事件や芸能界のスキャンダルなど世間が注目する話題を取り上げる「トレンドブログ」が、事実無根の「フェイクニュース」の温床となっている。神奈川県座間市の9遺体事件で、容疑者の親族が事件に共謀したかのような事実無根のうわさや臆測を投稿し、サイト内の広告で収益を上げるブログが多数ある。その一つの管理人が私の...
事件や芸能界のスキャンダルなど世間が注目する話題を取り上げる「トレンドブログ」が、事実無根の「フェイクニュース」の温床となっている。神奈川県座間市の9遺体事件で、容疑者の親族が事件に共謀したかのような事実無根のうわさや臆測を投稿し、サイト内の広告で収益を上げるブログが多数ある。その一つの管理人が私の取材にメールのやり取りで応じ、11月20日朝刊「ネットウオッチ」で詳報した。
広告収入「多い月10万円台後半」も
管理人は<副業として始めた。広告収入は多い月に10万円台後半>とし、動機については<収益目的と世間のニュースやその裏を追いたい気持ち>と説明した。しかし、記事が出たあとブログ更新はストップ。まもなく私は管理人からのメールで、その後の経緯を知ることになった。
そもそも私がトレンドブログに興味を持つきっかけは座間市の事件だった。ネット上で容疑者名などで検索すると「容疑者の学歴は?」「家族の関与は?」などの見出しを掲げるブログが多数出てくる。ニュースサイト風で事件以外の話題も載せるが、大半の投稿内容はでたらめで独自取材の形跡はない。人権侵害の恐れが濃厚な投稿も多い。
どうしてこんなブログをやっているのか。過激な見出しを掲げる15のブログを選んで管理人に問い合わせのメールを送り、1人が前述のように証言した。自身を<近畿地方の30代男性>とする管理人は<報じられていない情報をいち早く記事にできた時はうれしい。しかし、他人に『こういうブログをやっている』と胸を張って言えないことは確かです>と後ろめたさを打ち明けた。それでも<収益目的もあるし、何より事件や芸能の裏を追うのは楽しい>としてブログを続けると表明していた。
だが、更新は止まった。その理由をメールで問い合わせると、相手は経緯を書き送ってきた。それによると、私の記事が出た直後に「お前のブログを(広告配信元に)通報した」と匿名の閲覧者から連絡があり、まもなく広告が消え収入が途絶えたという。
管理人は<投稿が違反だとは分かっていた。あのような記事を書くことに誇りはなかったし、非常にリスキーだった。ありがとうとは言えないが、いいきっかけになったので感謝している>などと反省をつづっていた。
しかし、今もネットにはおびただしい数の悪質なトレンドブログがあふれかえり、殺人事件などが起きると「(容疑者の)顔写真が判明」「出身校は?」などネット上であさった根拠に乏しい情報を垂れ流している。
虚偽情報転載で人権侵害を拡大
私の取材に回答を寄せたトレンドブログの管理人たちは、投稿による人権侵害の可能性を指摘すると「ネット上にあった意見をまとめただけなので責任は問われない」と反論した。だが、ネット上の名誉毀損(きそん)問題に詳しい唐沢貴洋弁護士は「(事実無根の情報を)転載したことで新たな読者を獲得し、権利の侵害を拡大しており、法的責任を問われる」と指摘する。
実際、ネット上の差別的な書き込みで名誉を傷つけられたとして在日朝鮮人の女性がサイト運営者に損害賠償を求めた訴訟で、大阪地裁は先月、200万円の賠償を命じた。運営者は「他のサイトの投稿を引用し、わかりやすくまとめたもの」と主張していた。
そもそも、容疑者や親族などのプライバシーを探り、糾弾しようとする一部ネット利用者の行動は、常軌を逸している。「関東圏の40代」という別の管理人は「問題提起、真相究明、事件解決を望む正義感の強い人が多いからブログが乱立する」と話す。正義感を「飯の種」にし、ほくそ笑む管理人がいることを私たちは肝に銘じるべきだろう。
唐沢弁護士は「権利侵害が多数報告されたサイトについては、グーグルなどの検索サイトでもひっかかってこないようにするといった対策も必要だ」と話す。
国内9割以上のシェアを占めるグーグルは、詳細を明かさないが「フェイクニュース」対策を進めているとしている。企業の検索エンジン対策を請け負う辻正浩さん(43)は変化を実感している。例えば、数十人の芸能人の名前をそれぞれ検索し、一定期間ごとの結果を調べると、今年に入り、新聞や雑誌など大手メディアの情報が目立つ位置に置かれる傾向が顕著という。だが、芸能人の名前に「本名」と加えて検索すると、目立つ位置に怪しい情報が出てくる。ネット上で探したとみられる卒業アルバムの写真に基づく本名、芸能人の交際相手などに関するうわさ、真偽の不明な「実家の住所」……。
とはいえ、検索結果から悪質なブログを除外するために規制を強めると、良質のブログまで排除される可能性があり、悩ましい。グーグル側もウェブはオープンであるべきだとしている。検閲が許されない以上、ユーザーのモラルやリテラシーに頼るしかない。
ネット上をフェイクニュースが席巻する時代。送り手も受け手も、虚偽情報が瞬時に拡散するリスクを踏まえ、ネットに向き合う必要がある。
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 『魔法の姉妹ルルットリリィ』パイロットフィルム | 2026年4月よりTVアニメ放送開始on 2025年10月21日 at AM 8:21
ぴえろ魔法少女シリーズ、令和に再びーー 待望の完全オリジナル最新作 TVアニメ『魔法の姉妹ルルットリリィ』2026年4月TVアニメ放送開始 【イントロダクション】 野々山風(ののやまふう)は夏休みが待ち遠しい無邪気な小学生。 野々山流(ののやまるい)は控えめだけど頑張り屋さんの中学生。 むかしは仲良し姉妹だったふた...
