Windows 7の延長サポート終了は2020年1月14日。日本マイクロソフトは法人顧客におけるサポート終了の認知度を2018年6月末までに100%まで引き上げることを目指している Windows 7の延長サポートが2020年1月14日に終了する。延長サポートの終了とともにセキュリティ更新プロ...
Windows 7の延長サポート終了は2020年1月14日。日本マイクロソフトは法人顧客におけるサポート終了の認知度を2018年6月末までに100%まで引き上げることを目指している
Windows 7の延長サポートが2020年1月14日に終了する。延長サポートの終了とともにセキュリティ更新プログラムが配布されなくなるため、同日以降にWindows 7を使うことはマルウェア感染や不正アクセスといったリスクの増大を意味する。つまり、あと2年ちょっとの間には、Windows 10への移行を完了しなければならない。
過去のOSサポート終了で最も騒がれたのがWindows XPだ。2014年4月のWindows XP延長サポート終了は「2014年問題」と呼ばれ、多くの組織で混乱を招き、終了まで最後の1年は駆け込みラッシュでの移行が相次いだ。にもかかわらず、サポート終了後もWindows XPマシンはかなりの数が残存したことが知られている。
現状で最もユーザー数が多いWindows OSであるWindows 7の延長サポート終了時も同様の混乱が予想されるが、日本マイクロソフトも手をこまねいているわけではない。Windows XPの教訓を生かし、サポート終了の2年以上前から入念な準備を進め、少しでも混乱を低減させようとしている。
同社会計年度で2018年度末(2018年6月末)までに、法人顧客におけるWindows 7サポート終了の認知度を100%まで引き上げる計画だ。
Windows XPサポート終了の教訓は生かされるか
Windows 7からWindows 10への移行でネックの1つとみられているのが、中小企業や地方自治体だ。楽天リサーチが2017年6月に実施したアンケート調査によれば、中小企業の半数以上がWindows 7のサポート終了自体を認識しておらず、7割近い企業が検証や移行はこれからと回答している。
中小企業のWindows 7延長サポート終了に対する意識調査(出典:楽天リサーチ)
一方で自治体の場合、都道府県と都市単位での調査ともに7~8割程度がWindows 7のサポート終了を認識し、移行中あるいは移行計画があるとの調査結果が時事通信社から出ている。若干地域による偏りがあるというが、Windows XPの教訓から日本マイクロソフトは地方自治体への認知向上に努めており、その成果が現れたとみられる。
地方自治体のWindows 7延長サポート終了に対する意識調査(時事通信社の地方行財政調査会の資料を基に日本マイクロソフトが作成)
最大の課題は、こうした情報が伝わりにくい地方の中小企業だ。2019年内のWindows 10移行完了を目指すには、サポート終了の1年前から動き出したのでは遅い。2018年のうちに、あらかじめPCの購入やOSアップグレードのコストを見積もって予算を成立させる必要がある。
そうした事情もあって、日本マイクロソフトは自治体と協力して地方の中小企業への告知を強化してく方針だ。
Windows 10はWindows 7よりセキュアなOSというアピール
早期の移行を促すためには、「サポート終了後のWindows 7はセキュリティリスクが高い」という点の認知に加えて、「Windows 10の方がセキュリティ面で安全で、管理上もメリットがある」という点をアピールしていくことが重要になる。
実際、2017年に猛威を振るったランサムウェア「WannaCry」の場合、ターゲットとなっていたのはWindows 7などの旧OSで、Windows 10では被害がなかった。こうした事例はWindows 10の早期移行の追い風になるだろう。
Windows 10では2017年春の大型アップデート「Creators Update(1703)」以降もセキュリティに関する新機能が盛り込まれており、企業向けの管理機能を駆使することで、マルウェアの被害をより強固に押さえ込むことが可能だ。
もっとも、OSなどソフトウェアの安全性に絶対はなく、最新技術を盛り込んだ改良を加え続け、新たに登場する脅威に備える必要がある。
しかし、従来はOSの更新サイクルを考えても4~5年以上、PCのリースアップのタイミングをみても、同程度の期間はOSの大規模な更新は行われず、テクノロジーの進化速度に置いて行かれてしまう面もあった。2009年のリリース当時は最新鋭だったWindows 7のセキュリティも、現在では比較的容易に破られる対象とみられている。
