12月1日に公開予定の、映画「007」シリーズの最新作「スカイフォール」では、イギリス情報局秘密情報部=通称MI6が、システムがらみで何度も窮地に立たされる。重要情報が詰まったPCが狙われたり、システムがハッキングの脅威に直面したりと、まさに世相を反映した展開だ。セキュリティやネットワークが、ここま...
12月1日に公開予定の、映画「007」シリーズの最新作「スカイフォール」では、イギリス情報局秘密情報部=通称MI6が、システムがらみで何度も窮地に立たされる。重要情報が詰まったPCが狙われたり、システムがハッキングの脅威に直面したりと、まさに世相を反映した展開だ。セキュリティやネットワークが、ここまでストーリー上の焦点となった作品はシリーズ初だろう。
こうしたピンチに、ボンドや「M」、「Q」らMI6はどのように対処するのか?という部分が、今回はストーリー上の大きなお楽しみとなっている。そこで本稿は、さらに映画館で展開を楽しめるよう、核心の部分はあえて触れずに、なおかつ「MI6は、こうすればピンチをよりうまく切り抜けられていたのでは?」という可能性に想像を膨らませてみたい。
またスカイフォールをたまたま見に行った経営者や上司が、我が社は大丈夫かと慌ててシステム担当者に質問してくる場面も決してないとはいえない。こうした思わぬリスク(?)に対処するためにも、ぜひとも事前に答えを準備していただきたい。
MI6のピンチ(1)
機密情報が入ったノートPCが危ない!
映画の冒頭では、MI6のメンバーが襲われ、所有するPCから重要なデータが持ち去られてしまう。扱う秘密が大きいほど、スパイにはこうした危険が付きものだ。だが、ここで少しでもストーリー後半の大ピンチを軽減したければ、「スパイ用のPC」とはどうあるべきか、MI6はもう一回、慎重に考えても損はなさそうだ。例えば、基本的にローカルにデータを無防備に保持しないような、強奪まで考慮した対策はあってもいいはずだ。映画では、PCからHDDが引っこ抜かれ、HDDだけが持ち去られてしまう。管理者だけでなくデータ泥棒にとっても、HDDが容易に着脱できるのは好ましいことだ。だが、せめて記憶デバイスがマザーボードに直付のSSDであれば、敵はPCを抱えて逃走するはめになっただろう。だが、それだと映画の冒頭であっけなくボンドに捕まり、ストーリーが終わってしまうかも?何とも悩ましいところだ。
MI6のピンチ(2)
それ、ウイルスですよー!
ストーリーが進むと、MI6のシステムは、敵のサイバー攻撃で大きな被害を受ける。さらにMI6を発信源に、機密情報がばらまかれていることが発覚。発信元をたどると、事もあろうにボンドの上司「M」のPCが乗っ取られ、踏み台になっていたのだ。さらにはMをからかうように、「おまえのシステムをハックした、さらにここをクリックしてみろ」と犯人からのメッセージ。これについ乗せられてしまうMなのであるが、もう少し慎重に、その前にシステム管理者に相談するなどの対処もあったはずだ。
MI6のピンチ(3)
「とりあえず、つなぐか…」えっ?
もう少し先の場面で、捕まえた敵からPCを押収するところがある。ここITに携わる多くの人が、「やめてー!」と手に汗を握ってしまうかも知れない。このPCを解析しようとMI6内部のシステムに接続し、そのマシン上のプログラムを走らせてしまうからだ。まさにそこが敵の狙いで、システムはウイルスのコントロール下に陥ってしまう。スパイ組織が、敵の身を挺した「トロイの木馬攻撃」を食らってしまうという皮肉な状況だ。
劇中では、兵器開発部門の「Q」が、システム周りも見ていた。少なくとも今回の教訓を背景に、次回作以降のQは、鉄壁のセキュリティや、過去の秘密兵器の上を行く「ソフトウェア兵器」を出してくることは間違いないだろう。
ということで、まだまだ面白がってしまえるポイントはあったのだが、その全ては劇場でご覧頂きたい。なお作品の大きなテーマとしては、古いものと新しいものの対立、という構造が、何層にも折り重なって仕込まれているのも、サム・メンデスが監督した本作の特徴だ。サイバー攻撃のようなトピックが扱われたのは、その現れでもあるのだろう。さらに劇中では、「このようなネット時代に、足で情報を取りに行く昔ながらのスパイが、まだ必要なのか」といった趣旨の発言を登場人物がする場面もある。これは作品シリーズのあり方自体を再考させるメッセージだ。そういった意味でも、シリーズ序盤から中盤の冷戦構造の世相を映した作品と本作を、対比させて見るのも非常に面白いだろう。
なお参考までに、Wikipediaによれば、実在のMI6は人員2500名の組織だという。現実のほうでは、一定のポリシーに従って、きちんとした運用がなされているのではないかと想像する。本稿はあくまで映画の方に対する感想だ。
●出演者
ダニエル・クレイグ、ハビエル・バルデム、レイフ・ファインズ、ベレニス・マーロウ、ナオミ・ハリス、ベン・ウィショー with アルバート・フィニーand ジュディ・デンチ as “M”
●監督
サム・メンデス
●主題歌
アデル「Skyfall」
●脚本
ニール・パーヴィス&ロバート・ウェイドandジョン・ローガン
●プロデューサー
マイケル・G・ウィルソンandバーバラ・ブロッコリ
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 気づけばFirefoxのコア開発者になっていた。「修正されないバグの報告」から始まった25年間【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)on 2025年9月16日 at AM 1:00
TOPフォーカス気づけばFirefoxのコア開発者になっていた。「修正されないバグの報告」から始まった25年間【フォーカス】 Mozilla Firefox コア開発者 株式会社Birchill エンジニア 中野 雅之 SIer企業のシステムエンジニアとして1999年にキャリアをスタート。2000年頃よりボランティアでMozillaプロジェクトに参画し、バ...
