はじめに iPhoneやiPadなどのiOS端末を利用している人にとって、iTunesは必須のツールです。 最近はiCloudも同期やバックアップの手段として汎用性を持ってきましたが、完全な形でのバックアップにはiTunesが必要ですし、iOS端末に不具合が出た時(リカバリモード)は、iTu...
はじめに
iPhoneやiPadなどのiOS端末を利用している人にとって、iTunesは必須のツールです。
最近はiCloudも同期やバックアップの手段として汎用性を持ってきましたが、完全な形でのバックアップにはiTunesが必要ですし、iOS端末に不具合が出た時(リカバリモード)は、iTunesに接続して初期化と復元をしなければなりません。
これほど重要なツールなのに、 Appleのサポートサイトやコミュニティサイトでは、いざという時の対処の方法が断片的にしか紹介されていません。
そこで、Windows7の場合を例に、iTunesのバックアップ、引越しのポイントと手順、引越し後のiOS端末との同期の注意点を備忘録としてまとめてみました。
実際にPCをリカバリして経験したことを踏まえて記載しましたので、たぶん参考になると思います。
iTunesのバックアップデータとは
iTunes本体のバックアップデータ
・iTunesのライブラリの内容は、マイミュージックのiTunesフォルダに保存されています。
・iTunesというフォルダには、iTunes Mediaというサブフォルダがあります。
ここに、CDから取り込んだ曲やプレイリスト、購入したアプリ、PCから取り込んだホームビデオなどがあります。
・このノートでは、iTunesフォルダを「バックアップA 」と呼びます。
iOS端末のバックアップデータ
・iTunesを使って作成された、iPhoneやiPadなどのiOS端末のバックアップデータは、
PCのユーザーフォルダのAppData>Roaming>Apple Computer>Mobile Syncの中にあるBack Up というフォルダ(※)の中にあります。
ここに、設定、電話帳、メールデータ、アプリデータなどiOS端末の大切なデータが入っています。
このノートでは、このBack Upフォルダを「バックアップB 」と呼びます。
ヒント
- (※)このフォルダは隠しフォルダになっているので、PCのエクスプローラの画面のツール>フォルダオプション>表示で「隠しフォルダ・ファイルを表示する」にチェックを入れて適用をクリックしないと見れませんし、コピーもできません。
バックアップの手順
iTunes Mediaフォルダへのファイルの統合
CDから取り込んだPC内の曲をライブラリへ追加する時に、iTunesの設定で「ファイルをiTunes Mediaフォルダにコピーする」にチェックが入っていない場合、ライブラリの曲がiTunes Mediaフォルダへ追加されていない可能性があります。
iTunesにある曲全てバックアップするためには、バックアップ前に音楽ファイルをiTunes Mediaフォルダに統合しておきましょう。
注意
- iTunes Mediaフォルダに保存されていない曲はバックアップされません。
iTunes Mediaフォルダへの統合のやり方
iTunesの編集>設定>詳細タブで「[iTunes Media]フォルダの整理」にチェックを入れれば、音楽ファイルがiTunes Mediaフォルダに統合されます。
外付けHDDへのバックアップデータのコピー
・バックアップファイルは容量が大きいので、バックアップ先のメディアは、外付けHDDが 適切です。
また、外付けHDDはNTFS方式でフォーマットしておきましょう。
・バックアップA 、バックアップB を外付けHDDにコピーします。
iTunesの引越し(バックアップからの復元)の手順
リカバリしたり、買換えたりしたPC(以下「新PC」)にiTunesをインストールして立ち上げます。
( この段階では、PCにiOS端末はつなぎません!)
