「Windows 10 Fall Creators Update」の新機能や改善点を紹介。今回は、“Windows Mixed Reality”と“Windows Subsystem for Linux”を取り上げながら、「Windows 10」世界の広がりと、それが「Windows 10」自身にも...
「Windows 10 Fall Creators Update」の新機能や改善点を紹介。今回は、“Windows Mixed Reality”と“Windows Subsystem for Linux”を取り上げながら、「Windows 10」世界の広がりと、それが「Windows 10」自身にもたらすフィードバックについてみていきたい。
ついに本格始動した“Windows Mixed Reality”
「Windows 10 Fall Creators Update」の目玉の1つが、“複合現実(MR)”を手軽に体験できる機能“Windows Mixed Reality”だ。“複合現実”とは聞きなれない言葉かもしれないが、ザックリいうと“物理空間と仮想空間を混合させて新しい体験を実現すること”を指す。「Fall Creators Update」では5万円台から買える比較的安価なヘッドセットと、ある程度のスペックを満たしたPCがあれば、この“Windows Mixed Reality”を楽しむことが可能だ。
Windows Mixed Reality へようこそ
筆者もさっそく対応ヘッドセットとコントローラーを購入して“Windows Mixed Reality”に挑戦してみたが、現状はまだコンテンツはそれほど多くはないようだ。3Dのポータルも目新しさこそ感じるものの、毎日入り浸るほどの魅力は感じない。
しかし、「Minecraft for Windows 10」が“Windows Mixed Reality”に対応するなど、コンテンツの数は拡充の傾向にある。また、今後は“SteamVR”のコンテンツを“Windows Mixed Reality”でプレイできる「Windows Mixed Reality for SteamVR」の登場も予定されており、それ次第では“Windows Mixed Reality”の可能性は大きく広がるだろう。
- 「Windows Mixed Reality for SteamVR」が早期アクセス版として“Steam”で公開 – 窓の杜
- 「Minecraft for Windows 10」が“Windows Mixed Reality”に対応 – 窓の杜
なお、手持ちのPCが“Windows Mixed Reality”に対応しているかどうかは、「Fall Creators Update」に同梱されている「複合現実ポータル」アプリで確認可能。「複合現実ポータル」アプリが搭載されていない古いWindows 10を利用している場合は、“ストア”から公式のチェックツールを入手できる。
また、USB Type-CやMini DisplayPortからHDMIへ変換してヘッドセットにつなぐ場合は、“HDMI 2.0”に対応したアダプターが必要となるので注意したい(筆者はこれに気付かず苦労した)。
“Windows Subsystem for Linux”がベータ版を卒業
次に、ベクトルはまったく異なるが、異なるプラットフォームへの進出という点で注目したいのが“Windows Subsystem for Linux(WSL)”だ。
“Windows Subsystem for Linux”は、仮想マシンを利用せずにLinuxをWindowsで動作させる仕組み。「Fall Creators Update」ではベータ版を卒業して正式版という扱いになったほか、“ストア”から複数のディストリビューションをダウンロードして並列動作させられるようになった点、開発者モードへの切り替えが不要になった点、USBやシリアルポートがサポートされた点などが大きな改善点だ。「Ubuntu」以外にも「SUSE」が利用できるようになったことから(「Fedora」にも対応予定)、当初の“Bash on Ubuntu on Windows”という呼び名は廃止されているので注意しよう。
“WSL”は既定で無効になっているので、利用するにはまず“Windows の機能の有効化または無効化”からONにする必要がある(要OSの再起動)。また、64bit版の「Windows 10」でしか利用できないので注意したい。
“WSL”対応のディストリビューションは、「ストア」アプリで“WSL”などと検索すると見つけることができる。現在のところ「Ubuntu」「openSUSE Leap 42」「SUSE Linux Enterprise Server 12」の3つが利用可能で、今後「Fedora」のサポートも予定されている。
セットアップは非常に簡単で、基本的に「ストア」アプリで[インストール]ボタンを押すだけだ。初回起動時の設定に少し時間がかかるが、案内に従ってユーザー名とパスワードを設定すればすぐに使い始めることができる。あまり推奨はできないがWindows向けのXサーバーと組み合わせてGUIアプリケーションを動かすこともできなくはないので、思う存分使い倒してみてほしい(環境を破壊してしまったら再インストールすればよい)。
なお、「コマンド プロンプト」から既定のLinuxディストリビューションを起動したい場合は、“wsl”コマンドが利用可能(「Ubuntu」の場合は“ubuntu”、「openSUSE Leap 42」の場合は“opensuse-42”でもよい)。既定のLinuxディストリビューションを変更したい場合などは、“wslconfig”コマンドを利用する。
環境・状況がユーザーインターフェイスを変えていく?
