「Windows 10 Fall Creators Update」の新機能や改善点を紹介。今回は、“Windows Mixed Reality”と“Windows Subsystem for Linux”を取り上げながら、「Windows 10」世界の広がりと、それが「Windows 10」自身にも...
「Windows 10 Fall Creators Update」の新機能や改善点を紹介。今回は、“Windows Mixed Reality”と“Windows Subsystem for Linux”を取り上げながら、「Windows 10」世界の広がりと、それが「Windows 10」自身にもたらすフィードバックについてみていきたい。
ついに本格始動した“Windows Mixed Reality”
「Windows 10 Fall Creators Update」の目玉の1つが、“複合現実(MR)”を手軽に体験できる機能“Windows Mixed Reality”だ。“複合現実”とは聞きなれない言葉かもしれないが、ザックリいうと“物理空間と仮想空間を混合させて新しい体験を実現すること”を指す。「Fall Creators Update」では5万円台から買える比較的安価なヘッドセットと、ある程度のスペックを満たしたPCがあれば、この“Windows Mixed Reality”を楽しむことが可能だ。
Windows Mixed Reality へようこそ
筆者もさっそく対応ヘッドセットとコントローラーを購入して“Windows Mixed Reality”に挑戦してみたが、現状はまだコンテンツはそれほど多くはないようだ。3Dのポータルも目新しさこそ感じるものの、毎日入り浸るほどの魅力は感じない。
しかし、「Minecraft for Windows 10」が“Windows Mixed Reality”に対応するなど、コンテンツの数は拡充の傾向にある。また、今後は“SteamVR”のコンテンツを“Windows Mixed Reality”でプレイできる「Windows Mixed Reality for SteamVR」の登場も予定されており、それ次第では“Windows Mixed Reality”の可能性は大きく広がるだろう。
- 「Windows Mixed Reality for SteamVR」が早期アクセス版として“Steam”で公開 – 窓の杜
- 「Minecraft for Windows 10」が“Windows Mixed Reality”に対応 – 窓の杜
なお、手持ちのPCが“Windows Mixed Reality”に対応しているかどうかは、「Fall Creators Update」に同梱されている「複合現実ポータル」アプリで確認可能。「複合現実ポータル」アプリが搭載されていない古いWindows 10を利用している場合は、“ストア”から公式のチェックツールを入手できる。
また、USB Type-CやMini DisplayPortからHDMIへ変換してヘッドセットにつなぐ場合は、“HDMI 2.0”に対応したアダプターが必要となるので注意したい(筆者はこれに気付かず苦労した)。
“Windows Subsystem for Linux”がベータ版を卒業
次に、ベクトルはまったく異なるが、異なるプラットフォームへの進出という点で注目したいのが“Windows Subsystem for Linux(WSL)”だ。
“Windows Subsystem for Linux”は、仮想マシンを利用せずにLinuxをWindowsで動作させる仕組み。「Fall Creators Update」ではベータ版を卒業して正式版という扱いになったほか、“ストア”から複数のディストリビューションをダウンロードして並列動作させられるようになった点、開発者モードへの切り替えが不要になった点、USBやシリアルポートがサポートされた点などが大きな改善点だ。「Ubuntu」以外にも「SUSE」が利用できるようになったことから(「Fedora」にも対応予定)、当初の“Bash on Ubuntu on Windows”という呼び名は廃止されているので注意しよう。
“WSL”は既定で無効になっているので、利用するにはまず“Windows の機能の有効化または無効化”からONにする必要がある(要OSの再起動)。また、64bit版の「Windows 10」でしか利用できないので注意したい。
“WSL”対応のディストリビューションは、「ストア」アプリで“WSL”などと検索すると見つけることができる。現在のところ「Ubuntu」「openSUSE Leap 42」「SUSE Linux Enterprise Server 12」の3つが利用可能で、今後「Fedora」のサポートも予定されている。
セットアップは非常に簡単で、基本的に「ストア」アプリで[インストール]ボタンを押すだけだ。初回起動時の設定に少し時間がかかるが、案内に従ってユーザー名とパスワードを設定すればすぐに使い始めることができる。あまり推奨はできないがWindows向けのXサーバーと組み合わせてGUIアプリケーションを動かすこともできなくはないので、思う存分使い倒してみてほしい(環境を破壊してしまったら再インストールすればよい)。
なお、「コマンド プロンプト」から既定のLinuxディストリビューションを起動したい場合は、“wsl”コマンドが利用可能(「Ubuntu」の場合は“ubuntu”、「openSUSE Leap 42」の場合は“opensuse-42”でもよい)。既定のLinuxディストリビューションを変更したい場合などは、“wslconfig”コマンドを利用する。
環境・状況がユーザーインターフェイスを変えていく?
