はじめに iPhoneやiPadなどのiOS端末を利用している人にとって、iTunesは必須のツールです。 最近はiCloudも同期やバックアップの手段として汎用性を持ってきましたが、完全な形でのバックアップにはiTunesが必要ですし、iOS端末に不具合が出た時(リカバリモード)は、iTu...
はじめに
iPhoneやiPadなどのiOS端末を利用している人にとって、iTunesは必須のツールです。
最近はiCloudも同期やバックアップの手段として汎用性を持ってきましたが、完全な形でのバックアップにはiTunesが必要ですし、iOS端末に不具合が出た時(リカバリモード)は、iTunesに接続して初期化と復元をしなければなりません。
これほど重要なツールなのに、 Appleのサポートサイトやコミュニティサイトでは、いざという時の対処の方法が断片的にしか紹介されていません。
そこで、Windows7の場合を例に、iTunesのバックアップ、引越しのポイントと手順、引越し後のiOS端末との同期の注意点を備忘録としてまとめてみました。
実際にPCをリカバリして経験したことを踏まえて記載しましたので、たぶん参考になると思います。
iTunesのバックアップデータとは
iTunes本体のバックアップデータ
・iTunesのライブラリの内容は、マイミュージックのiTunesフォルダに保存されています。
・iTunesというフォルダには、iTunes Mediaというサブフォルダがあります。
ここに、CDから取り込んだ曲やプレイリスト、購入したアプリ、PCから取り込んだホームビデオなどがあります。
・このノートでは、iTunesフォルダを「バックアップA 」と呼びます。
iOS端末のバックアップデータ
・iTunesを使って作成された、iPhoneやiPadなどのiOS端末のバックアップデータは、
PCのユーザーフォルダのAppData>Roaming>Apple Computer>Mobile Syncの中にあるBack Up というフォルダ(※)の中にあります。
ここに、設定、電話帳、メールデータ、アプリデータなどiOS端末の大切なデータが入っています。
このノートでは、このBack Upフォルダを「バックアップB 」と呼びます。
ヒント
- (※)このフォルダは隠しフォルダになっているので、PCのエクスプローラの画面のツール>フォルダオプション>表示で「隠しフォルダ・ファイルを表示する」にチェックを入れて適用をクリックしないと見れませんし、コピーもできません。
バックアップの手順
iTunes Mediaフォルダへのファイルの統合
CDから取り込んだPC内の曲をライブラリへ追加する時に、iTunesの設定で「ファイルをiTunes Mediaフォルダにコピーする」にチェックが入っていない場合、ライブラリの曲がiTunes Mediaフォルダへ追加されていない可能性があります。
iTunesにある曲全てバックアップするためには、バックアップ前に音楽ファイルをiTunes Mediaフォルダに統合しておきましょう。
注意
- iTunes Mediaフォルダに保存されていない曲はバックアップされません。
iTunes Mediaフォルダへの統合のやり方
iTunesの編集>設定>詳細タブで「[iTunes Media]フォルダの整理」にチェックを入れれば、音楽ファイルがiTunes Mediaフォルダに統合されます。
外付けHDDへのバックアップデータのコピー
・バックアップファイルは容量が大きいので、バックアップ先のメディアは、外付けHDDが 適切です。
また、外付けHDDはNTFS方式でフォーマットしておきましょう。
・バックアップA 、バックアップB を外付けHDDにコピーします。
iTunesの引越し(バックアップからの復元)の手順
リカバリしたり、買換えたりしたPC(以下「新PC」)にiTunesをインストールして立ち上げます。
( この段階では、PCにiOS端末はつなぎません!)
