2017年4月に突如登場し、インターネット関連技術者の間で話題の中心に上った「マストドン(Mastodon)」。一見しただけだとTwitter(ツイッター)とほとんど変わらないが、ツイッターにはない機能や特徴が新しい物好きのネットユーザーに受け入れられ、瞬く間にユーザー数は全世界で50万人を超えた。...
2017年4月に突如登場し、インターネット関連技術者の間で話題の中心に上った「マストドン(Mastodon)」。一見しただけだとTwitter(ツイッター)とほとんど変わらないが、ツイッターにはない機能や特徴が新しい物好きのネットユーザーに受け入れられ、瞬く間にユーザー数は全世界で50万人を超えた。その注目度の高さから「ポストツイッター」と呼ぶ声もある。
数あるSNS(交流サイト)のなかで、なぜマストドンの人気が急上昇したのか。アプリを開発したオイゲン・ロッコ(Eugen Rochko)氏に電子メールで連絡を取り、開発の経緯や狙いを聞いた。
マストドンを開発したオイゲン・ロッコ(Eugen Rochko)氏。24歳。マストドンを開発する前は、独フリードリヒ・シラー大学イェーナの学生だった
画像の拡大
マストドンを開発したオイゲン・ロッコ(Eugen Rochko)氏。24歳。マストドンを開発する前は、独フリードリヒ・シラー大学イェーナの学生だった
■「ツイッターの方向性が気に入らない」
マストドンは、1回に投稿できる文字数が500文字(ツイッターは140文字)で、投稿をツイートではなく「トゥート」と呼ぶ。ツイッターとの見かけ上の違いはこれぐらい。ツイッターと同様に、ほかのユーザーの投稿を随時見られるよう「フォロー」したり、相手が投稿を見られないように「ブロック」したりできるのはマストドンも同じだ。
だが単なるツイッターのクローンだけでは、これほど話題になることはない。マストドンがツイッターと根本的に異なっているのは、複数のマストドンのサーバー(マストドンでは「インスタンス」と呼ぶ)が「連合」を形成する点だ。小規模なインスタンスが連合を形成することによって、全体でそれなりの数の利用者同士がコミュニケーションできる環境を作り出している。
マストドンを開発したロッコ氏は「ここ数年のツイッターの方向性が気に入らなかった。そこで、ツイッターのようにはならない仕組みを取り入れたシステムを開発しようと考えた」という。その仕組みがオープンソース化であり、連合という仕組みだ。
ロッコ氏が特に気に入らなかったのは、ツイッターが広告を表示するなど、ユーザー情報を切り売りしていると感じられる点だ。そのため同氏はインターネットを通じて小口資金を集めるクラウドファンディングの「Patreon」で資金を募りマストドンを開発。おかげで「広告の導入やユーザー情報の販売といったことをせずに、自由に開発できた」という。
マストドンの連合の仕組みは非常に「インターネット的」だ。インターネットは1つの「インターネット」というネットワークが存在するわけではない。複数のローカルネットワークが互いにつながりあって連合してつながっている。誰も全体を中央集権的に管理していないのに、ゆるくつながってうまく動作する仕組みになっている。
マストドンにおける「連合」も同様だ。ロッコ氏によると「初期状態では、インスタンス間で投稿を交換しない。マストドンには『リモートフォロー』という仕組みがあって、別のインスタンスに所属するユーザーの投稿をフォローできる。インスタンス1に属する「ユーザーA」が、インスタンス2に属する「ユーザーB」をフォローすると、インスタンス1はユーザーBの投稿を保存するようになる。逆にユーザーBがユーザーAをフォローすると、今度はユーザーAの投稿がインスタンス2に格納されるようになる」。これを多数のユーザーが実行すると、各インスタンスにほかのインスタンスの情報がたまっていく。
■インターネット的な仕組みでつながる
このような構成を採用する最大のメリットは、システム全体としての安定性だ。インターネットのどこかの中継線が途切れても、どこかしらの経路をたどって目的の通信相手にたどり着けるように、マストドンでは1つのインスタンスが動作しなくなっても、連合を形成しているほかのインスタンスに保持された投稿を参照できる。
