする資金を支出したとして「税金還流」などと報じていた。 藤田氏は4日の記者会見...
- 維新・藤田文武氏、身内への「公金」支払い「疑問感じていたらやめていた」 記者会見で共産党に恨み節:東京新聞デジタルon 2025年11月4日 at PM 4:41
日本維新の会の藤田文武共同代表は11月4日、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」日曜版が報じた「税金還流」疑惑について、国会内で記者会見して反論した。 藤田氏は「弁護士にも相談し、法的には適正であるということは確認をしている」と主張した上で、「『疑念を持たれることはするな』という声を真摯(しんし)に受け止...
- ゲッティ社、画像生成AI企業に敗訴 「学習」の是非は判断示されず:朝日新聞on 2025年11月4日 at PM 4:03
広告や報道のために画像や動画を提供する米ゲッティイメージズ社が、画像生成AI(人工知能)「ステーブルディフュージョン」を運営する英国のスタビリティーAI社を相手に起こした訴訟で、英国の裁判所は4日、…
- 第10話 カリンお嬢様のユニークスキル / お嬢様系底辺ダンジョン配信者、迷惑系をボコったらバズって伝説になってますわ!? - 赤城大空/山田孝太郎/福きつね | サンデーうぇぶりon 2025年11月4日 at PM 3:52
お嬢様系底辺ダンジョン配信者、迷惑系をボコったらバズって伝説になってますわ!? 赤城大空/山田孝太郎/福きつね 「お股を痛めて生んでくれたお母様に申し訳ないと思わねぇんですの!?」 「このラノ2025」「つぎラノ2024」TOP10の話題作を、 『変人のサラダボウル@comic』『ソードアート・オンラインファントム・バレ...
- [第198話]ジャンケットバンク - 田中一行 | 少年ジャンプ+on 2025年11月4日 at PM 3:45
ジャンケットバンク 田中一行 <毎週水曜更新!最新6話無料>『銀行』とはその国で最も金にうるさい人間たちが集まる場所。そこで完璧に管理される圧倒的な大金を見て誰かがこう考えた。「銀行は最高の賭場になり得る」と。銀行の地下にて破格のデスギャンブル開幕!!
- Web 標準動向 2025年10月版on 2025年11月4日 at PM 3:39
こんにちは! サイボウズ株式会社 フロントエンドエンジニアの mehm8128 (@mehm8128) です。 はじめに サイボウズは 2025 年 4 月より、W3C のメンバーに加入しました。 標準化プロセスに関わることができるようになるための最初の一歩として、フロントエンドエンジニアの一部のメンバーは積極的に Web 標準のキャッチア...
