スパコン開発ベンチャーPEZY Computingの齊藤元章社長ら2人を東京地検特捜部が2017年12月5日に逮捕してから2日。逮捕容疑となった助成金の不正受給とはどのようなものだったのか、今も情報が錯綜している。スパコン技術の旗手と呼ばれた同社に何があったのか。 複数の報道機関が報じた齊藤氏...
スパコン開発ベンチャーPEZY Computingの齊藤元章社長ら2人を東京地検特捜部が2017年12月5日に逮捕してから2日。逮捕容疑となった助成金の不正受給とはどのようなものだったのか、今も情報が錯綜している。スパコン技術の旗手と呼ばれた同社に何があったのか。
複数の報道機関が報じた齊藤氏の容疑は、経済産業省が管轄する新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成金約4億円を不正に受給したというものだ。
まずこれまでのPEZY Computingの活動や受給実績を振り返ってみよう。
NEDOがPEZY Computingに交付を決めた助成金の額は以下の通り。総額は約35億2400万円で、このうち(4)(5)は今後交付予定である。
(1)平成22年度イノベーション推進事業/3次元積層TSVメモリ技術を活用したメニーコアプロセッサの開発
助成期間:2000年度~2001年度 約1億100万円
(2)戦略的省エネルギー技術革新プログラム/バンプレス3次元積層技術を用いた省電力メニーコアプロセッサの開発
助成期間:2012年度~2013年度 約6億3300万円
(3)イノベーション実用化ベンチャー支援事業/超広帯域Ultra WIDE-IO3次元積層メモリデバイスの実用化開発
助成期間:2013年度 約5億円
(4)平成27年度戦略的省エネルギー技術革新プログラム/非接触型磁界結合通信を用いた高密度実装プロセッサデバイスの開発
助成期間:2015年度~2017年度 約10億3000万円
(5)IoT技術開発加速のためのオープンイノベーション推進事業/ビッグデータ解析のための低消費電力演算チップの開発
助成期間:2016年度~2017年度 約12億6000万円
このうち逮捕容疑の対象となったのは(3)のイノベーション実用化ベンチャー支援事業とみられる。
「日本経済再生に向けた緊急経済対策」(2013年1月11日閣議決定)の一環で、研究開発型ベンチャー企業の実用化開発を支援するNEDOの助成事業である。1社5億円を上限に開発費の3分の2を補助する。総事業費は100億円だ。
NEDOは2013年1月3日に公募を始め、同年4月30日に応募591件中125件の助成事業を採択した。その中の1社がPEZY Computingだった。
助成金の支払いは2014年3月。つまりベンチャー企業が1年未満で数億円もの開発費用を支出することを前提とした事業となる。5億円満額を受給するには7億5000万円の支出が必要だ。
PEZYはこの事業で、機械装置の製作・購入費で5400万円、研究員費で1000万円、消耗品・旅費・外注費・諸経費で4億3600万円の補助を受けている。
当時のPEZY Computingは3次元積層メモリー技術の開発に取り組んでいた。2013年11月にメモリー開発専業のウルトラメモリを創業したほか、2014年6月には「300mmウエハーを厚さ4μmに超薄化(PDF)」する技術を東京工業大学などと共に発表している。高集積化や省電力化に寄与する「バンプレスTSV」と呼ばれる3次元積層メモリー向け配線技術への応用を想定したものだ。
同社はメモリー開発と並行し、NEDO助成事業(2)「バンプレス3次元積層技術を用いた省電力メニーコアプロセッサの開発」に基づき、2014年に1024コアのメニーコアプロセッサ「PEZY-SC」を開発。このプロセッサを採用し、高エネルギー加速器研究機構(KEK)に設置されたスパコン「Suiren(睡蓮)」は、電力効率の高さを争う「Green500」の2014年11月版ランキングで2位に入った。
続いてPEZY Computingは、メモリーのインタフェース技術として、金属接点を使わずにデータを無線伝送する「磁界結合」に着目した。当時の齊藤社長は取材に対し、ウエハーの厚みを4μmまで薄くできたことで「磁界結合のアンテナを小型にでき、実用化への道が開けた」と証言している。
PEZY Computingはメモリー開発の重点を、バンプレスTSVから磁界結合インタフェース「ThruChip Interface(TCI)」を用いたメモリーの開発へと移した。プロセッサとメモリー、そして積層メモリー同士を無線でつなぎ、データを高速に伝送する。この路線変更は2014年~2015年頃、不正受給容疑の対象となった助成事業の後とみられる。
ただTCIインタフェースは、その後にPEZYグループが開発したスパコンには採用していない。齊藤社長は同社の最新プロセッサであるPEZY-SC2について「メモリーインタフェースとしてDDR4とTCIの双方に対応しているが、(TOP500で世界4位を達成した)暁光ではTCIの開発が間に合わず、DDR4メモリーを採用している」と証言している。
どのような不正があったのか
不正受給の詳細については特捜部からのリークとみられる様々な報道が飛び交っているが、代表的なものに「NEDO助成金で開発したメモリー技術がスパコンに使われなかった」と「実態のない外注費を水増しした」の2点がある。
このうち前者は、特捜部が動くほどの容疑とは考えにくい。NEDOの審査業務に詳しい関係者は「NEDOは研究開発の助成なので、開発が予定通りに行かないこともある。その場合は事前に協議してゴールを調整することも普通にある」と語る。
後者は外注費の申告そのものに虚偽があったというものだ。経費を水増しして受給した助成金を、PEZYグループが別の研究開発に使ったか、あるいは経費の支払いを通じて第三者に流れたか。後者の場合、特捜部の狙いは資金が流れた「先」である可能性がある。
ただNEDOは助成対象の経費について審査が厳しいことで知られ、数億円もの水増しは簡単ではないとの見方がある。一方で「業務の再委託と比べ、外注費は審査がやや緩い傾向がある」(関係者)との証言もあり、この点はNEDOの審査体制が問われるところだ。
