読書感想文が書けない人へ。 「読書感想文ってどうやって書いたらいいかわからない!」という人、宿題で読書感想文が出るたびにゆううつになっちゃう人のために、書きやすい方法を考えてみました。どんなに作文が苦手な人でも、うまくいけば、コンクールなんかに出されちゃうかも…?! 注意 ...
読書感想文が書けない人へ。
「読書感想文ってどうやって書いたらいいかわからない!」という人、宿題で読書感想文が出るたびにゆううつになっちゃう人のために、書きやすい方法を考えてみました。どんなに作文が苦手な人でも、うまくいけば、コンクールなんかに出されちゃうかも…?!
注意
- ※あくまで、個人的な考えをもとに書いているので、人によって違うと思うところは、どんどん変えてください。
※これは、「書きやすい書き方」の一例なので、文章を書くのに慣れている人は、分析や評論なんかも加えて、レベルUPしたものを書くのが良いかと思います。
①本の選び方
普段本を読まない人は、何を読んだらいいの?と思いますよね。読書感想文を書くために発表される「推薦図書」がありますが、あれは面白くないものが多いので、一応避けるのが無難です。
選ぶポイントは…
ポイント
- ☆国語の教科書に載っている話
(比較的年齢にあっていて、解説なんかも多いのでわかりやすいはず)☆映画の原作本
(映画やドラマなどの原作になった話ならとっつきやすいのでは?)☆困ったら、重松清!!
(重松清の本は、基本的に中学生~高校生向けで、「友情」や「家族」がテーマのものが多い上、作品もたくさんあるので、選びやすくかつ書きやすいです)
*おすすめの本の例 (中学生~高校生向け)*
『カラフル』森絵都 (読みやすくて、ラストはちょっぴり感動)
『きみの友だち』重松清 (思いっきり「友情」テーマで書きやすい)
『カンニング少女』 黒田 研二 (面白い!テーマは「友情」?)
『アルジャーノンに花束を』 ダニエル・キイス
(名作なのに面白い。その上書きやすい。)
②感想文を書いてみよう
- それでは、実際に感想文を書いてみましょう。(例:シンデレラ)
*書き出し…小説の一部を抜き出す。
(例)「何ということだ!」お城の使いは思わず声を上げました。ガラスの靴は、シンデレラにピッタリだったのです。そばで見ていた継母や姉たちも、驚いてシンデレラを見つめました。
(※カギカッコ「」から始めるとなお良いです^^)
*書き出しの続き…抜き出した部分について自分の考えを書く。
(例)その瞬間、私は今自分がシンデレラであるかのような気分になった。今までずっと幸せになれなかったシンデレラが、やっと夢を叶えることができる。そう思うと、自然と涙がこぼれた。
(※自分が物語にのめり込んでる感じで書くのがポイント)
*本文1…本を選んだきっかけ、読み始めたときの感想を書く。
(例)昔からお姫様が出てくるお話が好きで、本を読んではなりきって遊んでいた。そんな私に、母が薦めてくれたのが、『シンデレラ』だ。最初は、継母につらく当たられ、大好きな父親も死んで、不幸になっていくシンデレラがとてもかわいそうで、読むのが辛かった。何度も、途中で読むのを止めようかと思った。
(※↑こんな風にエピソードを入れるとリアルになるので、嘘でもいいから入れてみましょう。別に悪い嘘じゃないですから)*本文2…自分の体験を書く
(例)私は小さい頃いじめにあって、シンデレラのように一人で寂しい思いをしていた。だから、シンデレラの気持ちがとてもよくわかった。過去のことを思い出して、悲しい気持ちになったりもした。それでも、過去の自分に負けたくなくて、どんどんページをめくって、物語を読み進めていった。
(※事実を入れながら書くと、書きやすいです。文章が苦手な人でも、自分の話なら書けますよね)
*本文3…書き出しの部分に戻る
(例)そしてクライマックス、ガラスの靴をはいて、王子様の結婚相手となれたシンデレラ。今まで不幸だった分、幸せになれたことが嬉しくて、自分がお姫様になったかのような気分だった。
(※最初に書いたことに新しく感想を付け足す)
*本文4…その本を読んで、自分がどう変わったかを書く 。
(例)あのとき、「私にはかせて下さい」と名乗りを上げたシンデレラに勇気を与えられた。いじめられても、相手に「やめて」と言えなかった自分が恥ずかしくなった。
(※嘘でもいいから、書く。何度も言いますが、悪い嘘ではないんですから)
*終わり…きれいな感じで締めくくる。
(例)これからは私も、シンデレラのように、自分の夢をつかむために勇気を出せる人間になりたいと思った。
(※これからどうしたいか、など、自分の将来や夢について書くこと)
ポイント
- ☆「あらすじ」は書かないこと!
どうしても書きたいなら書けばいいですが、評価は下がります。
☆自分が物語にのめり込んでいるように書くこと。
(例)「まるで自分が主人公になった(その世界に入り込んだ etc.)ような気持ちになった」
☆嘘でもいいから、感動した理由、体験談、読んでいるときに感じたこと、 読んだ後に感じたことなどをどんどん書くこと。
☆↑の書き方をアレンジして、例えば「心に残った台詞」を中心に書くなど、色々工夫してみてください。
③書き終わった後に…
- 最後の仕上げです。ファイト!!
