最新の値上げをチェックして賢くお買い物!値上げニュース
Webクリップ, Windows

「Windows 10 Fall Creators Update」の新機能や改善点を紹介。今回は、“Windows Mixed Reality”と“Windows Subsystem for Linux”を取り上げながら、「Windows 10」世界の広がりと、それが「Windows 10」自身にもたらすフィードバックについてみていきたい。

ついに本格始動した“Windows Mixed Reality”

“Windows Mixed Reality”対応ヘッドセットとコントローラーが利用可能に

「Windows 10 Fall Creators Update」の目玉の1つが、“複合現実(MR)”を手軽に体験できる機能“Windows Mixed Reality”だ。“複合現実”とは聞きなれない言葉かもしれないが、ザックリいうと“物理空間と仮想空間を混合させて新しい体験を実現すること”を指す。「Fall Creators Update」では5万円台から買える比較的安価なヘッドセットと、ある程度のスペックを満たしたPCがあれば、この“Windows Mixed Reality”を楽しむことが可能だ。

Windows Mixed Reality へようこそ

筆者もさっそく対応ヘッドセットとコントローラーを購入して“Windows Mixed Reality”に挑戦してみたが、現状はまだコンテンツはそれほど多くはないようだ。3Dのポータルも目新しさこそ感じるものの、毎日入り浸るほどの魅力は感じない。

3Dのポータル(同社のWebサイトより引用)

しかし、「Minecraft for Windows 10」が“Windows Mixed Reality”に対応するなど、コンテンツの数は拡充の傾向にある。また、今後は“SteamVR”のコンテンツを“Windows Mixed Reality”でプレイできる「Windows Mixed Reality for SteamVR」の登場も予定されており、それ次第では“Windows Mixed Reality”の可能性は大きく広がるだろう。

“Windows Mixed Reality”の実行にはある程度のスペックが必要

なお、手持ちのPCが“Windows Mixed Reality”に対応しているかどうかは、「Fall Creators Update」に同梱されている「複合現実ポータル」アプリで確認可能。「複合現実ポータル」アプリが搭載されていない古いWindows 10を利用している場合は、“ストア”から公式のチェックツールを入手できる。

また、USB Type-CやMini DisplayPortからHDMIへ変換してヘッドセットにつなぐ場合は、“HDMI 2.0”に対応したアダプターが必要となるので注意したい(筆者はこれに気付かず苦労した)。

“Windows Subsystem for Linux”がベータ版を卒業

“ストア”から入手できるようになった「Ubuntu」

次に、ベクトルはまったく異なるが、異なるプラットフォームへの進出という点で注目したいのが“Windows Subsystem for Linux(WSL)”だ。

“Windows Subsystem for Linux”は、仮想マシンを利用せずにLinuxをWindowsで動作させる仕組み。「Fall Creators Update」ではベータ版を卒業して正式版という扱いになったほか、“ストア”から複数のディストリビューションをダウンロードして並列動作させられるようになった点、開発者モードへの切り替えが不要になった点、USBやシリアルポートがサポートされた点などが大きな改善点だ。「Ubuntu」以外にも「SUSE」が利用できるようになったことから(「Fedora」にも対応予定)、当初の“Bash on Ubuntu on Windows”という呼び名は廃止されているので注意しよう。

“WSL”は既定で無効になっているので、利用するにはまず“Windows の機能の有効化または無効化”からONにする必要がある(要OSの再起動)。また、64bit版の「Windows 10」でしか利用できないので注意したい。

利用するにはまず“Windows の機能の有効化または無効化”へアクセス

“Windows Subsystem for Linux”を有効化してOSを再起動。ベータの呼称が取れていることに注目

“WSL”対応のディストリビューションは、「ストア」アプリで“WSL”などと検索すると見つけることができる。現在のところ「Ubuntu」「openSUSE Leap 42」「SUSE Linux Enterprise Server 12」の3つが利用可能で、今後「Fedora」のサポートも予定されている。

「ストア」アプリで“WSL”などと検索すると“WSL”対応のディストリビューションを見つけることができる

現在のところ「Ubuntu」「openSUSE Leap 42」「SUSE Linux Enterprise Server 12」の3つが利用可能

初回起動時の設定に少し時間がかかるが、案内に従ってユーザー名とパスワードを設定すればすぐに使い始めることができる

セットアップは非常に簡単で、基本的に「ストア」アプリで[インストール]ボタンを押すだけだ。初回起動時の設定に少し時間がかかるが、案内に従ってユーザー名とパスワードを設定すればすぐに使い始めることができる。あまり推奨はできないがWindows向けのXサーバーと組み合わせてGUIアプリケーションを動かすこともできなくはないので、思う存分使い倒してみてほしい(環境を破壊してしまったら再インストールすればよい)。

“wslconfig”コマンドで既定のディストリビューションを指定し、“wsl”コマンドで実行

なお、「コマンド プロンプト」から既定のLinuxディストリビューションを起動したい場合は、“wsl”コマンドが利用可能(「Ubuntu」の場合は“ubuntu”、「openSUSE Leap 42」の場合は“opensuse-42”でもよい)。既定のLinuxディストリビューションを変更したい場合などは、“wslconfig”コマンドを利用する。

環境・状況がユーザーインターフェイスを変えていく?

“WSL”の強化との関わりで面白いのが、「コマンド プロンプト」でフル24ビットRGBカラーがサポートされた。20年来、256色しかサポートしてこなかったことを思えば、大きな改善と言える。

もうずっとこのままなのではと半ば諦めかけていたが、思ってもみないところから援軍を得た気分だ。環境や状況が変われば、それはユーザーインターフェイスにも波及するらしい。

その視点で見てみると、「Fall Creators Update」で新しいデザイン“Fluent Design System”が導入された理由も見えてくる。なぜ従来のフラットデザインではダメなのだろうか。それは“Windows Mixed Reality”を含めた、新しいWindows 10の世界をカバーできるデザインではないからだ。「Fall Creators Update」に導入されたのは“Fluent Design 1st Wave”と呼ばれており、“Fluent Design System”の一部に過ぎない。これからもWindows 10の世界の拡大に合わせて、ユーザーのフィードバックも取り入れながら拡大していく。

Microsoft Fluent Design System

「タスク マネージャー」にGPUの負荷を表示する機能が追加

また、「Fall Creators Update」では「タスク マネージャー」にGPUの負荷を表示する機能が追加されている。細かいところではあるが、こうした機能改善もWindows 10の世界拡大に伴うものと言えなくもないだろう。

さて、以上“Windows Mixed Reality”と“Windows Subsystem for Linux”を取り上げながら、「Fall Creators Update」で広がりを見せるWindows 10の世界を覗いてみた。環境と状況の変化に応じて、ユーザーインターフェイスにも変革が求められる様子が個人的に面白いと感じたが、皆さんはいかがだったであろうか。3Dとクロスプラットフォームの面で勢いを感じる一方で、モバイルでは交代を強いられている点については多少気になるが、Windows 10世界の進展に今後も目が離せない。

最新ニュース

coron's Source - 全国 generated by Nordot



出典:公式総合情報データベースサイト「coron」 執筆者 : .

管理人のアンテナlive!


coronでは、サイトの利用状態の記録解析やパーソナライズ機能を利用するために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。
利用を続ける場合、これらの情報の取得・利用及びウェブサイト利用規約に同意したものとみなします。以下から詳細及びオプトアウトについてご確認ください。

ウェブサイト利用規約    
掲載されている広告について    
推奨環境