はじめに Google Playで有料アプリを買うにはクレジットカード(デビットカードも含む、以下省略)が必要でクレジットカードを持っていないと買うことができないと思っている人も少なくないと思います。 スマートフォンでの利用なら 携帯料金に上乗せして支払うという方法もあるようですが、SO...
はじめに
Google Playで有料アプリを買うにはクレジットカード(デビットカードも含む、以下省略)が必要でクレジットカードを持っていないと買うことができないと思っている人も少なくないと思います。
スマートフォンでの利用なら
携帯料金に上乗せして支払うという方法もあるようですが、SONY Walkman Z(NW-Z
1000シリーズ)のようなスマートフォンではないAndroid機だとクレジットカードを持っていない限りGoogle
Playでの有料アプリ購入はできないように思えます。
ネットショッピングでは有名なWEBマネーなども使用できないとなると絶望的ですが、クレジットカードを使わずに有料アプリを購入できる方法があるので紹介したいと思います。
注意
- 18歳未満の方はご利用できないのでご注意ください(tr7743さん、ご指摘ありがとうございました)。
- またこちらで確認は取れていませんが、機種によっては使用できないこともあるようです。
- 原因は不明ですがご注意ください(hatsune_miku_2012_1_16さん、情報提供ありがとうございました)。
- また「GooglePlayでWEBマネーを使えるのではないか?」というご質問をmikuofmiku39さんからいただきましたが、2013年12月15日現在、やはりGooglePlayではWEBマネーを使えないことを確認いたしました。もし仕様変更等で使えるようになりましたら、そのことをご一報いただけましたら幸いです。
ステップ1「Vプリカ のアカウントを開設する(無料)」
クレジットカードを使わずにGoogle
Playの無料アプリを買うにはVISAが運営しているVプリカというサービスに登録する必要があります。Vプリカというのは簡単に説明すると「ネット上で使える使い捨てのクレジットカード」です。その最大の特徴はクレジットカードには必要不可欠な本人確認と審査が必要ないというところです。
本題に戻りますが↓のサイトの左側にある「アカウント開設(無料)」 をクリックしてください。
すると同意事項、記入事項などが出てきますので順番に記入していってアカウントを開設してください。
ポイント
- VプリカはAmazonでのクレジットカード決済やYahoo!かんたん決済でも使用することができます(Yahoo!かんたん決済ではアカウント開設時の全角英数の名前をカタカナ表記で姓名に分けて(例 VPRECA→ ブイ プリカ)入力してください。
ステップ2 「Vプリカを購入する」
Vプリカのアカウントが開設できたら、さっそくログインしてメニューから「Vプリカ購入」をクリックして、画面に指示に従い「券種(金額)」、「デザイン」、「名前」、「支払い方法」を選択していってください。全部決定し「次へ」を押したら 登録したメールアドレスに支払番号が送られてきますので、それをもとに選択した方法に従って支払いを済ませてください。
ポイント
ステップ3「Google WalletにVプリカを登録する」
Vプリカの支払いが完了したら、次はGoogle Playで有料アプリを購入するためにGoogle WalletにVプリカの情報を登録します。
https://wallet.google.com/manage/#transactions:
↑のサイトに行き左側のメニューから「お支払方法」を選択→「新しいカード」をクリック。
するとカード情報の記入画面が出ます。
次にその画面を開いたまま新しいタブなりウィンドウでVプリカのサイトに行きログインして「カード情報確認」をクリックしてください。すると利用可能なVプリカが表示されるので任意のVプリカ上の「確認」を押してください。するとカードの詳細情報が表示されるのでそれを参照して先ほど開いたGoogle
Walletのカード情報に記入し登録してください(この際、名前欄にはカード情報に書かれているニックネームを記入してください)。
ここまで来たら、あとはGoogle Playで購入したいアプリを購入するだけです!