編集>設定>デバイスで「自動的に同期しない」にチェックを入れます。
AppleIDでiTunes Storeにサインインし、PCの認証をします。
新PCにバックアップメディアをつなぎます。
新PCのミュージックフォルダにiTunesフォルダが出来ているはずなので、そこにバックアップAのファイルを上書きコピーします。
ここで、いったん、iTunesを終了します。
「Shift」キー を押したまま、iTunes を起動し、表示されるダイアログボックスで「ライブラリを選択」ボタンをクリック、先ほどコピーした「iTunes」フォルダを選択して「開く」をクリック してから中の「iTunes Library」ファイルを選択します。
これで、ライブラリが復元されます。(これをしないと、プレイリストが復元できません。)
新PCのユーザーフォルダのAppData>Roaming>AppleComputer>MobileSyncを開き、そこにバックアップBを上書きコピーします。
以上でiTunesの引越しが完了します。
これで、PCにiPhoneやiPadなどのiOS端末をつなぎ、iPhoneやiPadとの同期やバックアップをする準備が整いました。
ポイント
- バックアップA だけ、あるいはバックアップB だけがバックアップデータだと思っているとおかしなことになりますから、くれぐれも気を付けましょう。
ただし、バックアップBはiOS端末に何か異常があった場合にのみ使います。 - 下記の同期の手順でアプリや設定の関係で何か不具合があったときは、バックアップBを使って、iTunesの「バックアップから復元」で元に戻せます。
引越し後のiPhoneやiPadなどのiOS端末との同期
PCのリカバリや買換えをしてiTunesを改めてインストールして同期するとiPhoneやiPadなどのiOS端末にあるアプリやアプリのデータが消えてしまわないか、不安になりますが、上記にように引越しがきちんと行われていれば、まず心配する必要はありません。
引越し後に初めてiOS端末をTunesに接続して、サイドメニューのiOS端末(たとえば、○○のiPad)をクリックすると、
「このiPadは他のiTunesのライブラリと同期しています。内容を消去してこのiTunesのライブラリと同期してよろしいですか?(中略)消去して同期すると、このiPadの内容はこのiTunesのライブラリの内容で置き換えられます。」という表示が出ます。
引越しがきちんと行われていれば(特に、iTunesMedia内のMobile Applicationsフォルダにアプリがきちんと入っていることが重要!)、この「消去と同期」を実行しても大丈夫です。
iOS端末からiTunesで同期していた音楽、ホームムービー、連絡先、写真などのデータがいったんiPadから消えますが、同期で復活します。アプリはiOS端末側が優先です。
設定やアプリのデータ、カメラロールの写真は、もともとiTunesと同期していないので消えません。(iTunesでバックアップはされていますが・・・。)
ただし、連絡先や写真は改めて共有元(PC内のアドレス帳や写真フォルダ)をiTunesで設定しておく必要があります。
消去に不安があれば、別の方法として、ダイアログの選択肢あるいはファイルメニューにある「○○のiPadで購入した項目を転送」を実行してから「今すぐバックアップを作成」のボタンをクリックします。
この転送でiOS端末と新しいiTunesが関連付けられ、iOS端末内のデータを消去することなく、ライブラリにある項目と従来どおり同期できるようになります。
また、アプリやアプリのデータはそのままです。
(ただし、PCから入れた写真は、「共有元」を改めて設定し、消去・同期という形になります。PCから入れた写真は、ライブラリの項目ではなく、バックアップもされないからです。)
バックアップの際、「情報の結合」か「情報の置き換え」かを選択するダイアログが出れば、「情報の結合」を選択します。
「設定の変更」のダイアログが出れば、OKを押します。
新しいバックアップBができていることを確認し、旧バックアップBともども外付けHDDにコピーして保存しておきましょう。
その他(注意事項など)
カメラロールの写真は、バックアップB にバックアップされますが、念のため、PC経由(PCとiOS端末をつなげばiOSのフォルダがPCのエクスプローラに表示されます。)で外付けHDDやUSBメモリにコピーしておいた方がいいでしょう。
iTunes Storeの一つのApple IDでのPCの認証は最大5台です。
できれば、旧PCの認証を旧PCのiTunes上で解除しておいた方がいいでしょう。
(旧PCが使えない状況の場合は仕方ありません。なお、リカバリの場合は、認証は継続されています。)
参考
iCloudのバックアップの対象
1)無料でどれだけでも保存されるもの
購入した音楽、映画、テレビ番組、App、ブック(映画、テレビ番組は米国のみ
※これらはAppleIDと関連付けされた購入記録が保存されるだけなので、正確には、「バックアップからの復元」では再ダウンロードされることになります。
2)5 GB まで無料で保存できるもの
・カメラロールにある写真とビデオ
・デバイス設定 (電話のよく使う項目、壁紙、メール、連絡先、カレンダーアカウントなど)
・App データ
・ホーム画面と App の配置
・メッセージ (iMessage、SMS、MMS)
・着信音
・Visual Voicemail
3) iCloud にバックアップされず、iTunes を使ってコンピュータと同期 するもの
・iTunes Store で購入していない音楽、映画およびテレビ番組
・Podcast、オーディオブック
・最初にコンピュータから同期された写真

最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 「薬屋のひとりごと」、ショートストーリー公開もアクセス集中でつながりにくく、原作公式が謝罪on 2025年7月7日 at AM 5:05
小説「薬屋のひとりごと」を発行するイマジカインフォスは7月7日、アニメ2期の放送終了を記念して、ショートストーリー「左膳の秘密」を公開した。しかし直後からアクセスが集中して閲覧できない状態に。午前11時ごろに公式Xアカウントで謝罪した。 左膳の秘密は、原作者・日向夏さんによるショートストーリー。アニメ2...
