はじめに iPhoneやiPadなどのiOS端末を利用している人にとって、iTunesは必須のツールです。 最近はiCloudも同期やバックアップの手段として汎用性を持ってきましたが、完全な形でのバックアップにはiTunesが必要ですし、iOS端末に不具合が出た時(リカバリモード)は、iTu...
はじめに
iPhoneやiPadなどのiOS端末を利用している人にとって、iTunesは必須のツールです。
最近はiCloudも同期やバックアップの手段として汎用性を持ってきましたが、完全な形でのバックアップにはiTunesが必要ですし、iOS端末に不具合が出た時(リカバリモード)は、iTunesに接続して初期化と復元をしなければなりません。
これほど重要なツールなのに、 Appleのサポートサイトやコミュニティサイトでは、いざという時の対処の方法が断片的にしか紹介されていません。
そこで、Windows7の場合を例に、iTunesのバックアップ、引越しのポイントと手順、引越し後のiOS端末との同期の注意点を備忘録としてまとめてみました。
実際にPCをリカバリして経験したことを踏まえて記載しましたので、たぶん参考になると思います。
iTunesのバックアップデータとは
iTunes本体のバックアップデータ
・iTunesのライブラリの内容は、マイミュージックのiTunesフォルダに保存されています。
・iTunesというフォルダには、iTunes Mediaというサブフォルダがあります。
ここに、CDから取り込んだ曲やプレイリスト、購入したアプリ、PCから取り込んだホームビデオなどがあります。
・このノートでは、iTunesフォルダを「バックアップA 」と呼びます。
iOS端末のバックアップデータ
・iTunesを使って作成された、iPhoneやiPadなどのiOS端末のバックアップデータは、
PCのユーザーフォルダのAppData>Roaming>Apple Computer>Mobile Syncの中にあるBack Up というフォルダ(※)の中にあります。
ここに、設定、電話帳、メールデータ、アプリデータなどiOS端末の大切なデータが入っています。
このノートでは、このBack Upフォルダを「バックアップB 」と呼びます。
ヒント
- (※)このフォルダは隠しフォルダになっているので、PCのエクスプローラの画面のツール>フォルダオプション>表示で「隠しフォルダ・ファイルを表示する」にチェックを入れて適用をクリックしないと見れませんし、コピーもできません。
バックアップの手順
iTunes Mediaフォルダへのファイルの統合
CDから取り込んだPC内の曲をライブラリへ追加する時に、iTunesの設定で「ファイルをiTunes Mediaフォルダにコピーする」にチェックが入っていない場合、ライブラリの曲がiTunes Mediaフォルダへ追加されていない可能性があります。
iTunesにある曲全てバックアップするためには、バックアップ前に音楽ファイルをiTunes Mediaフォルダに統合しておきましょう。
注意
- iTunes Mediaフォルダに保存されていない曲はバックアップされません。
iTunes Mediaフォルダへの統合のやり方
iTunesの編集>設定>詳細タブで「[iTunes Media]フォルダの整理」にチェックを入れれば、音楽ファイルがiTunes Mediaフォルダに統合されます。
外付けHDDへのバックアップデータのコピー
・バックアップファイルは容量が大きいので、バックアップ先のメディアは、外付けHDDが 適切です。
また、外付けHDDはNTFS方式でフォーマットしておきましょう。
・バックアップA 、バックアップB を外付けHDDにコピーします。
iTunesの引越し(バックアップからの復元)の手順
リカバリしたり、買換えたりしたPC(以下「新PC」)にiTunesをインストールして立ち上げます。
( この段階では、PCにiOS端末はつなぎません!)
