「Windows 10 Fall Creators Update」の新機能「Windows 10」の4つ目となる機能アップデート「Windows 10 Fall Creators Update」の一般提供が開始されて、約1カ月が経過した。互換性の確認が取れたデバイスから順次提...
「Windows 10」の4つ目となる機能アップデート「Windows 10 Fall Creators Update」の一般提供が開始されて、約1カ月が経過した。互換性の確認が取れたデバイスから順次提供が拡大されているが、そろそろ手元にアップデートの通知が来たというユーザーも増えてきたのではないだろうか(私事ではあるが、筆者がメインに使っているデスクトップPCにも先日アップデートがやってきた)。そこで本稿では、これから「Fall Creators Update」に触れる人のために、このアップデートで追加・改善された機能を紹介する。第1回となる今回は、「Fall Creators Update」の概要を紹介しながら、どのような性格を持つアップデートなのかを見ていくことにする。
「Creators Update」の継承 ~誰もがクリエイターに
前回の機能アップデート「Windows 10 Creators Update」におけるテーマの1つは、その名前の通り“誰もがクリエイターになれる”ことだった。「Creators Update」では初心者でも気軽に3Dに挑戦できる「ペイント 3D」が搭載されるなど、特に3Dに関する機能が強化された。
その路線は「Fall Creators Update」でも継承されている。OSに標準搭載されている「フォト」アプリが大きく改善され、撮影日時以外にも、写真の内容を自動認識することで人物・場所・物事ベースでの検索が可能となった。
この機能が役に立つのは、写真を“ストーリー(文脈・背景)”単位で抽出したい場合だ。たとえば、“〇〇さんがサッカーをしている場面”や“××さんと△△へ旅行した時の様子”という条件で写真をひとくくりにすることができる。
さらに新たに搭載された“Story Remix”機能を使えば、適当なBGMを付けたストーリームービーを手軽に作成することが可能。思い出を簡単にカタチにできるというわけだ。
BGMは「フォト」アプリが勝手にチョイスしてくれるし、尺を合わせるのも全部自動で行ってくれるので、ユーザーはほとんど何もしなくてよい。もちろん、写真の順番やエフェクトを変えたり、BGMを差し替えたりといったカスタマイズも行える。
また、動画ならば3Dのエフェクトを追加することも可能。たとえば、動物に睡眠エフェクト(音声付き)を付けて寝ている様子を演出したりといったことが簡単に行える。アンカーを指定することができるので、動いているオブジェクトにエフェクトを追従させることもできる。
そのほかにも、“Windows Mixed Reality”のサポートが本格化したのも見逃せない変更点だといえるだろう。これに関しては“Windows世界の拡大”という視点も交えながら次回に詳しく紹介したい。
「Creators Update」の発展 ~人々やデバイスを繋げる
そしてもう1つ、「Fall Creators Update」でテーマになりそうなのは、“人々やデバイスを繋げること”だ。
たとえば、「Fall Creators Update」には“My People”という機能が追加されている。これを利用すると、家族や友人など、頻繁に連絡を取り合う“人物”をタスクバーに追加しておくことができる。実はこの機能、「Creators Update」に搭載予定だったが間に合わなかったもので、「Creators Update」の宿題を「Fall Creators Update」でようやく片付けた格好でもある。
- 「Windows 10 Insider Preview」で“My People”機能が利用可能に – 窓の杜
- タスクバーで絵文字が躍る ~“My People”を拡充した「Windows 10」プレビューが公開 – 窓の杜
また、[共有]機能で“人物”をターゲットにした共有が行えるようになったのも、地味ながら“人々を繋げる”機能を具体化したものと言えるだろう([共有]機能で言えば、クリップボードへのコピーがサポートされたのもちょっと便利)。
加えて、スマートフォン(iPhone/Android)で閲覧しているWebページをPCへ送信する機能も追加された。「設定」アプリの[電話]セクションでスマートフォンを登録して、コンパニオンアプリアプリ「Continue on PC」をインストールしておけば、スマートフォンの共有機能を利用してURLをPCの「Microsoft Edge」へ簡単に転送できる。「Microsoft Edge」が勝手に起動してURLを開くさまは、ちょっとした魔法感覚だ。
- スマホで閲覧中のWebページをPCへ送信 ~「Windows 10 Insider Preview」Build 16251 – 窓の杜
- 閲覧ページをスマホからPCへ送信 ~Microsoft、iOS版「Continue on PC」アプリを公開 – 窓の杜
とはいえ、5月に発表された“Microsoft Build 2017”で発表された内容を思うと、ちょっと物足りない気がするのも確かだ。
たとえば、現行のタスク切り替え機能“タスク ビュー”を拡張し、さまざまなプラットフォームで行っている作業を時系列で切り替え可能にする“Timeline”機能は見送られた。現状のURL共有機能は便利ではあるが、もっとアグレッシブなクロスプラットフォーム体験を期待していただけに残念な部分ではある。
「Fall Creators Update」がそういった面での礎になるとともに、積み残した“宿題”が次期機能アップデートで果たされることを願ってやまない。
最新ニュース
coron's Source - 全国 generated by Nordot
- フィリピンの基地に寄港 海自「のしろ」報道公開by 共同通信 on 2025年3月26日 at AM 7:39
【スービック共同】海上自衛隊の最新鋭護衛艦「のしろ」が26日、フィリピン・ルソン島スービックの海軍基...
- 牛舎で暮らすブラジル人の男(49)殺人未遂の疑いで逮捕 一緒に住んでいた男性の首を包丁で刺すby TBS NEWS DIG on 2025年3月26日 at AM 7:36
群馬県前橋市の牛舎で暮らすブラジル国籍の男が、知人男性の首を包丁で刺したとして、逮捕されました。 逮...
- 筋ジスの14歳入所者が死亡 鳥取の施設、転落で骨折後by 共同通信 on 2025年3月26日 at AM 7:31
鳥取県は26日、県立の障害児入所施設「総合療育センター」(同県米子市)で、筋力が衰える難病「筋ジスト...
- 官房長官、備蓄米は「必要ならさらに対応」by 共同通信 on 2025年3月26日 at AM 7:27
- 飼育ライチョウ、越冬成功 中央アルプスで環境省確認by 共同通信 on 2025年3月26日 at AM 7:25
環境省信越自然環境事務所は26日、人工飼育後に長野県の中央アルプスに放鳥した絶滅危惧種ニホンライチョ...
- 沖縄の振興に全力で取り組むと官房長官by 共同通信 on 2025年3月26日 at AM 7:23
林芳正官房長官は26日の記者会見で、太平洋戦争末期に米軍が沖縄県・慶良間諸島に上陸してから80年とな...
- 南海電鉄制服、コシノさん制作 創業140周年で刷新by 共同通信 on 2025年3月26日 at AM 7:23
南海電気鉄道は26日、駅員が4月から着用する新制服を報道陣に公開した。創業140周年を記念し、沿線の...
- 高次脳機能障害者の支援拡大 社会復帰を後押し、自民法案判明by 共同通信 on 2025年3月26日 at AM 7:21
事故や病気の後遺症で記憶などに支障が出る「高次脳機能障害者」への支援を拡大するため、自民党が検討して...