“WSL”の強化との関わりで面白いのが、「コマンド プロンプト」でフル24ビットRGBカラーがサポートされた。20年来、256色しかサポートしてこなかったことを思えば、大きな改善と言える。
もうずっとこのままなのではと半ば諦めかけていたが、思ってもみないところから援軍を得た気分だ。環境や状況が変われば、それはユーザーインターフェイスにも波及するらしい。
その視点で見てみると、「Fall Creators Update」で新しいデザイン“Fluent Design System”が導入された理由も見えてくる。なぜ従来のフラットデザインではダメなのだろうか。それは“Windows Mixed Reality”を含めた、新しいWindows 10の世界をカバーできるデザインではないからだ。「Fall Creators Update」に導入されたのは“Fluent Design 1st Wave”と呼ばれており、“Fluent Design System”の一部に過ぎない。これからもWindows 10の世界の拡大に合わせて、ユーザーのフィードバックも取り入れながら拡大していく。
Microsoft Fluent Design System
また、「Fall Creators Update」では「タスク マネージャー」にGPUの負荷を表示する機能が追加されている。細かいところではあるが、こうした機能改善もWindows 10の世界拡大に伴うものと言えなくもないだろう。
さて、以上“Windows Mixed Reality”と“Windows Subsystem for Linux”を取り上げながら、「Fall Creators Update」で広がりを見せるWindows 10の世界を覗いてみた。環境と状況の変化に応じて、ユーザーインターフェイスにも変革が求められる様子が個人的に面白いと感じたが、皆さんはいかがだったであろうか。3Dとクロスプラットフォームの面で勢いを感じる一方で、モバイルでは交代を強いられている点については多少気になるが、Windows 10世界の進展に今後も目が離せない。

最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- Mooer FingerPrint ギターピックレビュー|「さすがに安すぎない?」驚愕価格と品質のバランス徹底検証 | ギターいじリストのおうちon 2025年7月24日 at AM 10:46
Mooer (ムーアー) より、あまりにも安すぎる FingerPrint ギターピックをレビュー!弾力性のあるPOM(ポリアセタール)をベースにティアドロップシェイプを採用!印象的な独自の滑り止め加工も施しつつ業界最安に迫る驚愕価格を実現!さすがに安すぎる価格と品質のバランスは取れているのか徹底検証!
- 【そもそも解説】反汚職機関めぐり大規模デモ ウクライナで何が?:朝日新聞on 2025年7月24日 at AM 10:02
ロシアの侵攻を受けるウクライナが、国内問題で揺れています。争点となっているのは、ウクライナで長らく課題となってきた汚職対策です。最高会議(国会)やゼレンスキー大統領らに対する不満が一気に噴き出し、内…
- 地球の自転速度が急上昇 理由不明 - Yahoo!ニュースon 2025年7月24日 at AM 9:21
地球の自転速度が急上昇、7月10日は今年最も短い1日だった 「マイナスうるう秒」の導入も? ナショナル ジオグラフィック日本版原因は不明、8月5日も歴史的に短い日になる可能性 原子時計を採用した1955年以降 北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代...
- 【お知らせ】モバイルバッテリー発火事案に関するご報告とお詫びon 2025年7月24日 at AM 9:21
平素より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2025年7月20日にJR山手線車内で発生したモバイルバッテリーの発火事案につきまして、本日14時30分頃、新宿消防署にて当該バッテリーの現物を確認した結果、弊社製モバイルバッテリー「cheero Flat 10000mAh」であることを確認いたしました。 この度は、お...
- 「自民は保守政党回帰を」 日本会議、体制一新要求on 2025年7月24日 at AM 9:19
保守系団体「日本会議」は24日、自民党の参院選大敗を巡り「リベラル化した自民に、保守層がノーを突きつけた結果だ」と指摘、体制を一新して保守政党に回帰するよう求める見解を発表した。「新興政党が議席を伸ばした背景には、自民の変質が大きく関わっている。深刻に受け止めるべきだ」と訴えた。 見解では自民につい...
- JR水戸駅の事務所でモバイルバッテリーから出火と通報 | NHKon 2025年7月24日 at AM 9:18
水戸市消防局によりますと、24日午後4時半ごろ、JR水戸駅の「みどりの窓口」の事務所内でモバイルバッテリーから火が出たという通報がありました。消防が消火活動をしていて、警察などによりますと、これまでのところけが人はいないということです。 24日午後4時半ごろ、JR水戸駅の「みどりの窓口」の事務所内でモバイル...
- PCゲーム販売サイトitch.io、「すべての成人向けゲーム」を検索結果ページから除外。“ある権利団体”の抗議をきっかけに、決済代行業者の調査が入ったとして - AUTOMATONon 2025年7月24日 at AM 8:45
PCゲーム販売プラットフォームのitch.ioは7月24日、すべての成人向けNSFWコンテンツのストアページについて、同サイト内でのブラウズおよび検索結果ページから除外したと発表した。 成人向けNSFWコンテンツとは、いわゆるアダルトゲームなどを指している。itch.ioは、クレジットカードの決済代行業者から調査を受け、そ...
- 【速報】人のiPS細胞から受精卵作製を容認on 2025年7月24日 at AM 8:28
政府の生命倫理専門調査会は24日、不妊症や遺伝性疾患などの研究に限って、人のiPS細胞などからつくった卵子や精子による受精卵の作製を認める報告書を大筋で取りまとめた。政府は、関連指針の改正などを検討する方針。