編集>設定>デバイスで「自動的に同期しない」にチェックを入れます。
AppleIDでiTunes Storeにサインインし、PCの認証をします。
新PCにバックアップメディアをつなぎます。
新PCのミュージックフォルダにiTunesフォルダが出来ているはずなので、そこにバックアップAのファイルを上書きコピーします。
ここで、いったん、iTunesを終了します。
「Shift」キー を押したまま、iTunes を起動し、表示されるダイアログボックスで「ライブラリを選択」ボタンをクリック、先ほどコピーした「iTunes」フォルダを選択して「開く」をクリック してから中の「iTunes Library」ファイルを選択します。
これで、ライブラリが復元されます。(これをしないと、プレイリストが復元できません。)
新PCのユーザーフォルダのAppData>Roaming>AppleComputer>MobileSyncを開き、そこにバックアップBを上書きコピーします。
以上でiTunesの引越しが完了します。
これで、PCにiPhoneやiPadなどのiOS端末をつなぎ、iPhoneやiPadとの同期やバックアップをする準備が整いました。
ポイント
- バックアップA だけ、あるいはバックアップB だけがバックアップデータだと思っているとおかしなことになりますから、くれぐれも気を付けましょう。
ただし、バックアップBはiOS端末に何か異常があった場合にのみ使います。 - 下記の同期の手順でアプリや設定の関係で何か不具合があったときは、バックアップBを使って、iTunesの「バックアップから復元」で元に戻せます。
引越し後のiPhoneやiPadなどのiOS端末との同期
PCのリカバリや買換えをしてiTunesを改めてインストールして同期するとiPhoneやiPadなどのiOS端末にあるアプリやアプリのデータが消えてしまわないか、不安になりますが、上記にように引越しがきちんと行われていれば、まず心配する必要はありません。
引越し後に初めてiOS端末をTunesに接続して、サイドメニューのiOS端末(たとえば、○○のiPad)をクリックすると、
「このiPadは他のiTunesのライブラリと同期しています。内容を消去してこのiTunesのライブラリと同期してよろしいですか?(中略)消去して同期すると、このiPadの内容はこのiTunesのライブラリの内容で置き換えられます。」という表示が出ます。
引越しがきちんと行われていれば(特に、iTunesMedia内のMobile Applicationsフォルダにアプリがきちんと入っていることが重要!)、この「消去と同期」を実行しても大丈夫です。
iOS端末からiTunesで同期していた音楽、ホームムービー、連絡先、写真などのデータがいったんiPadから消えますが、同期で復活します。アプリはiOS端末側が優先です。
設定やアプリのデータ、カメラロールの写真は、もともとiTunesと同期していないので消えません。(iTunesでバックアップはされていますが・・・。)
ただし、連絡先や写真は改めて共有元(PC内のアドレス帳や写真フォルダ)をiTunesで設定しておく必要があります。
消去に不安があれば、別の方法として、ダイアログの選択肢あるいはファイルメニューにある「○○のiPadで購入した項目を転送」を実行してから「今すぐバックアップを作成」のボタンをクリックします。
この転送でiOS端末と新しいiTunesが関連付けられ、iOS端末内のデータを消去することなく、ライブラリにある項目と従来どおり同期できるようになります。
また、アプリやアプリのデータはそのままです。
(ただし、PCから入れた写真は、「共有元」を改めて設定し、消去・同期という形になります。PCから入れた写真は、ライブラリの項目ではなく、バックアップもされないからです。)
バックアップの際、「情報の結合」か「情報の置き換え」かを選択するダイアログが出れば、「情報の結合」を選択します。
「設定の変更」のダイアログが出れば、OKを押します。
新しいバックアップBができていることを確認し、旧バックアップBともども外付けHDDにコピーして保存しておきましょう。
その他(注意事項など)
カメラロールの写真は、バックアップB にバックアップされますが、念のため、PC経由(PCとiOS端末をつなげばiOSのフォルダがPCのエクスプローラに表示されます。)で外付けHDDやUSBメモリにコピーしておいた方がいいでしょう。
iTunes Storeの一つのApple IDでのPCの認証は最大5台です。
できれば、旧PCの認証を旧PCのiTunes上で解除しておいた方がいいでしょう。
(旧PCが使えない状況の場合は仕方ありません。なお、リカバリの場合は、認証は継続されています。)
参考
iCloudのバックアップの対象
1)無料でどれだけでも保存されるもの
購入した音楽、映画、テレビ番組、App、ブック(映画、テレビ番組は米国のみ
