マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:阿多 親市)は、「Windows XP Speed Migration サービス提供パートナー」に対し、Microsoft(R) Windows(R) XP Professional(以下、Windows XP Professional)を...
マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:阿多 親市)は、「Windows XP Speed Migration サービス提供パートナー」に対し、Microsoft(R) Windows(R) XP Professional(以下、Windows XP Professional)を企業内クライアントOSとして採用した際の投資対効果を算出する専用ツール「Business Value Adviser(BVA)」の提供を行いました。提供を受けた21社のパートナー各社は6月10日より開始している「Windows XP Speed Migrationサービス」の一環として、本ツールによる投資対効果算出サービスを9月3日(火)より12月20日(金)まで期間限定で提供します。
◇
Windows XP Professionalは2001年11月の発売以来、旧バージョンであるWindows 2000 Professional と比較して、企業導入において約3倍の速さで売上実績を上げており、まさに本格的な導入が始まってきている時期といえます。この状況を背景にマイクロソフトでは、パートナー企業による本サービスの提供によって、企業におけるWindows XP Professionalへの移行の障壁となっている『IT投資に対する投資対効果』を実証することにより、更に企業への導入促進が加速するものと期待しています。
◇
Windows XP Speed Migration サービス提供パートナーは、マイクロソフト製品をベースにソリューション提供を行う「マイクロソフト認定パートナー」の中で、特に導入スキルを整備した全国の有力パートナーです。その中で、この度の21社は、Windows XP Professionalの移行に関する技術者を育成し、サービスメニューを確立しているだけでなく、BVAを使った投資対効果算出に関して、専門のトレーニングを受けた担当者を設置しており、計画フェーズから移行、保守まで、安心してWindows XP Professionalの移行が相談できるパートナー企業です。
◇
■「投資対効果の算出」サービス
「投資対効果の算出」サービスは、米国マイクロソフト コーポレーションによって開発された「Business Value Adviser(BVA)」ツールを使用して行います。BVAツールは、世界中のマイクロソフト製品導入企業において導入時に調査されたIT投資に基づく利益とコストの結果をベースに開発されたツールです。BVAツールは財務的観点からWindows XP Professionalの導入/移行によってITインフラのコスト減少と生産性の向上の双方が実現することを証明します。更にはNPVやIRRといった財務指標とともに投資の回収期間を算出できる仕組みになっています。
パートナー各社はこのBVAツールを用いて、ユーザー企業毎に異なるビジネス環境を事前にテンプレート化した事前調査項目に基づきヒアリングを行い、Windows XP Professional導入に対する投資対効果を算出します。その結果得られたレポートをユーザー企業に報告します。本サービスにより、これまで敷居の高かったIT投資に対する効果分析を短時間かつ廉価に実施することが可能となり、Windows XP Professionalの円滑な導入を支援します。「投資対効果の算出」サービスは、BVAツールのトレーニングを受講した専任担当者を設置した21社の企業より提供いたします。詳細情報は、本サービスWebページ ( http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/speedmigration/ ) より参照できます。
◇
BVAによる投資対効算出サービス提供パートナー企業 (50音順・敬称略)
ウチダスペクトラム株式会社
NTTデータ関西テクシス株式会社
英工電機株式会社
群馬リコー株式会社
三愛情報株式会社
株式会社シーエーシー
住商情報システム株式会社
都築通信技術株式会社
東京システムズ株式会社
日本NCR株式会社
日本コムシス株式会社
日本事務器株式会社
株式会社ネクスタイド
ピコシステム株式会社
株式会社日立システムアンドサービス
日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社