- 万博「イタリア館」の至宝再展示、チケット販売で混乱 「買ったのに入場予約できない」多発on 2025年10月21日 at AM 8:16
大阪・関西万博のイタリア館の目玉展示だった「ファルネーゼのアトラス」などが見られる特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」(大阪市立美術館、10月25日~)のチケットを巡り、混乱が起きている。 チケットが10月18日に発売され、19日に完売したが、「チケットを購入したのに、入場日時指定予約できない人」「チ...
- 魔法の姉妹ルルットリリィ|オフィシャルサイトon 2025年10月21日 at AM 8:16
野々山 風は夏休みが待ち遠しい無邪気な小学生。 野々山 流は控えめだけど頑張り屋さんの中学生。 むかしは仲良し姉妹だったふたりも、 最近、心の距離がなんだか遠くて……。 ある日、風は不思議な宇宙船に出会い、 魔法の力を授かる。 そして一方で流もまた、 素敵な魔法の力を手にしていた。 あこがれていた大人の姿に...
- 「ぴえろ魔法少女シリーズ」最新作!『魔法の姉妹ルルットリリィ』2026年4月TVアニメ放送開始決定!ティザービジュアル・パイロットフィルムを公開!スタッフ&キャスト、キャラクター情報なども解禁! - V-STORAGE(ビー・ストレージ) 【公式】 produced by バンダイナムコフィルムワークスon 2025年10月21日 at AM 8:16
「ぴえろ魔法少女シリーズ」最新作!『魔法の姉妹ルルットリリィ』2026年4月TVアニメ放送開始決定!ティザービジュアル・パイロットフィルムを公開!スタッフ&キャスト、キャラクター情報なども解禁! 『魔法の天使クリィミーマミ』をはじめとした、ぴえろ魔法少女シリーズ。 そのシリーズ最新作・TVアニメ『魔法の姉妹...
- 文京区の人気区立小学校で小1が学級崩壊しているという話→どんな場所や地域でも学級崩壊が起こる可能性はあるし、都市中心部ならではの問題も存する?on 2025年10月21日 at AM 7:09
サピ御三家 @sapi_gosanke 文京区3S1Kの小1が学級崩壊してるポストを見たけど、うちも学区を意識して住まいを選んだので、たまたま運が良かっただけなのかも知れないと思った。 要因になる子が2,3人固まるだけでも崩壊するから、どこでも可能性はあるのだろう。 わざわざ3S1K目指して引っ越してきた家庭からすると災難だ...
- 犬を飼おうとしたら「救え」と言われて保健所へ、10年後一緒にプロレス出場するほど固い家族に なお勧めた彼氏は家族になれなかった模様on 2025年10月21日 at AM 7:08
上福ゆき kamiyu @zacyuki 👩🏻「犬飼おうかな」 元彼「は??飼いたい??買いたい?保健所や施設に死ぬほどいるの知らないん?買うなよ救えよ!!犬はペットじゃないじゃんね!仲間じゃんね!家族じゃんね!」 👩🏻「一限サボって保護してくるわ」 10年後 _人人人人人人人人_ > 一緒にプロレス <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ pi...
- 『劇場版総集編 ガールズバンドクライ』平山理志Pが語る TVアニメ終了後もファンを純増させた仕掛け (1/5)on 2025年10月21日 at AM 6:59
〈TVアニメ放送時のインタビュー記事はこちら〉 ライブと聖地巡礼の両輪でTVアニメ後もファン増加中 アニメ『ガールズバンドクライ』が劇場映画として帰ってきた。まず前後編の総集編を公開し、その先には新作映画も決定している。本連載でも前回、3DCGのオリジナル作品をイチからスタートさせてファンを獲得した道のり...
- 保守強硬派の高市早苗氏、日本初の女性首相に選出on 2025年10月21日 at AM 6:51
東京(CNN) 日本の国会は21日、保守強硬派の高市早苗氏を日本初の女性首相に選出した。政治も職場も年配の男性が支配する歴史的に家父長制の日本にとって、歴史的な節目となった。 高市氏は、日本が深刻化する経済問題と分裂して行き詰まった政治状況に直面するなか首相に就任する。首相就任から数日後には、米国...