PEZY ComputingはNEDOの助成金に加え、複数のグループ企業を通じて出資を受けてスパコンを製造していた。理化学研究所や高エネルギー加速器研究機構(KEK)に設置したスパコンは、PEZYグループが保有し、理研やKEKに共同研究費を渡して運用を委託している。
海洋研究開発機構(JAMSTEC)に設置され、2017年11月のスパコン演算性能ランキング「TOP500」で世界4位となった暁光は、PEZYグループが保有し、かつ運用も同グループが手掛けている。暁光の製造費は70~80億円とみられるが、科学技術振興機構(JST)の助成金では足りず、PEZYグループも出資金から製造費を拠出しているという。
PEZY Computingは自社プロセッサを搭載したスパコンの外販にはこだわらず、グループ企業のExaScalerが開発した液浸冷却装置の販売で収益を得る考えだった。「既に液浸冷却装置の大口販売先が決まっていた」と、2017年11月の取材で齊藤氏は語っていた。
ベンチャーながらTOP500で世界4位、省エネ性能の「Green500」でも上位独占という成果を出したPEZYグループ。齊藤氏が本当に不正をしていたか否かは、今後の捜査や裁判を経ないと分からない。ただ、創業者の逮捕や勾留の影響でPEZYグループが蓄積してきた技術資産を散逸させるのは余りにもったいない。事業や資産を生かす方策を探るべきだろう。

最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 津波警報の中、「訓練だよ」と避難して守ってくれた保育士さん達に感謝→あの日『ただいま』を言えなかった子供達を永遠に覚えているからon 2025年7月30日 at PM 10:32
ちぎりパン🥖と5歳娘 @chigripanna 津波警報の中、保育園では子供たちを上のフロアに集めるなど色々対応しながら保育をしてくださったんだけど、帰ってきた娘が「今日のくんれんは長かった、一日くんれんしてるみたいだった」と話していた。今日はね、本番だったのよ…訓練だと思ったまま終わってよかった、日頃の訓練の...
- 日本人向け最高峰のコーディングフォント「Moralerspace」がメジャーバージョンアップ/「IBM Plex」更新で日本語文字が1万以上拡充、開発者に人気の「Nerd Fonts」も標準統合on 2025年7月30日 at PM 10:24
日本人向け最高峰のコーディングフォント「Moralerspace」がメジャーバージョンアップ/「IBM Plex」更新で日本語文字が1万以上拡充、開発者に人気の「Nerd Fonts」も標準統合
- コラム:原油市場の「時限爆弾」、トランプ氏の対ロシア制裁期限前倒しon 2025年7月30日 at PM 9:46
7月29日、トランプ米大統領はこのほど、対ロシア制裁の発動期限を突如として前倒しし、ロシアの原油輸出についてこれまでで最も厳しい制裁の早急導入をちらつかせた。写真は14日、タタールスタン共和国アルメチェフスク郊外の原油施設で撮影(2025年 ロイター) [ロンドン 29日 ロイター] - トランプ米大統...
- 津波 ロシアで最大6メートル観測 ハワイや南米でも観測 | NHKon 2025年7月30日 at PM 9:28
ロシア極東のカムチャツカ半島の沖合で起きた巨大地震では、ロシアで最大で6メートルの津波が観測されました。津波はアメリカのハワイ州でも観測されたほか、南米でも住民の避難が呼びかけられました。 USGS=アメリカの地質調査所によりますと、30日午前、ロシア極東のカムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.8...
- トランプ大統領 “インドに25%の関税とペナルティーを課す” | NHKon 2025年7月30日 at PM 9:24
アメリカのトランプ大統領は、インドがロシアから大量の軍事装備品やエネルギーを購入していると不満を示し、8月1日から25%の関税に加え、ペナルティーを課す考えを示しました。 インドとの関税交渉をめぐって、トランプ大統領は30日、SNSに「インドはわれわれの友人だが、世界で最も高い水準の関税やひどい非関税障壁...
- 気象庁の緊急記者会見で「避難は強制力のあるものですか?」と質問した記者がいた「3.11を知ってたらこんなこと聞けない」on 2025年7月30日 at PM 9:22
キタロウ @kita6oyaji 気象庁の会見で質問してる女性記者?「避難は強制力のあるものですか?」って… 誰だよ、こんな記者送り込んだのは… 2025-07-30 10:38:19 リンク YouTube 気象庁/JMA 気象庁の公式チャンネルです。緊急記者会見の模様などをお届けします。 最新の防災気象情報については、気象庁ホームページやX(旧...
- 憲法9条改正、防衛協力に寄与 比外相「世界情勢が変化」 | NEWSjpon 2025年7月30日 at PM 9:06
【マニラ共同】フィリピンのラザロ外相は29日、日本で議論されている憲法9条の改正について「今は世界が変わった」とし、フィリピン側に懸念はなく、むしろ日本との防衛協力に寄与するとの見解を示した。終戦の日に在フィリピン日本大使館が主催してきた戦没者慰霊祭を巡り、政府高官の派遣を「真剣に検討している」とも...
- FRBが金利維持、副議長ら2人が利下げ求め反対 32年ぶり分裂劇 - 日本経済新聞on 2025年7月30日 at PM 7:51
【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)は30日開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きを決めた。副議長ら2人が利下げを求めて反対票を投じた。FRBは次回会合の9月まで時間をかけて関税政策の影響を見極める。金利の維持は5会合連続。政策金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導...