株式会社日立超LSIシステムズ
松下電器産業株式会社
株式会社三重電子計算センター
ミツイワ株式会社
リコーテクノシステムズ株式会社
◇
■マイクロソフト認定パートナーとは
マイクロソフト認定パートナーは、マイクロソフト製品に関する高い技術力と実績を持ち、システムインテグレーション、コンサルティング、ビジネスアプリケーション開発、教育、技術サポートなどを通じて、システム構築に関するあらゆるお客様のニーズに合ったソリューションを提供する企業です。
http://www.microsoft.com/japan/certpartner/
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 「Microsoft Edge」が複数Windowsデバイスでのパスキー同期が可能に/「Microsoft パスワード マネージャー」経由で保存したパスキーを複数端末で利用できるon 2025年11月5日 at PM 11:21
「Microsoft Edge」が複数Windowsデバイスでのパスキー同期が可能に/「Microsoft パスワード マネージャー」経由で保存したパスキーを複数端末で利用できる
- 空港で俺が大事にしていたゼルダのマスターソードのキーホルダーが没収された...判定としてこれは”刀”らしい→「お願いだから預入手荷物の方に入れて...」on 2025年11月5日 at PM 11:03
空港の手荷物検査で、ゼルダのマスターソードのキーホルダーが「刀」と判断され没収された。預け荷物なら持ち込めたはずで、基準や運用に疑問が残る。検査ルールは法律と異なり空港ごとに厳格化されるため、ガチャ景品の小型刀型キーホルダーも対象になるらしい。
- 鴻海、シャープ亀山工場でAIサーバー生産 液晶から転換 - 日本経済新聞on 2025年11月5日 at PM 10:07
台湾電機大手の鴻海(ホンハイ)精密工業が日本国内で人工知能(AI)向けサーバーの生産に乗り出す。傘下のシャープから取得する亀山第2工場(三重県亀山市)を転用する。他国に依存しない「ソブリン(主権)AI」の拡大をにらみ、国産のサーバーとして日本国内の需要を開拓する。劉揚偉・董事長(会長)が日本経済新聞の...
- 【海外記事紹介】なぜ私たちは、ローンチ直後のアプリをPythonからNode.jsに書き換えたかon 2025年11月5日 at PM 9:37
11月4日、Yakko Majuri氏が「Why we migrated from Python to Node.js」と題したブログ記事を公開し、話題を呼んでいる。この記事では、ローンチからわずか1週間でバックエンドをPython(Django)からNode.js(Express+MikroORM)へ全面移行した理由と、その得失について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介...
- NY市長選など3選挙で民主党候補当選 来年の中間選挙へ攻防激化 | NHKニュースon 2025年11月5日 at PM 9:12
アメリカでは、最大の都市ニューヨークの市長選挙と、2つの州の知事選挙が行われ、いずれも民主党の候補が共和党の候補を破って…
- パスワード設定、記号・数字の混合を「推奨せず」 米NISTが指針表明 - 日本経済新聞on 2025年11月5日 at PM 8:59
米国立標準技術研究所(NIST)は今夏、パスワード認証の指針を約3年ぶりに更新した。記号や数字を組み合わせる設定や、ペットの名前などを尋ねる秘密の質問での本人確認を「推奨しない」と改めた。攻撃側の技術進化によって効力が薄れているためだ。企業はパスワード設定を再考する時を迎えている。NISTのガイドラインは...
- 母親と来日した12歳、文京区の「マッサージ店」で人身取引被害か:朝日新聞on 2025年11月5日 at PM 8:43
東京都文京区の「マッサージ店」で働いていた12歳のタイ国籍の少女が保護された。母親とともに来日し、その後、一人で取り残されていたという。潜在化する「人身取引」の一端だとみて、警視庁は店の経営者を逮捕…
- 「いい推しの日」にヒガシマル醤油公式がうどんスープの仲間たちの推しキャラを募集、「名前あったんだ」「女子だったんだ」と驚きon 2025年11月5日 at PM 4:12
「いい推しの日」にヒガシマル醤油がうどんスープのキャラを紹介し、ファンの推しを募集。11/29・30に池袋サンシャインシティで「うどんスープ食堂」を開催し、キャラのキーホルダー配布など特典あり。CMソングで具材名が呼称され、地域で歌詞や歌声の印象が異なる話題に。ファンは名前の発見や推し・グッズ希望を語って...