マストドンのタイムラインの例。一見しただけだとツイッターとほとんど変わらない
画像の拡大
マストドンのタイムラインの例。一見しただけだとツイッターとほとんど変わらない
こうした特性を生かし、ツイッターのように情報を発信したい利用者が気軽にインスタンスを公開するというのがマストドンの主な使い方だ。比較的小規模なインスタンスを作成し、小規模な同好の士が集う場所を作る。それが多数点在し、知り合った別インスタンスのユーザーをきっかけにしてコミュニケーションが広がっていく、というのが本来の姿といえるだろう。実際、ロッコ氏も「私の知る限りでは、割と顔なじみのような小規模の趣味向けインスタンスが多い」と語っている。
ただし懸念もある。ツイッターのように中央集権型のシステムと違って情報の管理が難しい。第1が悪意あるユーザーが規約などを無視して不適切な投稿を連発して、そのインスタンスの品位を落とすような攻撃。個人が管理するインスタンスでは、こうした問題に対処するのは難しいだろう。もう一つが情報の管理だ。自分が投稿したトゥートを削除しても、ほかのインスタンスに伝わった情報が削除されるかどうかは保証の限りではない。各インスタンスの実装に依存するが、削除されないインスタンスが多いようだ。
その出自から、初期のインターネットの雰囲気が感じられるマストドン。今後ユーザー数が伸びてツイッターに拮抗するかどうかは未知数だが、インターネットらしい技術として今後に注目したい。
最新ニュース
coron's Source - 全国 generated by Nordot
- 「離れて!みなさん早く!」美容室にまさかの牛が来店 頭で扉を開けイスや機材を蹴散らす“ダイナミック入店” 鏡を1分以上見つめる姿も 中国・河南省by FNNプライムオンライン on 2025年2月2日 at AM 6:03
中国・河南省にある美容室で19日、牛がドアを開けて来店する驚きの瞬間がカメラにとらえられた。店内にい...
- 北海道の海の幸が詰まった『海鮮丼』に体験しながら味わえる『ワカサギ釣り』 ファイターガールもおススメの『スタジアムグルメ』も 北海道のグルメを取材by FNNプライムオンライン on 2025年2月2日 at AM 6:03
北海道観光企画の3回目のテーマは『魅惑のグルメ』。北海道ならではの体験しながら味わえる味覚『ワカサギ...
- 【雪崩事故 速報】雪崩に巻き込まれた60代男性を道警ヘリが救助 北海道・清水町のペケレベツ岳by 北海道ニュースUHB on 2025年2月2日 at AM 6:01
2月2日午前、北海道・清水町のペケレベツ岳で雪崩に巻き込まれた60代の男性は、午後1時ごろ、山頂から...
- 別府マラソン、若林が日本人トップの2位by 共同通信 on 2025年2月2日 at AM 5:37
別府大分毎日マラソンは2日、大分市発着で行われ、若林宏樹(青学大)が初マラソン日本最高記録を更新する...
- 巨岩から大綱引く神事、花窟神社 三重・熊野by 共同通信 on 2025年2月2日 at AM 5:37
三重県熊野市の世界遺産・花窟神社で2日、春の例大祭があり、高さ約45メートルのご神体の巨岩から垂らし...
- レーカーズ八村は21得点 NBA、チームも勝利by 共同通信 on 2025年2月2日 at AM 5:35
【ニューヨーク共同】米プロバスケットボールNBAは1日、各地で行われ、レーカーズの八村塁は敵地ニュー...
- 第70回「伊豆大島椿まつり」開幕 島に自生のヤブツバキ300万本 早くも花盛り 3月16日まで開催by TBS NEWS DIG on 2025年2月2日 at AM 5:33
伊豆大島ではきょう、椿の開花時期に合わせた恒例のイベント「椿まつり」が開幕しました。 雨の中、力強く...
- 成田山大阪別院で豆まき 万博前にミャクミャクもby 共同通信 on 2025年2月2日 at AM 5:16
交通安全祈願で知られる成田山大阪別院(大阪府寝屋川市)で2日、恒例の節分祭が開催され、NHK連続テレ...