厄年とは何か 厄年とは文字どおり災厄に遭いやすいといわれる年齢です。 厄年の風習は平安時代からあり、陰陽道に起源があるといわれていますが、はっきりした根拠などは不明です。 例えば、男性は4歳・13歳・25歳・42歳・61歳、女性は4歳・13歳・19歳・33歳・37歳・61歳などが厄年と...
厄年とは何か
厄年とは文字どおり災厄に遭いやすいといわれる年齢です。
厄年の風習は平安時代からあり、陰陽道に起源があるといわれていますが、はっきりした根拠などは不明です。
例えば、男性は4歳・13歳・25歳・42歳・61歳、女性は4歳・13歳・19歳・33歳・37歳・61歳などが厄年とされることが多いようですが、なぜその年齢かといえば、語呂合わせで42歳は「死に」、33歳は「散々」に通じるからなどといわれることが多く、科学的な根拠はありません(30代は女性ホルモンやストレスが云々と科学的に説明しようという向きもあるようですが、現代とは結婚・出産の年齢も社会的環境も異なる平安時代からの風習に現代医学を持ち出しても無意味でしょう)。
昔は13歳頃に元服して大人の仲間入りをし、男性なら25歳頃には仕事の中心を担って42歳頃には現役を退いて隠居し、女性なら19歳頃には出産して33歳頃には子育ても一段落するなど、厄年は社会的な役割や生活環境が変わる頃にあたることから、役割を担う年=役年から厄年になったといわれることもあります。
地域によっては厄年に「厄祝い」を行なうところもありますが、厄年が災厄に遭いやすい年というだけならこれを祝うというのは違和感があるかもしれませんね。
しかし、厄年が神様から与えられた役割を担う年だとすれば、役割を与えられたことを祝うというのも理解できるのではないでしょうか。
厄年とされる年齢
知恵袋では「男性(女性)の厄年は何歳ですか?」という質問をみかけることが多いですが、厄年を何歳とするかは神社仏閣などによって異なり、一概に厄年は何歳とは断言できません。
一般的にいわれることが多いのは数え年で男性は4歳・13歳・25歳・42歳・61歳、女性は4歳・13歳・19歳・33歳・37歳・61歳などです。
また、男性の42歳や女性の33歳などは大厄といい、大厄はその前後の歳にも災厄が及ぶことから大厄の前年(41歳や32歳)を前厄、大厄の当年(42歳や33歳)を本厄、大厄の翌年(43歳や34歳)を後厄といいます。
そして、例えば女性の場合なら、厄年を19歳と33歳だけとするか、37歳や61歳も厄年とするか、あるいは、前厄・後厄は33歳の前後だけとするか、19歳・37歳・61歳の前後も前厄・後厄とするか、といった判断は神社仏閣ごとに異なり、なかには数え年ではなく満年齢にもとづくケースもありますので、すべての神社仏閣で共通して厄年とされる年齢というものはありません。
ところで、厄年は男性なら42歳・女性なら33歳というように男女それぞれの年齢(年回り)にもとづいて災厄に遭いやすいとされる年に厄除けなどが行なわれますが、神社仏閣によっては男性が大厄の歳は女性は小厄、女性が大厄の歳は男性は小厄として、結局は男性も女性も同じ歳を厄年とするケースもあります。
また、厄年と似たようなもので男女の別なく生まれた年の九星(星回り)にもとづいて災厄に遭いやすいとされる年に行なわれる方位除け(星除け)というものがあります。
年の十二支が12年ごとに繰り返されるように年の九星は9年ごとに繰り返されるため、九星にもとづく方位除けの対象年を年齢(数え年)に置き換えると次のようになります。
八方除(中央)…1歳・10歳・19歳・28歳・37歳・46歳・55歳・64歳・73歳・82歳など
方位除(北東)…4歳・13歳・22歳・31歳・40歳・49歳・58歳・67歳・76歳・85歳など
方位除(南)……5歳・14歳・23歳・32歳・41歳・50歳・59歳・68歳・77歳・86歳など
方位除(北)……6歳・15歳・24歳・33歳・42歳・51歳・60歳・69歳・78歳・87歳など
方位除(南西)…7歳・16歳・25歳・34歳・43歳・52歳・61歳・70歳・79歳・88歳など
※南も方位除の対象とするかどうかは神社仏閣によって異なります
こうしてみると、男性の厄年とされる25歳・42歳、女性の厄年とされる19歳・33歳・37歳、男女ともに厄年とされる4歳・13歳・61歳など、すべて方位除けの対象年と重なっていることがわかります。
神社仏閣によっては、この方位除けの対象年を厄年としていることもあります。
川崎・熱海・横浜・東京(下高井戸) 身代わり不動尊 厄年表他 (個人サイト)