一方、Windows 10は定期的な機能アップデートを経ることで、セキュリティ面でも最新状態を維持しやすい構造になった。Windows 10では毎年2回の大型アップデートが約束されており、従来より細かい更新周期でOSの機能強化が可能だ。これにより新しい手法の攻撃を先回りする形で防御できる。地味ながら重要なポイントの1つだろう。
Windows 10では年2回の大型アップデートを繰り返すことで、新しい脅威に対しても比較的安全な状態を維持できる
Windows 10を最新状態に保つ「Semi-Annual Channel」
Windows 10は年2回の大型アップデートで最新の脅威にも対応しやすくなる一方、大型アップデートの頻度が高まることは、企業にとって負担増となり得る。そのため、アップデートの負担を減らす工夫も講じられている。
2017年4月、Windows 10(およびOffice 365)の大型アップデート周期を年2回(3月ごろと9月ごろ)に固定し、企業ユーザーのアップデート期限を大型アップデートの配信開始から18カ月(従来は12カ月)に設定すると発表があり、アップデート計画を立てやすくなったことは朗報だ。
これに伴い、アップデートのタイミングに関する名称も変更されている。一般ユーザー向けの「Current Branch(CB)」とビジネスユーザー向けの「Current Branch for Business(CBB)」の名称で呼ばれていた標準的なWindows展開モデルは、「年2回更新」を意味する「Semi-Annual Channel(SAC)」という名称になり、両者が区別なく一律運用されるようになったのだ。
このSemi-Annual Channelはさらに「Targeted(日本語では“対象”)」と「Broad(または“表記なし”)に分かれ、それぞれ役割が与えられている。
Targetedは企業にとって事前検証フェーズであり、一部のPCを対象にアップデートの導入テストを行うための仕組みだ。Windows Updateからの提供に加えて、ボリュームライセンスからISO形式のインストールメディアも提供する。
そこから約4カ月の検証を経て提供されるのが、安定版に位置付けられるBroad(無印)のSemi-Annual Channelだ。Targetedの期間に出た更新プログラムが適用されており、Windows Updateで公開済みのモジュールはこの段階で更新適用済みモジュールに置き換えられて再公開となる。企業はこのBroadを広域展開していく形だ。
特に大規模な組織の場合、大量のクライアントPCの同時アップデートはネットワークの負荷も高く、トラブルが発生した場合のリカバーが厳しい。そのため、事前検証で少しずつ範囲を広げつつ、問題が起きないことを確認してから広域展開するわけだ。
大型アップデートの名称変更後の「Semi-Annual Channel」は、役割により2種類が存在する
2種類あるSemi-Annual Channelのそれぞれの役割
2017年10月公開の大型アップデート「Fall Creators Update(1709)」以降は、「Unified Update Platform(UUP)」という差分アップデートの仕組みにより、アップデートのサイズが最大3分の1程度にまで縮小される。
また、月例のセキュリティ更新プログラムについても開始時間の調整により「出社直後にアップデートで発生して作業ができない」という問題を回避できる他、アップデート中の操作不能な時間を短縮する改善が行われたことも相まって、ユーザーのアップデートに対するアレルギーの軽減が期待される。
「18カ月ルール」におけるWindows 10大型アップデートの流れ
以上を踏まえたうえで、年2回行われるWindows 10大型アップデート計画のタイムラインを見ていく。
2種類あるSemi-Annual Channelのそれぞれの役割
まず開発プレビュー版の「Windows 10 Insider Preview」における機能評価や互換性評価が「先行評価」段階としてあり、大型アップデート正式版の配信開始から約4カ月間はSemi-Annual ChannelのTargetedに相当する「一部展開」の段階となる。その後、Broadとして「全面展開」の段階に至るといった流れだ。Semi-Annual Channelによる1つの大型アップデートに対するサポート期間は18カ月間となる。
この18カ月ルールでは、年2回の大型アップデートを全て適用していく必要はなく、1回だけならアップデートをスキップしてもサポートを継続して受けられる。ただし、18カ月間ギリギリまで次のアップデートを行わないといった運用は現実的ではない。アップデートを1回スキップする場合もTargetedとBroadのサイクルを利用して、組織内のPCを段階的に最新状態で維持するのが無難だ。
Windows 7サポート終了に伴う「2020年問題」は起こらない?
