最新の値上げをチェックして賢くお買い物!値上げニュース
Webクリップ

12月1日に公開予定の、映画「007」シリーズの最新作「スカイフォール」では、イギリス情報局秘密情報部=通称MI6が、システムがらみで何度も窮地に立たされる。重要情報が詰まったPCが狙われたり、システムがハッキングの脅威に直面したりと、まさに世相を反映した展開だ。セキュリティやネットワークが、ここまでストーリー上の焦点となった作品はシリーズ初だろう。

こうしたピンチに、ボンドや「M」、「Q」らMI6はどのように対処するのか?という部分が、今回はストーリー上の大きなお楽しみとなっている。そこで本稿は、さらに映画館で展開を楽しめるよう、核心の部分はあえて触れずに、なおかつ「MI6は、こうすればピンチをよりうまく切り抜けられていたのでは?」という可能性に想像を膨らませてみたい。

またスカイフォールをたまたま見に行った経営者や上司が、我が社は大丈夫かと慌ててシステム担当者に質問してくる場面も決してないとはいえない。こうした思わぬリスク(?)に対処するためにも、ぜひとも事前に答えを準備していただきたい。

サイバー攻撃で大混乱に陥る、ジェームズ・ボンド(ダニエル・クレイグ)属するMI6。007は世相を反映した作品シリーズだ。

MI6のピンチ(1)
機密情報が入ったノートPCが危ない!

映画の冒頭では、MI6のメンバーが襲われ、所有するPCから重要なデータが持ち去られてしまう。扱う秘密が大きいほど、スパイにはこうした危険が付きものだ。だが、ここで少しでもストーリー後半の大ピンチを軽減したければ、「スパイ用のPC」とはどうあるべきか、MI6はもう一回、慎重に考えても損はなさそうだ。例えば、基本的にローカルにデータを無防備に保持しないような、強奪まで考慮した対策はあってもいいはずだ。映画では、PCからHDDが引っこ抜かれ、HDDだけが持ち去られてしまう。管理者だけでなくデータ泥棒にとっても、HDDが容易に着脱できるのは好ましいことだ。だが、せめて記憶デバイスがマザーボードに直付のSSDであれば、敵はPCを抱えて逃走するはめになっただろう。だが、それだと映画の冒頭であっけなくボンドに捕まり、ストーリーが終わってしまうかも?何とも悩ましいところだ。

MI6のピンチ(2)
それ、ウイルスですよー!

ストーリーが進むと、MI6のシステムは、敵のサイバー攻撃で大きな被害を受ける。さらにMI6を発信源に、機密情報がばらまかれていることが発覚。発信元をたどると、事もあろうにボンドの上司「M」のPCが乗っ取られ、踏み台になっていたのだ。さらにはMをからかうように、「おまえのシステムをハックした、さらにここをクリックしてみろ」と犯人からのメッセージ。これについ乗せられてしまうMなのであるが、もう少し慎重に、その前にシステム管理者に相談するなどの対処もあったはずだ。

MI6のピンチ(3)
「とりあえず、つなぐか…」えっ?

もう少し先の場面で、捕まえた敵からPCを押収するところがある。ここITに携わる多くの人が、「やめてー!」と手に汗を握ってしまうかも知れない。このPCを解析しようとMI6内部のシステムに接続し、そのマシン上のプログラムを走らせてしまうからだ。まさにそこが敵の狙いで、システムはウイルスのコントロール下に陥ってしまう。スパイ組織が、敵の身を挺した「トロイの木馬攻撃」を食らってしまうという皮肉な状況だ。

劇中では、兵器開発部門の「Q」が、システム周りも見ていた。少なくとも今回の教訓を背景に、次回作以降のQは、鉄壁のセキュリティや、過去の秘密兵器の上を行く「ソフトウェア兵器」を出してくることは間違いないだろう。

ということで、まだまだ面白がってしまえるポイントはあったのだが、その全ては劇場でご覧頂きたい。なお作品の大きなテーマとしては、古いものと新しいものの対立、という構造が、何層にも折り重なって仕込まれているのも、サム・メンデスが監督した本作の特徴だ。サイバー攻撃のようなトピックが扱われたのは、その現れでもあるのだろう。さらに劇中では、「このようなネット時代に、足で情報を取りに行く昔ながらのスパイが、まだ必要なのか」といった趣旨の発言を登場人物がする場面もある。これは作品シリーズのあり方自体を再考させるメッセージだ。そういった意味でも、シリーズ序盤から中盤の冷戦構造の世相を映した作品と本作を、対比させて見るのも非常に面白いだろう。

なお参考までに、Wikipediaによれば、実在のMI6は人員2500名の組織だという。現実のほうでは、一定のポリシーに従って、きちんとした運用がなされているのではないかと想像する。本稿はあくまで映画の方に対する感想だ。