http://igu3com.web.fc2.com/migawari/migawari.htm
また、七五三の年齢である3歳・5歳・7歳を厄年として、七五三の行事には厄祓いの意味もあるとする場合もあります。
厄の呼び方
- 男性の42歳や女性の33歳の厄年は本厄の前後の歳にも影響を及ぼすほど大きいということから「大厄」と呼ばれますが、実はこの厄の呼び方も神社仏閣によって異なります。
- 例えば、男性の25歳・61歳や女性の19歳・37歳の厄は、本厄のみで前厄・後厄はないとしながらもこれを「大厄」と呼ぶケースがあったり、本厄のみではなく前厄・後厄があるとしながらも「小厄」と呼ぶケースがあったり、あるいは「中厄」と呼ぶケースがあったりします。
- また、男性の4歳・13歳・25歳・42歳・61歳、女性の4歳・13歳・19歳・33歳・37歳・61歳などの他に、その神社仏閣独自に厄年を設定してそれを「小厄」と呼ぶケースもあります。
- 厄年は、それを何歳とするかだけではなく、それを何厄と呼ぶかまで、神社仏閣によって異なるということです。
厄年の期間
厄年は一般的には数え年にもとづきますが、数え年の計算方法は、現代では3種類のケースに分かれます。
①旧暦の1月1日(旧暦の年始)に年をとるとするケース
②立春(旧暦の節月における年始)に年をとるとするケース
③新暦の1月1日(新暦の年始)に年をとるとするケース
歴史的には本来は①であり、中国では現在でも旧暦の1月1日(旧正月・春節)に数え年を計算しますが、現代の日本ではこれは少数派でしょう。
神社仏閣の厄年の案内では②か③としているケースがほとんどです。
②立春(旧暦の節月における年始)に年をとるとするケース
このケースでは、例えば1983年(昭和58年)2月4日〜1984年(昭和59年)2月3日生まれの女性の厄の期間は、
2014年2月4日〜2015年2月3日が前厄(数え32歳)、
2015年2月4日〜2016年2月3日が本厄(数え33歳)、
2016年2月4日〜2017年2月3日が後厄(数え34歳)、
とされます。
このケースの神社仏閣には次のようなところがあります。
大杉神社 厄年表
http://www.oosugi-jinja.or.jp/yumemusubi/02yaku_yoke.html
佐野厄除け大師(惣宗寺) 厄年表・自動計算プログラム
http://www.sanoyakuyokedaishi.or.jp/index.html#quick_ref
③新暦の1月1日(新暦の年始)に年をとるとするケース
このケースでは、例えば1984年(昭和59年)1月1日〜12月31日生まれの女性の厄の期間は、
2015年1月1日〜12月31日が前厄(数え32歳)、
2016年1月1日〜12月31日が本厄(数え33歳)、
2017年1月1日〜12月31日が後厄(数え34歳)、
とされます。
このケースの神社仏閣には次のようなところがあります。
明治神宮 厄年表
http://www.meijijingu.or.jp/qa/gokigan/03.html
門戸厄神(東光寺) 厄年表・自動計算プログラム
http://mondoyakujin.or.jp/yaku_hantei.html
厄年の計算 – 高精度計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228723
厄年は神社仏閣によって異なる
ここで1984年(昭和59年)1月1日〜2月3日生まれの場合についてみると、
②のケースでは2015年2月4日〜2016年2月3日は数え33歳で本厄とされるのに、
③のケースでは2015年1月1日〜12月31日は数え32歳で前厄とされ、
数え年・厄年がほぼ1年ずれることになります。
また、厄年は一般的には数え年にもとづきますが、川崎大師のように「その年の満年齢」で厄年を設定するケースもあります。
その場合、例えば1984年(昭和59年)生まれは、
満32歳になる2016年が前厄(満32歳)、
満33歳になる2017年が本厄(満33歳)、
満34歳になる2018年が後厄(満34歳)、
とされます。
川崎大師 厄年表
http://www.kawasakidaishi.com/profit/goma.html
もう女の厄年で悩まない! – ディノス/取材協力 川崎大師
http://www.dinos.co.jp/hotdinos/antenna/body/040623/
川崎大師のパンフレットからの転載記事
http://tencoo.fc2web.com/jinja/xkawasaki.htm