注意
- Vプリカの残金が少なくなるたびに新しいVプリカを購入する必要があります。残金が少ないVプリカと合算することもできますが(例:もともと持ってたVプリカ(残金227円)+新しく購入したVプリカ(3,000円)=3,227円)、カード番号は変わってしまいますので、多少面倒ですがVプリカを購入するたびにGoogle
Walletで情報の更新をしてください。 - またGoogle Walletから登録してうまく購入できない場合は、Google Playのアプリ購入画面から情報を入力して試してみてください。
- 加えて、発行したVプリカがあ3ヶ月以上未使用の場合、休眠カード維持費として毎月25日にVプリカ残高から125円が引落しされますのでご注意ください。
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- SNSで除草剤の評判落ちた ネガティブ投稿者に「名誉棄損」で賠償命令 抑止力になるかon 2025年8月22日 at AM 10:16
除草剤「ラウンドアップ」を製造・販売する日産化学(東京都中央区)が、SNSでの事実と異なるネガティブ投稿によって同製品の評判を毀損されたとして、複数の投稿者を相手に損害賠償請求を東京地裁に起こし、同地裁が「企業の名誉毀損にあたる」として投稿者に賠償を命じたと同社が22日、公表した。SNSでの自社製品の事...
- 求人広告に「リーダーシップ」という語を入れると女性が嫌がり男女差別を助長する……?|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨on 2025年8月22日 at AM 9:36
Gauche, Friesen, & Kay (2011)の「求人広告におけるジェンダー的単語が存在し、ジェンダー不平等の維持している」と主張する論文(2011年で被引用1124件なので有名論文と言っていいだろう)を読む機会があった。この論文の内容を大まかにまとめると以下のとおりである。 男性職(配管工、電気工事士、修理工、技師、警...
- 星野源 – Mad Hope【MAD HOPE Japan Tour 2025】on 2025年8月22日 at AM 9:15
Gen Hoshino presents MAD HOPE Japan Tour 2025 at Osaka Jo Hall 星野源 - Mad Hope (feat. Louis Cole, Sam Gendel, Sam Wilkes) [Official Video] https://youtu.be/J0ben1SI4QY 星野源 6th Album “Gen” OUT NOW [Buy CD] https://genhoshino.lnk.to/Gen [Buy Vinyl] https://genhoshino.lnk.to/Gen_vinyl [Downloa...
- 鹿島、三菱商事の洋上風力連合を離脱 建設費高騰で採算合わず - 日本経済新聞on 2025年8月22日 at AM 9:04
三菱商事などが千葉県など3海域で進める洋上風力発電所の建設計画を巡り、一部工事を手掛ける予定だった鹿島が離脱したことが分かった。建設コスト増による費用負担で折り合いがつかなかった。三菱商事連合は計画の修正も視野に一部海域で着工を先送りしているが、中核事業者の離脱で事業の進捗に影響を与えるのは必至だ...
- 大相撲力士が悲鳴「痛い!すごく痛い!」健康診断で一人残り刺され続ける(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュースon 2025年8月22日 at AM 8:39
力士を対象とした日本相撲協会の健康診断が22日、東京・両国国技館で行われ、幕下の海真(23)=田子ノ浦=が悲鳴を上げた。 【写真】看護師2人がかりで腕を固定 刺される前から恐怖の表情www 会場に力士でただ一人残った海真が「痛い!すごく痛い!」とうなった。3時間の受付時間の締切20分程前に、部屋の...
- QRコードおみくじができるまで - 私が歌川ですon 2025年8月22日 at AM 8:12
終業後、会社にインターン生が集まっている中で、確か id:Windymelt あたりと雑談していたと思うけど、なんやかんややっていたら「QRコード」「おみくじ」2つの要素が合体して、これは作ってみるしかないという流れになった。誰か詳しい経緯を覚えていたら教えてください。 0:22ぐらいに npm create vite でボイラープレ...
- はてなインターン2025の講義パートに参加してきた - syou551の日記on 2025年8月22日 at AM 8:03
はじめに どうも,syouです.この度,はてなインターン2025に講義パートのみのメンバーとして参加させていただいたので,その体験記をまとめていこうと思います. はじめに 参加までの経緯 選考まで 選考 結果通知 インターンの内容 講義パート 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 感想 最後に 参加までの経緯 選考まで まず...
- 愛知県豊明市、「スマホは2時間まで」条例案を釈明--「あくまで目安、強制ではない」on 2025年8月22日 at AM 7:49
愛知県豊明市は8月22日、9月定例議会に上程予定の「豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」案について、ネット上で誤った情報が広がっているとして、正しいとする内容をウェブ上で説明した。小浮正典市長名で発表した。 条例案を巡っては、スマートフォンの使用時間を一律2時間以内に制限するものとの誤...