編集>設定>デバイスで「自動的に同期しない」にチェックを入れます。
AppleIDでiTunes Storeにサインインし、PCの認証をします。
新PCにバックアップメディアをつなぎます。
新PCのミュージックフォルダにiTunesフォルダが出来ているはずなので、そこにバックアップAのファイルを上書きコピーします。
ここで、いったん、iTunesを終了します。
「Shift」キー を押したまま、iTunes を起動し、表示されるダイアログボックスで「ライブラリを選択」ボタンをクリック、先ほどコピーした「iTunes」フォルダを選択して「開く」をクリック してから中の「iTunes Library」ファイルを選択します。
これで、ライブラリが復元されます。(これをしないと、プレイリストが復元できません。)
新PCのユーザーフォルダのAppData>Roaming>AppleComputer>MobileSyncを開き、そこにバックアップBを上書きコピーします。
以上でiTunesの引越しが完了します。
これで、PCにiPhoneやiPadなどのiOS端末をつなぎ、iPhoneやiPadとの同期やバックアップをする準備が整いました。
ポイント
- バックアップA だけ、あるいはバックアップB だけがバックアップデータだと思っているとおかしなことになりますから、くれぐれも気を付けましょう。
ただし、バックアップBはiOS端末に何か異常があった場合にのみ使います。 - 下記の同期の手順でアプリや設定の関係で何か不具合があったときは、バックアップBを使って、iTunesの「バックアップから復元」で元に戻せます。
引越し後のiPhoneやiPadなどのiOS端末との同期
PCのリカバリや買換えをしてiTunesを改めてインストールして同期するとiPhoneやiPadなどのiOS端末にあるアプリやアプリのデータが消えてしまわないか、不安になりますが、上記にように引越しがきちんと行われていれば、まず心配する必要はありません。
引越し後に初めてiOS端末をTunesに接続して、サイドメニューのiOS端末(たとえば、○○のiPad)をクリックすると、
「このiPadは他のiTunesのライブラリと同期しています。内容を消去してこのiTunesのライブラリと同期してよろしいですか?(中略)消去して同期すると、このiPadの内容はこのiTunesのライブラリの内容で置き換えられます。」という表示が出ます。
引越しがきちんと行われていれば(特に、iTunesMedia内のMobile Applicationsフォルダにアプリがきちんと入っていることが重要!)、この「消去と同期」を実行しても大丈夫です。
iOS端末からiTunesで同期していた音楽、ホームムービー、連絡先、写真などのデータがいったんiPadから消えますが、同期で復活します。アプリはiOS端末側が優先です。
設定やアプリのデータ、カメラロールの写真は、もともとiTunesと同期していないので消えません。(iTunesでバックアップはされていますが・・・。)
ただし、連絡先や写真は改めて共有元(PC内のアドレス帳や写真フォルダ)をiTunesで設定しておく必要があります。
消去に不安があれば、別の方法として、ダイアログの選択肢あるいはファイルメニューにある「○○のiPadで購入した項目を転送」を実行してから「今すぐバックアップを作成」のボタンをクリックします。
この転送でiOS端末と新しいiTunesが関連付けられ、iOS端末内のデータを消去することなく、ライブラリにある項目と従来どおり同期できるようになります。
また、アプリやアプリのデータはそのままです。
(ただし、PCから入れた写真は、「共有元」を改めて設定し、消去・同期という形になります。PCから入れた写真は、ライブラリの項目ではなく、バックアップもされないからです。)
バックアップの際、「情報の結合」か「情報の置き換え」かを選択するダイアログが出れば、「情報の結合」を選択します。
「設定の変更」のダイアログが出れば、OKを押します。
新しいバックアップBができていることを確認し、旧バックアップBともども外付けHDDにコピーして保存しておきましょう。
その他(注意事項など)
カメラロールの写真は、バックアップB にバックアップされますが、念のため、PC経由(PCとiOS端末をつなげばiOSのフォルダがPCのエクスプローラに表示されます。)で外付けHDDやUSBメモリにコピーしておいた方がいいでしょう。
iTunes Storeの一つのApple IDでのPCの認証は最大5台です。
できれば、旧PCの認証を旧PCのiTunes上で解除しておいた方がいいでしょう。
(旧PCが使えない状況の場合は仕方ありません。なお、リカバリの場合は、認証は継続されています。)
参考
iCloudのバックアップの対象
1)無料でどれだけでも保存されるもの
購入した音楽、映画、テレビ番組、App、ブック(映画、テレビ番組は米国のみ
※これらはAppleIDと関連付けされた購入記録が保存されるだけなので、正確には、「バックアップからの復元」では再ダウンロードされることになります。
2)5 GB まで無料で保存できるもの
・カメラロールにある写真とビデオ
・デバイス設定 (電話のよく使う項目、壁紙、メール、連絡先、カレンダーアカウントなど)
・App データ
・ホーム画面と App の配置
・メッセージ (iMessage、SMS、MMS)
・着信音
・Visual Voicemail
3) iCloud にバックアップされず、iTunes を使ってコンピュータと同期 するもの
・iTunes Store で購入していない音楽、映画およびテレビ番組
・Podcast、オーディオブック
・最初にコンピュータから同期された写真

最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 「まるで戦時下の報道だ」広陵高校の暴力問題→甲子園主催の朝日新聞は沈黙…見て見ぬふりをした新聞社の責任とは(文春オンライン) - Yahoo!ニュースon 2025年8月18日 at PM 10:37
今回は広陵高校(広島)問題についての読み比べです。注目は「朝日新聞はどう報じたか?」。 【画像】部内暴力が報じられた広陵高校の堀正和校長 夏の全国高校野球選手権大会に出場していた広陵が初戦に勝利した後、出場を辞退した。1月に起きた部員間の暴力事案が発端だ。それをきっかけにSNSで中傷が相次いだことなどが...