●出演者
ダニエル・クレイグ、ハビエル・バルデム、レイフ・ファインズ、ベレニス・マーロウ、ナオミ・ハリス、ベン・ウィショー with アルバート・フィニーand ジュディ・デンチ as “M”
●監督
サム・メンデス
●主題歌
アデル「Skyfall」
●脚本
ニール・パーヴィス&ロバート・ウェイドandジョン・ローガン
●プロデューサー
マイケル・G・ウィルソンandバーバラ・ブロッコリ

最新ニュース

  • おならだと思ってプリっとやったら下痢便だった。 在宅勤務の休憩中で助か..
    on 2025年11月28日 at AM 3:48

    おならだと思ってプリっとやったら下痢便だった。 在宅勤務の休憩中で助かったぜ。 15年ほど前にもunkを漏らした報告をしたので、今回も報告。また来るぜ。あばよ。

  • 単四電池3本使うライトってあるじゃん
    on 2025年11月28日 at AM 3:43

    あれに充電池使ってさ、切れてさ、充電するとさ、 3本同時に充電して2本は割と早く充電完了するんだけど、1本は結構長くかかるのよ。 ってことは電池が切れたのは1本だけってことだよな。 たぶん電池ケースに入れるとき1本だけ逆向けに入れるやつだと思う。 じゃあさ、だとしたらさ、充電池じゃなくて普通のアルカリ電池...

  • 同性婚訴訟、2審で初の「合憲」判決 他5件は「違憲」 判断割れる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    on 2025年11月28日 at AM 3:21

    同性同士の婚姻を認めていない現行の民法や戸籍法の規定が憲法に反するかが争われた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は28日、「合憲」と判断した。全国5地裁に6件起こされた同種訴訟で、高裁での「合憲」は初めて。これまで2審は「違憲」が5件続いていたが、最後に判断が分かれた。国の賠償責任は6件いずれも否定した。 【...

  • [55発目 ②] こういうのがいい - 双龍 | となりのヤングジャンプ
    on 2025年11月28日 at AM 3:17

    こういうのがいい 双龍 このタイトルにしてこの内容あり。読めば伝わるこういうの。こういう漫画がむしろ良きっ! 『間違った子を魔法少女にしてしまった』の双龍が描く新感覚・観察型リアルシチュエーション・ストーリー! これはセフレではない。フリ(ーダム)フレ(ンド)である。 作家公式X: https://twitter.com/Sour...

  • 日本最長道路トンネル「山手トンネル」はどれぐらいあつい? 11月下旬でも中は夏日!
    on 2025年11月28日 at AM 3:12

    日本で一番長い道路のトンネル、東京の山手トンネルですが、この山手トンネル、ものすごくあついので実際に走って温度を計ってみました。 日本最長の山手トンネル 日本最長のトンネルは青函トンネルですが、道路のトンネルでいちばん長いトンネルは東京にある首都高中央環状線の山手トンネルとなります。 赤い部分が、山...

  • JR秋葉原駅で4分早く発車 ホームに取り残され、200人乗れず:朝日新聞
    on 2025年11月28日 at AM 3:09

    JR東日本は28日、秋葉原駅(東京都千代田区)で、中央・総武線各駅停車が定刻より4分早く発車したと発表した。ホームには約200人が取り残されたという。 同社首都圏本部によると、同日午前4時50分ごろ…

  • 立花孝志容疑者を起訴 死亡した元兵庫県議への名誉毀損罪 地検 | 毎日新聞
    on 2025年11月28日 at AM 3:08

    元兵庫県議の男性を中傷したとして逮捕された政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志容疑者(58)について、神戸地検は28日、名誉毀損(きそん)の罪で起訴した。 立花被告は交流サイト(SNS)や選挙の演説で昨年12月~今年1月、元兵庫県議の竹内英明さん(当時50歳)が県警の任意聴取を受けて逮捕される予定だ...

  • [YJ出張掲載版②]やめろ好きになってしまう - もりぐちあきら | となりのヤングジャンプ
    on 2025年11月28日 at AM 3:01

    やめろ好きになってしまう もりぐちあきら 故意か無邪気か!?脳内騒然、タイトル通りのラブコメディ!! 上っ面を取り繕い生きてきた冷静な男子高校生・松浦(まつうら)。 他人の本性を容易に見透かす彼だが、何故かやたら陽キャグループのツインテール美少女・厳木(きゅうらぎ)にアプローチされて―!? 故意か無邪...



出典:公式総合情報データベースサイト「coron」 執筆者 : .

管理人のアンテナlive!


coronでは、サイトの利用状態の記録解析やパーソナライズ機能を利用するために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。
利用を続ける場合、これらの情報の取得・利用及びウェブサイト利用規約に同意したものとみなします。以下から詳細及びオプトアウトについてご確認ください。

ウェブサイト利用規約    
掲載されている広告について    
推奨環境