- イラン ヘジャブ未着用女性への取り締まりに変化 デモから3年 | NHKon 2025年9月16日 at AM 12:56
イランでヘジャブと呼ばれるスカーフのかぶり方をめぐり女性が当局に逮捕され、その後、死亡したことに抗議する大規模なデモが起きてから3年となります。イラン政府は先月、ヘジャブを着用しない女性への取り締まりを事実上、行わない方針を新たに示していて、イスラエルなどに攻撃を受けて以降、世論に敏感になっている...
- 3日で開発&リリース! データサイエンティスト×エンジニアのアジャイル爆速チーム術 - Insight Edge Tech Blogon 2025年9月16日 at AM 12:54
はじめに わずか3日で開発して稼働開始、そして1年間トラブルゼロ。 普通なら半年〜1年かかる開発も、Insight Edgeのデータサイエンティストとエンジニアは、ワンチームで動き、爆速で価値をクライアント企業に届けています。 仕様書の山も、開発ベンダーとの往復メールもありません。 モデルを作ったらアジャイル方式で...
- iOSエンジニアからバックエンドへ転向して見えた、AI時代のキャリアの可能性 | 令和トラベル Engineering Blogon 2025年9月16日 at AM 12:54
2024年4月に入社して以来、ずっとiOSエンジニアとしてアプリ開発に携わってきました。そして2025年6月から、iOSエンジニアを兼務しつつ、Backendエンジニアに転向することになりました。 現在では、業務時間の9割以上をBackendエンジニアとして過ごしています。ホテル事業に注力するチームにおいて、新規プロダクトの開...
- 学校で納得できない指導があったとき、連絡帳に「昨日の〇〇について娘から聞きました、ご丁寧にご指導くださってありがとうございました」と書いたon 2025年9月16日 at AM 12:45
カレーライス2028S @VYGUbq7Zg7D4Mpz 長女が小学生のころ、学校でどうしても納得できない指導があったとき、連絡帳に「昨日の〇〇について娘から伝え聞きました。ご丁寧にご指導くださってどうもありがとうございました」と書いた。すぐに先生から電話がかかってきて、「ご説明できておらずすみません」と謝られた。 202...
- 2400年前の思想家プラトンが書いた本では「ルールの穴を突いて上手に儲けるほうが正しい」という意見に対する反論から始まるので、人類はずっと同じ問題意識を持ちながらもどうしようできていないことがわかるon 2025年9月16日 at AM 12:26
専門性・売上・原稿 @golden_lucky いまプラトン『国家』を読んでるわけだけど、「ルールの穴を突いて上手に儲けるほうが正しい」という意見に対する反論から始まるので、人類は少なくとも数千年前からそういう問題意識を持ちながらもどうしようできてないことがわかる 2025-09-15 13:35:46 専門性・売上・原稿 @golden_...
- 「昼休みに名シーンを再現する 女子高生たち」シリーズをみて「学生時代こういうのやってた」や「こういうのができる友達がほしかった」などの反応が集まるon 2025年9月16日 at AM 12:08
カツカツ @katsukatsublog ドラゴンボール、進撃の巨人、SLAM DUNK、ONE PIECE 歴代のビッグ漫画の一部シーンをオマージュさせてるのええですわ☺️☺️ しかも女子高生の昼休みというコンセプトで再現しているのが、これまたコメディ要素もありつつ、そしてセンスも良い👍✨✨ x.com/gavucchi/statu… 2025-09-15 23:16:37 文...
- 「731部隊」陳列館で中国市民に聞いた 抗日キャンペーンへの本音 | 毎日新聞on 2025年9月16日 at AM 12:02
731部隊による凍傷の人体実験を再現した展示=中国東北部・黒竜江省ハルビンの「侵華日軍第七三一部隊罪証陳列館」で2025年9月6日、畠山哲郎撮影 軍事パレードを実施するなど、今年を「抗日戦争勝利80年」の記念年と位置づける中国。18日には満州事変の契機となった柳条湖事件から94年を迎え、戦時中に中国人捕虜らへの...