■川崎大師 平成27年 厄年表 (2015年3月13日撮影)
「私は今年が厄年なので厄払いにご利益のある神社仏閣を教えてください」というような質問をみかけることがありますが、前述のように厄年は神社仏閣によって異なりますので、信じている神社仏閣があるならそこでいわれている厄年がその人の厄年であり、その信じている神社仏閣へ厄払いに行くのが本来の姿でしょう。
そのため、なかには「厄年だから○○神社へ行ったら厄年ではないといわれました。どうしてですか?」というような質問をみかけることもあります。
知恵袋では、厄年のように色々なケースがあることにもかかわらず、どれか1つのケースだけをあげてそれが正しいというような回答をする人もいますが、それを鵜呑みにして厄払いに行ったら「厄年ではないですよ」といわれたということもありますので、厄払いに行くときにはその神社仏閣がどのケースか確認してから行ったほうがいいですね。
とくに誕生日が元日〜節分のあいだの人は②のケースと③のケースで数え年・厄年がほぼ1年ずれることになるので要注意です。
伊勢神宮のケース
- 伊勢神宮では、立春を年始として厄年を設定しているため、元日から節分のあいだに生まれた人は前年生まれとして扱われます。
- しかし、公式サイトでは厄年の計算についての案内をしていないため、祈祷を申し込む際に受付で「厄年である」「厄年でない」と告げられるケースもあるようです。
- 元日から節分のあいだに生まれた人は、伊勢神宮で祈祷を受けるときは前年生まれとして扱われることを心にとめておきましょう。
- 実際に伊勢神宮へ行った人からの質問
- http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1374537948
- http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1345556568
- 伊勢神宮 公式サイト
- http://www.isejingu.or.jp/
厄除けと厄祓い
ところで、厄除けと厄祓いという言葉について、「厄祓い(お祓い)は神社でするもの、厄除けはお寺でするもの」という回答をみかけることがあります。
しかし、実際は神社仏閣でも厄除けと厄祓いを同じ意味で用いていたり、独自に定義していることがありますので、言い方の違いにそれほどこだわる必要はありません。
例えば、静岡県の岩水寺のサイトでは《ご祈願は全て護摩祈祷(炎のお祓い)となります》、千葉県の本光寺のサイトでは《厄除けとは、除厄、厄払い、厄落とし、お祓いとも表現されます》、東京都の日枝神社のサイトでは《「厄年」をつつがなく、平穏に過せるよう祈るのが「厄除け(厄難消除祈願祭)」です》と説明しています。
厄除け、厄祓い、厄払い、厄落とし……いろいろな言い方がありますが、「災厄を除くための儀式」という点では同じことです。
おはらい【御祓】 – コトバンク
http://kotobank.jp/word/御祓
1 災厄を除くために神社などで行う儀式。「交通安全の—を受ける」
なお、厄除けに行く時期ですが、正月の初詣のときや節分の厄除け祈願祭のときなど、元日〜節分のあいだに行ったほうがよいといわれることが多いです。
ちなみに関東の厄除けで有名な神社仏閣はこちらの知恵ノートにまとめてあります。
気をつけたい迷信
知恵袋をみていると《実際、女性の場合、33歳の厄年に、婦人科系の病気になる人が多く、また離婚率も、厄年に当たる31〜33歳が高くなっています。男性の場合、大厄42歳前後は、大腸ガンや喉頭ガンの発生率が高くなっています》という回答を見かけることがあります。
※例えばhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1498559194など
しかし、「実際、病気になる人が多い」「離婚率が高い」「ガンの発生率が高い」と断言しているわりには、実際にどの機関がいつ調べた統計にもとづいているのかは、まったく明記されていません。
あたかも何か医学的な根拠があるかのように「病気になる人が多い」等といいながら、そのもととなる統計を提示しないのでは、相手の不安をあおってお祓いをうけさせようという霊感商法などと変わりませんね。
また《厄年の災難は、自分だけでなく周りにふりかかることもあります。親や子どもに災難が降りかかることもあるようなので、できることなら厄払いはしておいたほうがいい》というのも同様です。
人は家族・親戚、友人、仕事先、ご近所さんなど、いったい何人の人と関わりをもって生きていることでしょうか?