- 漫画家・こいずみまりさんの妹が大学の卒業証明発行を求めたところ「出すの難しい」と言われた→正当な理由なく拒否するのはNGだが、探すのに時間がかかる場合もon 2025年7月7日 at AM 4:57
こいずみまり @koizumimari1 妹が大学に「卒業した証明の書類を発行してもらえませんか?」と問い合わせしたら 「うーん・・・卒業の証明・・・出すの難しいんですよね・・・卒業証書ないですか? 」 という返答をされたので、卒業証書は大事に持ってた方がいいって! 大学に問い合わせてもまず「わからん」って言われるってよ。 ...
- インドネシアの火山で大規模な噴火 影響を調査 気象庁 | NHKon 2025年7月7日 at AM 4:41
7日午後0時10分ごろ、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べています。 気象庁によりますと、日本時間の7日午後0時10分ごろ、インドネシアのレウォトビ火山で大規模な噴火が発生しました。 大規模な噴火が起きると、気圧波による津波が発生することがあり...
- あの2人組が「ぽっこりお腹はどうすれば簡単に治るか?」を教えてくれる→「そんな腹筋で大丈夫か?」「大丈夫だ。問題ない」on 2025年7月7日 at AM 4:32
のらいぬ @maki_shippo @Sawaki_Takeyasu これは本当に効果あります。 ただし腹筋に力が入るということはバランスを取るために背筋も使っているので、運動習慣が全くない人は腰痛の原因になります。 楽だと思っていきなり何セットもやらず、書いてあるとおり1日3回くらいから始めましょう 2025-07-06 17:49:00
- 吉田茂は犬が大好き(2025.7.7 朝エッセイ/唐沢むぎこ)on 2025年7月7日 at AM 4:16
昨日、白金台にある東京都庭園美術館に行きました。 知らない人がいっぱい記念撮影してますね ここは元々皇族の邸宅ですが、戦後は政治家の吉田茂が住んだ時期があります。 彼は、日本が主権を回復したサンフランシスコ平和条約に首相としてサインをしました。 吉田茂は犬が大好き。 この邸宅でも犬を飼っていたようで、...
- 秋田の夜道で鍛えたたぬき回避のプロだが、車の回避が苦手なあいつらを轢かないためのコツを授けよう「田舎民には有用!」on 2025年7月7日 at AM 3:58
climber @climber1942 俺は秋田の夜道で鍛えたたぬき回避のプロだ。たぬきは、めちゃくちゃ車の回避が苦手だ。ロードキルされる動物の8割はたぬきだ。奴らは他の動物より少し鈍臭く、車を避けようとして車に向かって突っ込んでくる。たぬきの回避方向を見定めないと轢殺は避けられない。 2025-07-06 08:29:34 climber @c...
- Amazon Bedrock Agentsで化粧品推薦AIを作ってみた!実際に使って月2500円節約できた話 - Insight Edge Tech Blogon 2025年7月7日 at AM 3:48
アジャイル開発チームの塚越です。2023年にInsight Edge(以下、IE)に参画し、そろそろ2年が経過します。 前回はエンジニアとしてPMに挑戦した 記事 を書きました。PoCフェーズでPMを務め、無事に商用化フェーズを迎えました。現在もPM兼務のエンジニアとしてこの案件に関わり続けています。エンジニア専任の案件も同時進...
- 「自分用に巧妙にカスタマイズされた詐欺に遭ったので、被害を増やさないために共有する」→生成AIで手間の壁が突破され悪用されてるon 2025年7月7日 at AM 3:47
Takakurakazuki🦀 @_takakurakazuki 昨晩、ヤバい詐欺に合って絶望したので、皆様が同じ目に合わないようここに記しておきます。おそらく生成AIをテキストやリサーチ、webサイトに駆使したかなり新しいものでしたので、皆さんの参考になればとシェアします。 数週間前「英語圏ファッション系メディアの編集者」を装う人...