“WSL”の強化との関わりで面白いのが、「コマンド プロンプト」でフル24ビットRGBカラーがサポートされた。20年来、256色しかサポートしてこなかったことを思えば、大きな改善と言える。
もうずっとこのままなのではと半ば諦めかけていたが、思ってもみないところから援軍を得た気分だ。環境や状況が変われば、それはユーザーインターフェイスにも波及するらしい。
その視点で見てみると、「Fall Creators Update」で新しいデザイン“Fluent Design System”が導入された理由も見えてくる。なぜ従来のフラットデザインではダメなのだろうか。それは“Windows Mixed Reality”を含めた、新しいWindows 10の世界をカバーできるデザインではないからだ。「Fall Creators Update」に導入されたのは“Fluent Design 1st Wave”と呼ばれており、“Fluent Design System”の一部に過ぎない。これからもWindows 10の世界の拡大に合わせて、ユーザーのフィードバックも取り入れながら拡大していく。
Microsoft Fluent Design System
また、「Fall Creators Update」では「タスク マネージャー」にGPUの負荷を表示する機能が追加されている。細かいところではあるが、こうした機能改善もWindows 10の世界拡大に伴うものと言えなくもないだろう。
さて、以上“Windows Mixed Reality”と“Windows Subsystem for Linux”を取り上げながら、「Fall Creators Update」で広がりを見せるWindows 10の世界を覗いてみた。環境と状況の変化に応じて、ユーザーインターフェイスにも変革が求められる様子が個人的に面白いと感じたが、皆さんはいかがだったであろうか。3Dとクロスプラットフォームの面で勢いを感じる一方で、モバイルでは交代を強いられている点については多少気になるが、Windows 10世界の進展に今後も目が離せない。

最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 品川区 マンションで火事 充電中の携帯用扇風機から出火か | NHKon 2025年7月23日 at AM 5:54
23日午前、東京 品川区でマンションの部屋が焼ける火事があり、煙を吸うなどして5人がけがをしました。警視庁などは、充電をしていた携帯用の小型の扇風機から火が出たとみて、出火原因を調べています。 警視庁と東京消防庁によりますと、23日午前8時半ごろ、品川区東品川のマンションの9階の部屋から火が出たと通報があ...
- 「ふたなりを書いたら、もう記事を書くなと命じられた」 VICE記者Ana Valensが語る“検閲と排除”の全貌【独占証言/Steam規制報道削除の裏側】|昼間たかしon 2025年7月23日 at AM 5:31
「ふたなりを書いたら、もう記事を書くなと命じられた」 VICE記者Ana Valensが語る“検閲と排除”の全貌【独占証言/Steam規制報道削除の裏側】 クレジットカード会社による表現規制が、ついにSteamにまで及んだ。 2025年7月、世界最大のPCゲーム配信プラットフォーム「Steam」が、決済業者の基準に従って成人向けコンテン...
- 2001年の参議院選挙の無効票数が今回の参院選の無効票数だと一部で流布してたりの不正選挙論 - 電脳塵芥on 2025年7月23日 at AM 5:19
https://x.com/nZbuLO9eBDRInCg/status/1947437838817235102 7月20日に行われた第27回参院選だが、上記の様に無効票の多さを指摘する投稿が拡散していた。しかしリンク先に飛ぶと2001年に行われた第19回参院選の結果が出ており、言ってしまえばデマでしかない。そもそも7月23日現在、未だに総務省による全国の投票結果の...
- 横浜市長選 2025 立候補者アンケート - 選挙情報を見る / 2025 | タウンニュース政治の村on 2025年7月23日 at AM 4:18
2025年横浜市長選 立候補者6人にアンケート 任期満了に伴う横浜市長選挙が7月20日に告示され、現職と新人合わせて6人が立候補した。投開票は8月3日。 立候補したのは届出順にいずれも無所属で現職の山中竹春氏(52)、前市会議員の高橋徳美(のりみ)氏(56)、元長野県知事の田中康夫氏(69)、元会社員の斉藤直明氏(...
- 【独自】「犯人はあなたしかいない。友達も会社もなくなると思うけどどうするの?」裏付け捜査なく自白強要「まるで “決めつけ刑事”」"大阪府警誤認逮捕"事件 被害男性が提訴へ 警察内部文書でも「思い込みによる捜査がなされた」指摘(関西テレビ) - Yahoo!ニュースon 2025年7月23日 at AM 4:14
「証拠もないのに決めつける捜査をやめてほしい」 関西テレビの取材に対し、声を絞り出すように語った男性。 ■【動画で見る】誤認逮捕の大阪府警「犯人と決めつける捜査だった」と内部検証 2年前に大阪府警に誤って逮捕され、42日間勾留されました。 1人の善良な市民が犠牲になった誤認逮捕事件。しかし、その原因や背景...
- DifyのReActを用いてナレッジ/記事要約エージェントを作ってみた - Taste of Tech Topicson 2025年7月23日 at AM 4:04
皆さんこんにちは。バックエンドエンジニアの前田です。 最近は、いよいよ暑さが本気を出してきたので、熱中症対策をしなくては、と考えています。 さて、今回はDifyのv1.0.0で追加されたReActを用いてナレッジ/記事要約エージェントを作成しました。 ナレッジに登録したドキュメントなどをもとに、Web検索もして情報を...
- 石破首相退陣へ、月内にも表明する方向で調整…関税協議の妥結踏まえ意向固めるon 2025年7月23日 at AM 3:55
【読売新聞】 石破首相(自民党総裁)は23日、米国の関税措置を巡る日米協議が妥結したことを踏まえ、退陣する意向を固め、周辺に伝えた。月内にも退陣を表明する方向だ。20日投開票の参院選で自民、公明両党が惨敗した後、首相は続投を表明した
- メルカリでシルバー製だと思って買った翡翠らしき指輪、もしやと思って鑑定に出した結果がこちら「なぁーにぃぃぃ!?」on 2025年7月23日 at AM 3:52
もちか @mocchili_stone えっえっ、ちょっと待って! メルカリで刻印読めずシルバー製と思って購入した翡翠?リングこれプラチナじゃない?メレも蛍光するんだけど😂😂😂 pic.x.com/C4vw8dT23i 2025-07-22 13:31:15