1年のあいだに何らかの病気や災難に遭ったことのある人が周りに1人もいない、などということがあるでしょうか?
普通に人と関わって生きていれば1年のあいだに何らかの病気や災難に遭ったことのある人は周りに1人くらいはいるでしょうし、また、その人と関わりのある人で厄年の人が1人しかいないということもないでしょう。
厄が《自分だけでなく周りにふりかかる》というなら、周りの人の病気や災難が誰の厄が降りかかったものなのかはどう判断するのでしょうか?
そもそも前述のように厄年を何歳とするかは神社仏閣によって異なるものであるのに、どの神社仏閣でいわれている厄年を信じるかという個々人の信仰を無視して、これは誰某の厄が降りかかったものなどとどうしていえるのでしょうか?
このように少し冷静に考えればおかしいとわかる迷信を鵜呑みにしないよう気をつけたいものですね。
参考サイト
厄年/年祝い – 西野神社
http://nishinojinja.or.jp/sub2/sub2-6.html
厄年と厄祓 – 厄除八幡宮(宗佐厄神八幡神社)
http://www.yakuzin.com/yakudosi.html
厄落とし祝いを贈る – サンケイリビング新聞社公式サイト「えるこみ」冠婚葬祭マナー
http://www.lcomi.ne.jp/osk/kankonsousai/kan/k_kanyakuotoshi.html
最新ニュース
coron's Source - 全国 generated by Nordot
- 【デビスカップ速報】ドイツがカナダにストレート勝ち 準決勝に進出by SPORTS DATA and ARTICLE on 2024年11月21日 at AM 9:17
男子テニスのデビスカップ決勝第2日が行われ、準々決勝でドイツとカナダが対決した。 1Rはダニエル ア...
- 統幕長「中国の動向注視」 領空侵犯巡る説明でby 共同通信 on 2024年11月21日 at AM 9:16
中国軍機が8月に日本領空を初めて侵犯した問題で、気流の影響を受けた不可抗力の事案だったとする中国政府...
- 検事が取り調べで人格否定発言か 前首相襲撃、最高検に抗議文by 共同通信 on 2024年11月21日 at AM 9:13
和歌山市内で2023年、岸田文雄前首相の演説会場に爆発物を投げ込んだとして殺人未遂罪などに問われた無...
- 阪神、4位指名の町田隼乙と合意 BCリーグ埼玉の大型捕手by 共同通信 on 2024年11月21日 at AM 9:13
阪神がドラフト4位で指名した独立リーグ、ルートインBCリーグ埼玉の町田隼乙捕手(21)=186センチ...
- 【解説】第2次トランプ政権と米中貿易摩擦の行方 1期目以上に大胆な対中国関税措置発動も…中国は自由貿易に対する脅威と訴える構えかby FNNプライムオンライン on 2024年11月21日 at AM 9:12
米国大統領選挙の結果、共和党候補のトランプ氏が勝利した。 トランプ氏圧勝「バイデン氏撤退もっと早くし...
- トヨタ、11万台の改善対策 ブレーキが利きにくくなる恐れby 共同通信 on 2024年11月21日 at AM 9:10
トヨタ自動車は21日、ブレーキが利きにくくなる恐れがあるとして、「カローラ」「カローラスポーツ」「カ...
- 日産、米従業員の6%が早期退職by 共同通信 on 2024年11月21日 at AM 9:10
- 河本力が首位、石川遼2位 カシオ男子ゴルフ第1日by 共同通信 on 2024年11月21日 at AM 9:09
カシオ・ワールドオープン第1日(21日・高知県Kochi黒潮CC=7350ヤード、パー72)2シーズ...