※これらはAppleIDと関連付けされた購入記録が保存されるだけなので、正確には、「バックアップからの復元」では再ダウンロードされることになります。
2)5 GB まで無料で保存できるもの
・カメラロールにある写真とビデオ
・デバイス設定 (電話のよく使う項目、壁紙、メール、連絡先、カレンダーアカウントなど)
・App データ
・ホーム画面と App の配置
・メッセージ (iMessage、SMS、MMS)
・着信音
・Visual Voicemail
3) iCloud にバックアップされず、iTunes を使ってコンピュータと同期 するもの
・iTunes Store で購入していない音楽、映画およびテレビ番組
・Podcast、オーディオブック
・最初にコンピュータから同期された写真

最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 消えたスローガラスの謎 - まの瀬 | 少年ジャンプ+on 2025年9月20日 at PM 3:10
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
- [番外編7]ふつうの軽音部 - クワハリ/出内テツオ | 少年ジャンプ+on 2025年9月20日 at PM 3:06
ふつうの軽音部 クワハリ/出内テツオ <毎週日曜更新!最新3話無料>ちょっと渋めの邦ロックを愛する新高1・鳩野ちひろ。新品のギターを背に軽音部の門を叩くも――!?「次にくるマンガ大賞2024」Webマンガ部門 第1位&「このマンガがすごい!2025」オトコ編 第2位!! ※作品内使用楽曲はJASRAC申請中 [JC8巻発売中]
- [75話]クソ女に幸あれ - 岸川瑞樹 | 少年ジャンプ+on 2025年9月20日 at PM 3:00
クソ女に幸あれ 岸川瑞樹 <毎週日曜更新!最新3話無料>「実は4股してるの ゴメンね」。中学生時代、人生で初めての彼女にヒドイ振られ方をした秋吉直(あきよし・すなお)。「もう誰かを好きになることなんてない」と思っていたが、大学生となり映画サークルの先輩に惹かれ始め…。だが、そんな折に自分を振った元カノと...
- 30年前までは専業主婦が当たり前で、母親が働いてる家庭は「鍵っ子」と呼ばれたのに、今は共働きじゃないと生活できない社会になりつつあるなon 2025年9月20日 at PM 2:19
窓際三等兵 @nekogal21 つい30年前までは専業主婦が当たり前で母親が働いてる家庭は「鍵っ子」とかいう蔑称まで用意されていたのに、あっという間に共働きじゃないと人並みの生活ができない社会になりつつあるな 2025-09-20 11:20:04 🤭 @woxtkd 15年ほど前、自分が小学生の頃もまだ周りの友達の母親は大抵専業主婦かパ...
- 「複雑な業務ロジック」が読みづらいのは「記述が分散」しているから - Qiitaon 2025年9月20日 at PM 12:40
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 背景 基幹システム移行でいわゆる「複雑な業務ロジック」を移行する場面です。 最近「ドメイン駆動設計をはじめよう」を読んだため、その手法を意識して移行を行います。 言葉のイ...
- 音楽CDが売れるとサバの漁獲量が増える?相関関係の不思議な話|LINEヤフー株式会社on 2025年9月20日 at PM 12:30
こんにちは、「Yahoo! JAPANビッグデータレポート」チームです。 「音楽CDが売れるとサバの漁獲量が増える」と聞いたらどう思いますか? ほとんどの人は、まさか!と思ったことでしょう。 では実際のデータを見てみましょう。 (図1)Yahoo!ショッピングの音楽CDの流通総額とサバの漁獲量 (R=0.82) 資料: Yahoo!ショ...
- 彼氏の容姿と雰囲気がマジで父親に似てる気がしてたまらないこの現実から..on 2025年9月20日 at PM 12:14
彼氏の容姿と雰囲気がマジで父親に似てる気がしてたまらないこの現実から目を背けていましたが 母親に彼氏の画像を見せたら爆笑され 無事事実であることが確定 本当に情けない 恥ずかしい 早く死にたい
- ぼざろ脚本家の降板を求める署名運動「"思想持ち"はアニメにいらない」→アニメ界の大御所は思想強い人が多いし、そもそも思想なき作品は面白いのか?on 2025年9月20日 at PM 12:05
破壊屋ギッチョ @hakaiya 俺は表現の自由戦士なんだが、アニメ「ぼっち・ざ・ろっく」の脚本家の降板を求める署名運動(画像参照)には明確に反対する。表現の自由のために署名しないで欲しい。というか最後の二行が矛盾しているぞ!あと男性の大御所アニメ作家は思想が強い人ばっかりだぞ! pic.x.com/kvuxTGTxb6 2025-...