- 「まるで戦時下の報道だ」広陵高校の暴力問題→甲子園主催の朝日新聞は沈黙…見て見ぬふりをした新聞社の責任とは | 文春オンラインon 2025年8月18日 at PM 10:28
朝日新聞は「熱中症の発症」を報じなかった さてこうなると主催の朝日新聞が読みたくなる。高校野球を汗と涙と青春の美談祭りで報道してきたからだ。ビジネスにも利用してきた。 美談は行き過ぎると偽善になる。具体例として朝日新聞の偽善を挙げると、当コラムでは2018年に『高校野球「熱中症で力尽きたエース」記事が...
- 【速報】秋田・大仙市で男性死亡「クマのようなものに襲われた可能性」ではなく「殺人事件」として捜査(秋田朝日放送) - Yahoo!ニュースon 2025年8月18日 at PM 9:35
秋田県大仙市で93歳の男性が血を流して倒れているのが見つかり死亡が確認されました。当初はクマのようなものに襲われた可能性があるとされていましたが、警察は殺人事件とみて捜査を始めました。 警察によりますと18日午後1時すぎ大仙市峰吉川の進藤藤義さん(93)の自宅の中で進藤さんが血を流して倒れていると...
- ヒートドーム再到来の米国、夏の電気代最高に 2000万世帯支払い遅延 - 日本経済新聞on 2025年8月18日 at PM 6:17
【ニューヨーク=吉田圭織】米国で熱波より影響が大きい「ヒートドーム」現象が今年も発生し夏の暑さを厳しいものにしている。冷房が欠かせないなか問題となっているのが電気代の高騰だ。夏場(6〜9月)の代金は2025年に世帯平均784ドル(約11万円)と過去最高となる見通しで、2000万世帯で支払いが遅れているとの試算が...
- 僕の心のヤバイやつ ラブコメディが始まらない・Score.03 香田ニコの郷愁on 2025年8月18日 at PM 4:45
3ze4HpLaTeK6BnglX0yoaz26iMlOXgVG 3ze4HpLaTeK6BnglX0yoaz26iMlOXgVG 98a3f9223b814c9f34b0719cd5df2a31
- 大分 訓練中の陸上自衛隊員2人死亡 目立った外傷なし | NHKon 2025年8月18日 at PM 4:32
18日、大分県にある陸上自衛隊の演習場で、訓練に参加していた隊員2人が心肺停止の状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。いずれも目立った外傷はないということで、陸上自衛隊が死因や、当時の詳しい状況を調べています。 陸上自衛隊によりますと、大分県にある「日出生台演習場」で17日、訓練...
- 「カービィのエアライダー Direct」配信決定、明日8月19日22時から。放送時間は45分間 - AUTOMATONon 2025年8月18日 at PM 3:53
任天堂は8月18日、『カービィのエアライダー』の最新情報を告知する、「カービィのエアライダー Direct」を8月19日22時から配信すると発表した。 任天堂は8月18日、『カービィのエアライダー』の最新情報を告知する、「カービィのエアライダー Direct」を8月19日22時から配信すると発表した。 『カービィのエアライダー...
- 米 ウクライナ 欧州各国首脳 会合始まる | NHKon 2025年8月18日 at PM 3:41
米 ウクライナ 欧州各国首脳 会合始まる この記事は、現在リアルタイムで更新中です。 2025年8月19日 4時26分 ゼレンスキー大統領 アメリカのトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の首脳会談が、日本時間の19日午前2時すぎから、ホワイトハウスで始まりました。ホワイトハウスでの会談は、口論に発展したこと...