*タイトルをつける
「○○を読んで」のようなタイトルが基本ですが、せっかくなのでもっと工夫してみましょう。
(例)「シンデレラと私」
「シンデレラにもらった勇気」
「私にとっての“ガラスの靴”」 etc…
*推敲をする
誤字・脱字がないか、文章がしつこくないかなどをチェックします。
直接書いてしまうと直すのが面倒なので、最初はPCのワードなんかを使う方が楽だと思います。さてさて、原稿用紙は埋まりましたか?
以上のことを参考に、楽しい感想文を書いてくださいね!
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 『101回目のプロポーズ』34年経て“続編”制作決定 主演は唐田えりか×せいや 武田鉄矢も出演(オリコン) - Yahoo!ニュースon 2025年9月8日 at AM 4:02
俳優・浅野温子と武田鉄矢によって1991年に放送されたフジテレビ系“月9”ドラマ『101回目のプロポーズ』。34年を経て、この続編が俳優・唐田えりか×せいや(霜降り明星)によって連続ドラマ『102回目のプロポーズ』(全12話)として、フジテレビでの地上波放送・FOD独占配信されることが8日、明らかになった。 【写真】『...
- 『Lost Soul Aside(ロストソウルアサイド)』レビュー。結果的に「期待外れ」の烙印を押されてしまった、悲しき小規模開発ゲーム - AUTOMATONon 2025年9月8日 at AM 3:59
「期待外れのゲームだった」……作品とユーザー、互いのすれ違いによって生まれる、この深い悲しみは1ゲーマーとして何度も抱いた感覚であり、いまだに慣れない感覚でもある。そして、このゲームを象徴する文言でもあるだろう。『Lost Soul Aside』は小規模な開発形態を通じて生まれたニッチな作品であったものの、価格設...
- 「一年から僅かな量しか取れない希少部位、秋」というコメントに対して「年々収穫量が減ってる感がある」「夏による買い占めで一般人に出回らない」など大喜利が始まるon 2025年9月8日 at AM 3:54
たいき|習慣化で睡眠の質向上 @kishirotaiki @SukunaBikona7 もはや希少部位になってしまった秋。 猛暑猛暑…気付けば肌寒い季節に。 2週間くらい経ったら、あれ?寒くね…? 年々、収穫量が減ってきてますね💦 2025-09-08 05:05:54
- 『しずかちゃんってクソ度胸だよな…?』長編映画で見せつける武人(もののふ)としての生き様「子孫の性格は母親似」on 2025年9月8日 at AM 3:37
海風 匠 @kamennumikaze @discoveryYUTA しかも独裁者に立ち向かう理由が「このまま負けたらあまりにもみじめじゃない!」だからなこの子 強いとかじゃねぇよマジで魂が武士だよ 2025-09-07 15:27:47
- 学術研究に税金を投入しなくていいこれだけの理由|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨on 2025年9月8日 at AM 3:16
下記ツイートに対する諸々の反応についての覚書をまとめておく。学術研究に税金を投入する必要はない、という説得的理由は、少なからずというか結構ある。 「研究は無駄が命なんです!仮に無駄になると分かってても研究に投資してください!」と言ってる人たち、「何で?」と聞かれてちゃんと答えられる? 「その研究が...
- 高評価リメイク『ロマサガ2』『聖剣伝説3』を生み出した開発元xeen(ジーン)とは、どういう会社なのか?これまでは知名度なしだった理由、NTTグループになった理由、社長と開発責任者に訊いた - AUTOMATONon 2025年9月8日 at AM 3:08
昨今にわかに注目を集めているデベロッパーがxeen(ジーン)だ。xeenは『聖剣3』リメイクおよび『リベサガ』を手がけたスタジオ。
- 保育園から「敬老の日にハガキを送るのでパパママの実家の住所教えてください」と言われ「実家無いので大丈夫です」と返したら、とんでもない空気になったon 2025年9月8日 at AM 3:04
めんみ @menminosabuaka 保育園から「敬老の日に『おじいちゃんおばあちゃんありがとうの絵ハガキ』を送りたいのでパパママの実家の住所教えてください」って言われて め「実家無いので大丈夫です」 って言ったらとんでもない空気になった… めんみの実家は解散したから無いんですよ… 架空の住所教える訳にもいかないし… ...
- 「母や妹に読んでほしいから、難しい言葉を使わない」與座ひかるさんが記事を書くときに気をつけていること|デイリーポータルZ編集部on 2025年9月8日 at AM 3:01
デイリーポータルZライターの與座(よざ)ひかるさんは、ひと味違う。工作や実験の記事が多いデイリーの中で、與座さんが主に扱うのは「概念」だ。 例えば、「斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか」「『主語の大きさ』をくじ引きで決めるとどうなるか」「合意の下メンツを潰しあうとどうなるか」...