IDCの予測によれば、2018年前半にも日本でWindows 7とWindows 10のシェアが逆転し、2020年1月のサポート終了までにWindows 7のシェアは1割程度まで減少するとみている。日本マイクロソフト自身はWindows OSの稼働シェアを発表していないが、これに近い実感をもって行動しているようだ。
IDCが予想するWindows 7とWindows 10のシェアの今後の推移
現状で分析会社サイトのNetMarketShareやStatCounterなどの調査報告を見る限り、IDCが報告するような正比例推移での逆転は起こらないようにも思える。例えば、NetMarketShareのデータを見ると、グローバルで企業を中心にWindows 7の利用率はいまだ高く、2017年10月時点で46.63%のシェアがあり、Windows 10の29.26%との差は大きい。
NetMarketShareによるグローバルのデスクトップOSシェア推移
Windows XPの時代と比較して早期にOS移行のプロモーションが展開されていることに加えて、自治体の認知度も高い水準にある。Windows 10のシェアがWindows 7をいつ上回れるかはともかく、2018年から2019年にかけては企業ユーザーを中心にかなりハイペースでWindows10への移行が発生するのではないかと考える。

最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- [#58]ゴーストフィクサーズ - 田中靖規 | 少年ジャンプ+on 2025年9月18日 at PM 3:06
ゴーストフィクサーズ 田中靖規 <次にくるマンガ大賞2025 Webマンガ部門第10位!今だけ1巻分無料!>※一挙公開!キャンペーン期間:9/25まで※ <毎週金曜更新>御厨ヶ丘ニュータウン。ここはある事象を境に、非現実的現象【GHOST】の坩堝と化した!そんな町に住む中学生ひふみは、ある日引っ越してきた少女と出会い…。『サ...
- 男性の性機能障害 ED治療薬 市販薬として薬局などで購入可能へ | NHKon 2025年9月18日 at PM 1:39
男性の性機能の障害「ED=勃起障害」の治療薬が、医師の処方箋がなくても市販薬として薬局などで購入できる見通しとなりました。 この薬は、「エスエス製薬」が市販薬の製造販売について承認申請していた男性の「ED=勃起障害」の治療薬「シアリス」で、18日に開かれた厚生労働省の審議会で、医師の処方箋無しに薬局など...
- NTT西日本による通信障害の原因が判明、VLAN IDの設定ミスでループ発生on 2025年9月18日 at PM 1:23
NTT西日本は2025年9月18日、9月16日に発生した通信障害に関する記者会見を開いた。原因はセキュリティーサーバーの更改作業におけるネットワーク機器の設定ミスにあり、大阪府や京都府、兵庫県を対象に、ひかり電話約111万契約、固定電話約116万契約の計227万契約ほどに影響を与えた。東海地域(愛知県、岐阜県、静岡県...
- 結果発表 | 次にくるマンガ大賞 2025on 2025年9月18日 at PM 1:14
たくさんの応援ありがとうございました。 また、普段の連載を支えてくださる多くの方々にも感謝します。 声援を胸に、これからも精進する所存です。 最後に阿川監督にも感謝を。 監督がたくさんの読者を呼んでくれたと思っています。 締切が迫る中、監督をどうしようかと悩んでいる時に趣味で描いていた落書きを見返して...
- 湯川れい子、人気音楽ユニット「BABYMETAL」を「水商売的」と発言して大炎上…「人間性さえも疑う」ファン大憤慨 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]on 2025年9月18日 at PM 1:10
9月16日、大ベテランの音楽評論家・湯川れい子(89)が自身のXで世界的に人気の音楽ユニット「BABYMETAL」(以下、ベビメタ)についてポストした内容が物議を醸している。 発端は、同じく音楽評論家のピーター・バラカン氏が2016年頃にベビメタについて 《あんなまがい物によって日本が評価されるなら世も末だと思います...
- 第12話「マキナ死す」│アニメ『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』本編on 2025年9月18日 at PM 1:00
公式YouTubeにて11言語で配信中! ▶️日本語 英語 ポルトガル語 スペイン語 韓国語 中国語 タイ語 インドネシア語 フランス語 ヒンディー語 ロシア語 第12話「マキナ死す」 警察ロボ軍団を操り、社会不適合者たちを抹殺しようとするO.T.A.M. O.T.A.M.の暴走を止めるため、マキナたち6人と警備ロボ軍団の大乱闘が始まる! -...
- 最近のSNS『炎上を見かけたら姿勢を低くして口にハンカチをあてて素早く移動』『ここは見に徹するで…』の精神が必要すぎるon 2025年9月18日 at PM 12:50
くろがね@菊地団 @brackiron 最近はもう、好きなモノ嫌いなモノどうでもいいモノ全部いきなり炎上するのでSNSで炎上を見かけたら、姿勢を低くして口にハンカチをあてて素早く移動している 2025-09-16 16:25:05
- NVIDIAとIntelがまさかの協業! Intelに約7368億円を投資して,RTX GPUを統合したx86 SoCをPC市場向けに提供するとのことon 2025年9月18日 at PM 12:38
NVIDIAとIntelがまさかの協業! Intelに約7368億円を投資して,RTX GPUを統合したx86 SoCをPC市場向けに提供するとのこと 編集部:小西利明 米国時間2025年9月18日,IntelとNVIDIAは,NVIDIAがIntelに対して,普通株式50億ドル分(約7368億円)を投資すると発表した。 両社は,データセンターおよびPCクライアント分野の...